「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2008年10月4日土曜日

ハリネズミの死骸が売られていた

お土産のヘラジカの上顎文鎮で、思い出した。
下のモノは、12、3年前に東アフリカのタンザニアの市場で売っていたものを購入した。
ハリネズミ{食虫(モグラ)目}の頭骨の乾燥したものだ。

これは、どのような目的にために売られていたとおもいますか?

この頭部、当初は水に浸けて腐らせて頭骨標本を作るつもりでしたが、これだけでも十分に歯式は見えるし、何と云っても皮膚から針が出ているのが、皮膚の裏からも見られるのでこのままにしている。
古いスルメのような匂いがする。
ハリネズミはアフリカ・ヨーロッパ・アジアに広く分布しているが、日本には生息していない。
が、近年、伊豆や小田原で見つかっている。
ペットが逃げたものだ。
あるいは、こころない者が逃がしたと思われる。
ブラックバスと同じように日本の自然を壊しているのだということを知ってもらいたい。

秋の気配

今朝は紺碧の空の下、カメラを持って横浜と藤沢の間を流れ片瀬海岸に注ぐ境川沿いのサイクリング道路へ:
子供の頃夢中で追ったトノサマバッタが日向で身体を温めている。
セイタカアワダチソウの花の上に、ウマオイのオスが花を食べている。 右と左では稲の成長が異なる。右はスズメ避けのためのネットが張られており、「稔るほど頭を垂れる稲穂かな!」になっている。
イナゴを捜したが、飛び出さなかった。

2008年10月3日金曜日

秋の気配の動物たち

10月2日の東丹沢:
7時43分、もう、肌寒いくらいである。林道上に寒さで動けなくなったウマオイがいた。
ウマオイは弱弱しいが、夜になるとスィーチョンと鳴いてメスを誘う。
首尾良くメスと出会って交尾できたのだろうか?
コオロギもキリギリスも春に孵化して、晩秋には死んでしまう。
随分、内容の凝縮した生き方をする動物だ。
失敗は許されない。
ぼくらは来年こそは!と未来へ希望を託す。
ウマオイたちはその希望を子供に託す。
大きなケヤキの木の幹に直径10センチくらいの穴が開いている。きっと、森の鳥たちや動物たちが利用しているのだろう。
穴の下にムササビの糞を捜したが見つけられなかった。モモンガでもここでは暮らせそうだ。 シラカシ、コナラ、ミズナラなどのドングリが早くも、林道に落ちている。それらを踏んでしまうと「ギャー」と叫んで死んでいくようだ。アケビの実はまだ割れてはいないが今年はたくさんアケビの実がなっている。早くも、アケビのタネだけのテンによる落し物が見つかった。 帰路、矢部さんがヤマカガシと指差す。まだ、首の周りに黄色の輪が残るコドモだ。生まれるのが遅かったようだ。この子が冬をどうやって地中に潜って過ごすのか、それまでお腹を満たすことができるのだろうか?このコドモは生まれてすぐに厳しい冬に対応しなければいけない。
ぼくの人生は失敗ばかりだが、大成功は老若男女を問わず多くの友人に恵まれたことだ。

2008年10月2日木曜日

サルナシの森の崩壊

今朝、5時半前に家を出て、矢部さんと共に東丹沢へ:
今日の目的は、サルナシ狩りである。
ぼくら2人だけの秘密の「サルナシの森」に足を向ける。
そこは、標高1150メートル前後あり、ほとんど木に登らずに、背伸びくらいで大量のサルナシが取れる場所だ。
が、驚いた。
「サルナシの森」は崩壊しており、古い炭焼き窯の跡さえも見えない。
(写真は崩壊した跡で木を見上げる矢部さん)
もう、愕然というより苦笑いである。サルナシの生食、サルナシ酒、サルナシジャムを語りながら登ってきたのだ。
サルナシのツルが絡まっている木の梢には、堅そうなサルナシの実が見つかった。
が、余りにも高く、足がかり、手がかりがないような木なので諦めるよりない。
サルがやってきて食べてくれることを祈りたい。 帰路は沢の水でインスタントラーメンの昼食。そばに生えてた三つ葉が旨かった。

この2、3年、サルナシの結実が良くなかったので、今年は期待していた。今年は例年に無く山が崩壊している箇所が多い。

2008年10月1日水曜日

学生の出席率と自分の考え

教えている専門学校で試験をやった。
今回は事前に範囲も、内容も教えなかった。
試験は、20点が穴埋め式で、他の80点は記述式にした。

穴埋め式だと、一応何かの言葉を書き入れてくるが、記述式にすると問題に対する答えをほとんど書かない学生がでてくる。
何も書かなければその問には点数は上げられない。

ぼくの記述式の問には、自分のアイデアで書きなさいとやるのだが、9割以上はぼくが授業で話ししたような内容で書いてくる。
そのような解答は読みたくもない。
が、ときどき自分のアイデアで書いてくる者がいる。
こういう学生は得てして、授業中に目立たなかったり、出席率が悪かったり、あるいは逆に授業中にぼくに注意されることが多い元気の良すぎる学生だったりする。

出席率が良くて、しっかりぼくの授業を聞いているような真面目な学生ほど、面白いくない答えを書いてくる。
この傾向は4年生の大学でも云える。

出席率が良くて、しっかり授業に集中して、しかも自分の頭で独自の考えを出せる学生が出てくるようにするには、どのような授業をすると良いのかまだ暗中模索が続いている。

何故、逃げる?

今日も雨で肌寒い。
6時、新聞を取りにドアを開けようとして、思いとどまり、自室に戻りデジカメをもってくる。
スイッチをオンにし、サンダルをつっかけてドアを開け身体を外にだし、ドアをゆっくり閉める。
ドアがカチと閉まる音がする。
猫吉がいたら、その音に気がつくだろうと思い、ステップを降り、駐車場の角を見る。
奥は少々暗い。が、ヤツがいるのがわかる。
レンズをヤツに向ける。カメラが焦点を合わせようと行ったり来たりしている。
自転車があるのと、暗いので合わせづらいのだ。
撮る。
上手く、ヤツがこちらを見ている。
この不信に満ちた目付き。
すぐぼくが新聞を取ってその場を離れたので、ヤツは逃げはしなかった。
しかし、ナゼ、猫吉は逃げるのだろう。
他所の誰かに虐められたことでもあるのだろうか?
それとも、ノネコ(野良猫)はヒトの側に居ながら、逃げることで生きながらえているのだろうか?
これから、寒い冬をどのように屋外で過ごしていくのだろうか?

2008年9月30日火曜日

頂いたお魚

お隣さんから頂いたお魚:
学校から戻ってまもなく電話。
お隣さんの奥さんからである。
ご主人が釣りから戻ってきたので、ちょっと庭に出てくれないかとのこと。
雨に濡れたサンダルをひっかけるとお隣の裏口が開いて、奥さんが出てくる。
「お刺し身が美味しいです」とスーパーの袋にはいった魚を渡される。
え!と思うほど重い。
魚の名前を聞き忘れたが、この魚、確か前にも頂いたヤツだ。
イサキだ!っと勝手に決め付ける(本当にそうかな?ネットでみたが確信もてず)。
すぐ、3枚におろす。トゲ(骨)を抜いて、皮を剥いて、刺し身にする。
アラを薄醤油で煮付ける。
他の一尾は今日、塩焼きで食べることにする。

刺し身が残ったので、塩辛にしてみる。塩と麹と少し酒を入れてかき混ぜて、ビンに容れ冷蔵庫へ。
内臓をオーブンで焼いて、猫吉にために車庫に、、。

今朝、車庫の皿を見るとまったく手をつけていない。猫吉が角にいたが、ぼくに気がつくとすぐ逃げる。
連れ合いは、「今時の猫はキャットフードでないと食べないのじゃないの?」
昨夜のアラの煮付けの頭部分(肉がたっぷりついている)を内臓と代えて置いた。
食べてくれるかな?

ヘラジカの大きさ比較

ヘラジカの右上額とニホンジカ(オス)の下顎を並べたものです。 上はニホンジカと問題のヘラジカの歯を同じように並べてみたものです。
このニホンジカは少なくても5歳以上の大人オスです。
両種は同じシカ科(Cervidae) ですが、こんなにも大きさが違うんですね。

ぼくは、釧路市立北方動物園でヘラジカを見たことがあるのですが、ぼくが背伸びして手を伸ばしてようやく彼の目の辺りにとどくような大きさでした。
目はマンゴーを半分は割ったくらいの大きさで、目の周りにいっぱいブヨがたかっていました。

ゆったりと歩く姿は優雅そのもので、自分の存在そのものを考えさせられました。

その後、釧路実習で行ったがいなく、代わりにニホンジカと同じCervus属の北米生息のワピチが放牧されておりました。

2008年9月29日月曜日

これは何するもの?

ある動物の右上額の頬歯
外側から見る:
内側から見る:
真上から見る:
この歯は、アラスカに行った動物カメラマンのF.S氏がアンカレッジのお土産店で買ってきてくれたものです。長さは16.5センチあり、結構重いですよ。

これは、何をする物として売られていたと思いますか?
また、この歯茎は誰のものなんでしょうか?

2008年9月28日日曜日

先日のカワネズミをみた付近で
ホトトギス 
ヌルデの虫瘤
ツルニンジン
昨日、今日と涼しいというより寒いくらいだ。
この寒さで、サルやシカたちも急速に発情するかな?
動物たちの発情を促す外的内的環境要因がはっきりしない。
複数の要因が絡み合って発情することはわかるが、、、、。

2008年9月27日土曜日

警戒音は言葉の始まり?

カワネズミが流れるように落ちていった、沢の向こうで「グァー、グワン」とシカの警戒音。
2頭のシカがこちらを見ながら、啼いている。
右上方にも仲間の2、3頭がいるようで、そちらからも「グワン、グァー」という音声。
おもしろいものだ。警戒を出さなければ気がつかないのに、、、。

仲間と一緒に生活する動物たちは、仲間に危険を知らせて、逃げる。
しかし、リス、クマ、アナグマ、ウサギ、テンなどの単独で生活する動物たちは、静かに逃げ、隠れる。
ヒトの言葉も仲間がいてこそ発達したのだということが理屈抜きにわかる。
授業中の学生のお喋りは困ったものだが、お喋りは頭の活性化に役立つ。
年寄りはもっともっとお喋りし、云いたいことを若い人たちに伝えるべきだ。

2008年9月26日金曜日

2008年9月25日木曜日

始めて出逢ったカワネズミ

林道の終点近く、基点の橋から3キロ以上歩いたことになる。
林道上を流れるこの沢の奥に、イワタバコがたくさん岩に着いているので何気なく沢の方に目をやると、、、、。
この小さな堰堤は林道の山側である。
下の写真の水溜りからネズミ状の小動物が一匹、顔を出すと不思議な泳ぎをし、この堰堤の縦15、横15センチくらいの小さな穴(写真中央の四角いやつ)に入った。
連れの矢部さんに「カワネズミだ!」と教える。
矢部さんはまったく気がつかなかったようだ。
しばらく、その穴の写真を撮ったりしていると、、、、。
矢部さんが、「カワネズミ!」とささやく。
足元の水溜りの中を泳いでいる。
カモノハシもこのように泳ぐ映像を見たことがあると思いながら、カワネズミを追う。
ヤツは、水底の枯葉の中を素早く泳ぎ回る。虫を探しているようだ。
すると、20センチくらいのヤマメが飛び出てきて、左の方の深みに隠れる。
ヤツの身体全体が不思議な空気の塊のように見える。
体毛全体についている気泡が身体を被っている。
その気泡のために身体が浮くような感じさえする。 上の写真の右の枝の下に潜っているのだが、ぼくのデジカメはシャッターがおりたり、おりなかったりする。オートにしているため、水中のヤツにピントを合わすことができないで、カメラが困っている。

沢の水溜りの水は林道上を流れて、本流の沢に落ちる。ヤツは、ぼくらの足下の2,3センチに水の中を流れるように移動して、沢側の堰堤から滑り降りて行ってしまった。落差、4メートルくらいある(下の写真)。カワネズミが落ちるように移動していった沢は、本流と合流する。
カワネズミをこんな1、2メートルの近さで見たのは始めてである。カワネズミという名前だが、モグラ(食虫)目トガリネズミ科カワネズミ属の動物である。

これから沢に近い所を歩く時は、カワネズミもいるという目を持って歩かなければいけない。それにしても、落差4メートルくらいもあるところも何も躊躇せずにスーと流れるように下りていったり、カモノハシのような(テレビで見ただけだが)泳ぎをしたり、何時呼吸するのか分からないほど水中にいたり、素早く水溜りから穴に入ったり、これまでぼくが知っている陸上性の哺乳類では、見たこともない非常に変わった行動・生態をもっている動物である。

あんな小さな林道上の水溜りに20センチくらいのヤマメがいることにも驚いた1日でした。

踏み潰されたクルミを食べるリス

丹沢に向かう途中にタヌキの轢死体、4,5度轢かれたようである。可哀想だがそのまま通り過ぎる。
東丹沢の道を走っていると、突然リスが飛び出し、道路上で何か食べている。
どうもクルミをたべているようだ。
フロントガラス越しの写真はちょっとぼけた感じなので、、、
ドアのガラス窓を下げて撮る。

慌てているのかどうもこれもピンボケだ。
5分くらい観察していたが、リスは食べ終えたのか湖側の斜面に入る。 彼が食べていたものは、車に轢き潰されたクルミであった。車にクルミを潰してもらって、その中身を食べるということを学習できると凄いのだが、、、、。

この日は、このリスの他に林道を歩いていても、リスを見つけた。落ちているクルミを持って木に登って、見えなくなくなった。

丹沢のリスの初秋の食物はクルミなのか?落ちているクルミが嫌に目についた。

今日は、僕にとっては生まれて始めての動物を見た。写真に撮ったが写ってない。動画にすべきだった。残念!

2008年9月24日水曜日

最後のミョウガ

昨日、ムカゴを採ったときにひょいと地面を見るとミョウガの花が咲いている。
今年、最後のミョウガだ。
美味しく食べられるミョウガは、このようにミョウガの蕾である。
左にミョウガの葉?茎?が伸びているが、地面の下で地下茎でこの蕾とつながっている。
植物の花のつき方って千差万別だ。
ミョウガの花(蕾)のように直接地面から顔をだすものが結構ある。
巨大花のラフレシアはあまりにも有名だが、ツチアケビやムヨウランもそれに近い。

さて、ミョウガは薄く刻んで、汁に落としたり、浅漬けに混ぜたり、天麩羅にしたり、どれも美味しい季節独特の食材だ。

2008年9月23日火曜日

ヤマイモのムカゴ

呑み会の連続で、山にいけなくなっている。
ヤブカに刺されるのを覚悟して、庭にでた。
カエデの木に絡まっているヤマイモの蔓にムカゴがついている。
もう何年も前に小さいムカゴを捨てたのだ。
今年は蔓が太くなってきている。
わずかこれだけだが、これをフライパンにちょっとバターを溶かして炒ると絶妙のビールのツマミだ。
あー、山にはたくさん取れる場所がある。
落石防止のために張った金網に絡まっているヤマイモは、日当たりが良いので、大きいムカゴがつく。
毎年一度はご飯を炊く時に一緒にいれてムカゴご飯にする。
季節のものは皆美味しい。

2008年9月22日月曜日

子殺しの恐ろしさ

福岡の公園で小学1年の子供が殺され、今度は千葉で5歳の保育園に通う女児が殺された。
子殺しと聞いただけで、何だか気味の悪い恐ろしさを感じる。
殺人者は大人だろう。
その大人が力の弱い子供を殺すということに得体の知れないおぞましさを感じるのだ。
成人男性同士のケンカで誤まって相手をナイフで刺し殺したというものと全く違うものがある。

サルを含む哺乳類でも子殺しが観察されている。子殺しが起きる状況も明らかになっている。
メスは乳飲み子を持っていると発情しない。
オスは自分の子を早く残すために、メスを発情させなければいけない。
そこで、オスによる子殺しという状況が生まれる。
これが、ライオンやハヌマンラングールで観察された子殺しである。
アメリカジリスでは、メスが率先して自分の子を殺して食べてしまい、新しいオスを受け入れるようになる。
どんな哺乳類でも殺される子は離乳前のアカンボウである。

千葉と福岡の子殺しは哺乳類で見られる子殺しとは全く異なったものである。
そのためであろう。ぼくには殺人者のおぞましさを感じてしまう。

2008年9月20日土曜日

秋:実・タネ

ボタンヅルの白い花がいつの間にか終わり、タネの入った実となっている。
このタネはどうやって分散するのだろうか?
風?動物に食べられて、排泄されて?乾いて飛び散る?動物の毛に着いて?
オオイタドリも実をつけていた。
このタネは乾いたら風に乗って運ばれそうだ。 植物は、タネを作るときも様々なやり方で受粉するが、稔ったタネを分散させるやりかたも様々だ。同じ所に棲む動物たちがたくさん関わっているのが、興味深い。

植物はもちろんのこと、動物もそのものだけでは生きていけない。皆、同じところに棲んでいる他の生き物がいてこそ自分たちの命を育むことができる。エゴヒゲゾウムイはエゴノキの天敵かもしれない。が、その幼虫を食べる小鳥たちがいて、その小鳥が糞をしたり、死んだりすることによって昆虫によって糞や死体が分解されて土に返っていく。

アフリカにいた時の部屋は、壁にはヤモリ、床にはトカゲ、天井にはヘビ、部屋の物陰にはサソリやネズミがいた。今のこの部屋は、ときどき可愛いハエトリグモがいるだけ。

コアカソ

先日の水沢林道で:
コアカソが果実をたくさんつけていた。
草本のアカソはどうなっているのか捜しながら歩いた。
が、アカソは見つからず。
このコアカソの果実(タネ)を見ると秋だ!

2008年9月18日木曜日

エゴノキの実に穴空けたのは誰?

take隊員へ
昨日、ハクビシン?の糞の中に入っていたタネのエゴノキの白い果実です。
フィールドにもありますネ!
見て下さい。ほとんどのこの果実に穴が一つだけ空いているんです。
分かりますか?
はい、マクロで撮ったものです。
エゴノキの果実に空いている穴は、外側が大きく、中にいくほど小さくなっております。
一個の果実には一個の穴が空いてます。

果実を3個持ってきたので、穴に向かってカッターとペンチで半分に切ってみました。果肉の部分も堅く、種子は指を怪我するのではと思うほどカッターではとても切れませんでした。

3個とも、穴は種子のところで止まっております。つまり種子には穴を空けられなかったのです。

果肉を取り去ると種皮の回りには、ビニール状の半透明の皮があり、これを取り除くと褐色の種子が出てくる。種子には穴が空いてなく。

3個の種子をカッターとペンチで割った。

一個は中は空洞、これがペンチでないと割れなかった。

一個は白い胚珠が詰まっていた。カッターで稜に沿って切れ目をいれて割る。

一個はカッターで割れた。中身をつぶれてしまったが、白い芋虫と思われるものだった。

穴は、小鳥が中の幼虫を突付きだそうとして空けたのだが、いずれも徒労に終わったようだ。

それにしてもエゴノキの種皮は何故こんなに堅いのだ、、、、、。

動物が食べて、誤まって種子を噛んでしまっても割れないので、そのまま種子(タネ)はウンチとして排泄されるように動物たちに食べられることによって、種子が堅いエゴノキに進化したのだろう。

しかし、中に入っていた幼虫はどうやって侵入したのか?虫が入り込んだ穴が無いので、花の終わり頃のまだ子房が堅くならない時に侵入するよりないだろう。