「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2018年5月28日月曜日

忖度する  上司の思いを推し量る  To infer your boss's mind.

最近、話題になっているアメフトの日大の監督・コーチ、及び日大の組織は、このところずーと国会で問題になっているモリカケと軌を一にしている。コーチは監督のことを忖度して本当の事を云えず、官僚たちは安倍首相に忖度して文書を書き換えや嘘を云わざるをえない。

ぼくは、海外のサル調査で、現地の農閑期の農民たちを雇った。台湾でも、中国でもぼくがサルを探すために、また追うために雇った人たちはぼくに気に入られようと、頼みもしないのに、ザックなどの重い物を持ちたがり、座る時にはその場ではもっとも座りやすく気持ちの良い場所を提供し、歩く時もぼくが歩きやすいように出ている木の枝は切り払い、雨後は雨露で濡れないように露を払いやクモの巣を払ってくれ、山に泊まった時はぼくに美味しい物を食べさせ、帰りには御土産までくれた。あるいは、空の状態をみて雨が降りそうだから明日は雨具を用意した方が良い、長い距離を歩くので杖があった方が良いとアドバイスもしてくれた。
しかし、アフリカの農民たちは台湾や中国であったようなことは事は無かった。ぼくに良く思われよう、気に入られようと云う気持ちが無いのだ。ぼくが疲れていて荷物を持ってもらいたいと思っても誰一人、ぼくの気持ちを察してくれようとはしなかった。だから、彼らに頼むかしなかればならなかった。あるいは、山小屋に泊りがけで出かける場合、いつもそれぞれが持つ食糧の詰め込みをぼくがやり、持ち歩く道具の彼らに渡すのだ。それらを彼らはタバコを吸いながらただじっとみているだけだ。雇い人であるぼくを助けようとはしない。それは、ぼくと現地との人たちとの関係だからではない、国立公園の人と職員たちとの間でもそうだ。上に立つものは必至に動き回り、下の者たちは言われない限り手伝おうとはしない。皆で力を合わせて物事をやり遂げようとする気持ちがないのだ。雨季に入って雲の状態を見て、雨雲が広がってきているから雨具を着るようにと云わなければ着ないし、明日は帰路が長いからと朝早く山を立とうと云わなければならないのもぼくだ。初めは、ぼくの力量を推し量っているのかな?と思った。

ぼくは、このアフリカの農民たちの態度にカルチャーショックを受けたものだ。アフリカで世話になった故富田浩造さんは、「アフリカの人たちは封建制の時代を経てこなかったから集団内の上下関係の意識が生まれてない」と云うことを教えてくれた。つまり、皆、上下関係のない横並び、平等の社会だ。
ところが、ぼくらは学校では生徒は先生に、先生は校長に敬意を払い、会社では上司の云うことを聞くことが当たり前の社会になっている。そのため、上司に良く思われようと忖度する人間がでてくる背景となっている。このような忖度する同じ地位の人は、小さな社会では「ヤツはゴマ摺りだ!」で片づけられる。
しかし、国政の場で、官僚たちが嘘をついてでも文書を書き換えてでも首相のことを忖度している。内閣府が官僚たちの人事権をもつ組織になってことが問題なのだ。
日大アメフト部は、監督→コーチ→選手の上下関係が明白であり、しかも監督から選手への強要(パワハラ)があったことは明らかだ。
今、自分は学校では、学生や学校側に忖度し、家庭では娘や連れ合いにも良く思われようとしている。こんな自分が解放されるのは山を一人で歩いている時だ。治ったと思った左足を思い切り動かし過ぎて、元の木阿弥になった。

2018年5月23日水曜日

ヤモリが台所の窓に!  A gecko is on the screen door of kitchien

朝、5時に起きた。
インスタントコーヒーの粉を少しだけコップに入れポットのお湯を注ぎ入れ、ぼくの机の上に置いて、パソコンでパーキンソン病の症状や治療法について調べていた。
連れ合いが7時過ぎに起きてきて、台所で大きな声を張り上げる。
このところ二日続けてゴキブリが出たので、又、ゴキブリかな?っと思ったが、そうではないようだ。
行って見ると、ヤモリが網戸にいた。
今年初めてのヤモリだ!嬉しいねぇー!
おー、このヤモリは尾の根元のそう排泄孔のすぐ下の部分が膨らんでいるのでオスだ!
この場所で、明かりに寄ってくる昆虫たちを待ち受けているのだ。
腹を見せている網戸のヤモリ

2018年5月22日火曜日

ラン鉢の植え替え Replanting of the orchid pot

今日は、朝から気持ちの良い五月晴れで、小さな庭にも緑の風が流れている。今日・明日は学校が休みだ!
ラン鉢の植え替えをすることにした。
ウメの木に枝から吊り下げている、デンドロ、ファレノプシス、カトレアなどの着生ランは鉢から根ばかりでなく本体自体が鉢の横にへばりついている。着生ランだからこのままでも良いとも思うが植え替えてやることにした。
根を切ってしまわないようにナイフの先を使って素焼きの鉢から丁寧に剥がす。この作業に、1鉢に着き1時間近くかかった。4鉢作業しただけで疲れてしまった。山歩きでは4時間の歩きなどへっちゃらだが、腰を曲げ、慣れていない前屈みになっての作業はつかれる。
花が咲き始めた庭のホタルブクロ
4鉢だけやって他はそのままにして辞めた。もう一つやらなけれならない庭の作業がある。それは、水を溜めた火鉢にはヤマアカガエルのオタマが入っているが、何故か泥水状態となっている。この水を取り替えてやった。これがオタマがいるため一筋縄ではいかなかった。

今週は新橋で土曜日に呑み会があるが、それまで9日間も駅までも歩くことがないためアキレス腱炎は完治しそうだ。
でも動かないで家に居るだけなので、体重がかなり増えたようだ。

それにしてもまた新たに加計・安倍の文書が愛媛県から提示された。安倍は国会で嘘を言っていたのだ。なんだか政治家も官僚も嘘ばっかりついている。嘘も百回言うと本当になると思っているようだ。しかし、それでも安倍内閣の支持率は40%もある。
日本人全体が劣化しているとしか言いようがない。

2018年5月11日金曜日

このキイチゴの名前を教えて! Tell me this Rubus's name, please!

庭に置いているプランターからクサイチゴの花が咲き、赤く大きな実を30個くらいつけてくれた。もちろん、果実はヒヨドリに食べられない内に食べた。ヒヨドリに3、4個食べられたかな?
今、午後の1時間くらいしか日が当たらないところに置いているプランターに、別のキイチゴの仲間Rubus属の花が固まって咲いている。この花弁の色、薄いピンク色だ。
 もちろん、これはぼくが丹沢から拾ってきたテン糞やタヌキ糞を水洗いしている過程で零れ落ちた種子が発芽したものだろう。
図鑑で調べたが調べきれない。雑種なのかな?
どなたか教えて下さい。

2018年5月6日日曜日

アイヌネギが送られてきた! Victory onions have been sent.

釧路に居る従兄弟からアイヌネギ(ギョウジャニンニク)が宅急便で送られてきた。
早速、段ボール箱を開けてシンクに水を溜めて洗う。
お隣のAさんやいつも野菜をもらうNさんに届ける。さらに、旅行仲間である連れ合いの友人宅にも持って行ってもらう。
横浜の友人も大好きだったが、今は名護に移住した。残念!
足が悪くなければ彼のお母さんに持って行ってやりたいが、、、、。
半分以上はなくなるが、まだまだたっぷりある。これからほぼ毎日、朝はパンにマヨネーズを付けた生のアイヌネギを挟んで食べ、夜は酢味噌和えや炒め物、その他で食べる。ぼくは子供の頃から大好きだ!
アイヌネギを食べると部屋中がニンニク臭くなるし、息が臭くなるので朝食には食べない人がいるが、朝にパンに2、3本挟んで食べるくらいでは問題ない。
もっともニンニクが嫌いな人はダメ!
ぼくはニンニクを生でもガリガリ食べるのが好きなくらいで、とくに揚げたニンニクは大好きだ。ウィスキーやビールの肴に持ってこいだ。この揚げたニンニクに匹敵するのがギョウジャニンニクの酢味噌和えだ。
今も丼ぶりたっぷりの酢味噌和えを摘まみながらウィスキーを飲みながらタイプしている。そうそう、このアイヌネギはキンシコウの調査地である秦嶺山脈の山麓もあったので、見つけたら歩きながら食べたものだ。
Allium victorialis

2018年5月5日土曜日

菖蒲湯 Sweet flag bath

今日も専門学校の高校生向けの授業があった。
東京駅も横浜駅も凄い人混みであった。電車は当然座れない。電車の中では、赤ん坊が泣き、小さな子供がハシャギ、日本にこんなに子供たちがいたかっと嬉しくなるくらいであった。5月5日の子供の日だ!
帰宅すると連れ合いが庭に出ていて、庭の角に植えられている菖蒲を採っていた。
今日は菖蒲湯の日だ!
お風呂の湯の中に菖蒲を入れて、その香りや薬効が夏に向けて身体つくりに良いようだ。
同じように冬の身体つくりは柚子湯がある。
ユズの実はたくさん浮かべられるが、菖蒲は少ないので何だか寂しい。
Leaves of sweet flag

2018年5月4日金曜日

8年前に早戸川で拾った骨はテンの可能性が高い! The bones that I fond alog the Hayato river side eight years ago may be marten's.

今日は、風が強いが良い天気だ!家の中で燻ぶってネット検索していた。
あー、早く野山を歩き回りたい。歳をとると怪我の治りが遅くなるというが、以前なら数日で治ったようなものがもう1ヶ月以上も長引いている。仕方が無い!

鴨川の轢死体のイタチの頭骨を除く他の骨は一部の椎骨が折れていたが、肢骨は前回アップしたように一応完全であった。
このイタチの骨を見ていて、不確かだった肩甲骨や上腕骨を思い出した。
2016年9月3日に「これは誰の上腕骨?」とアップしていた骨だ。
この時は、上腕骨に顆上孔があるのでイタチかイイズナかオコジョであると考える。っと述べている。図1の左から肩甲骨、上腕骨、尺骨が図2のS-2、H-2、U-2である。
図1.2010年9月1日に早戸川上流で見つけた骨
from left scapula, humerus & ulna

図2.アナグマ1:Meles meles、2:テンMartes melmpus、3:イタチMustela itatsiのS:肩甲骨とU:尺骨をH:上腕骨

早戸川上流で見つけた骨が鴨川のイタチの骨3の標本を得て、アナグマ1の同じ骨と早戸川上流で見つけた骨と見比べた。イタチよりも一回りも二回りも大きいことから、早戸川上流で見つけた骨はテンでないかと考えている。
テンの死骸があれば、照らし合わすことですぐ同定できるのだが、、、、。
尚、このアナグマは丹沢の谷太郎川に入り込む鳥屋待沢沿いで2011年9月の丹沢実習で拾ったものだ。

それにしても、テンの骨としたS-2、U-2、H-2だが、H-2の上腕骨には内側に顆上孔があり、さらに外側の少し上部に同じように孔(紐を結んでいる)がある。顆上孔は上腕動脈と正中神経が通ることをACたんぽぽさんより教えてもらったが、顆上孔は上腕骨顆の内側にあるが、このテンの上腕骨には外側上顆稜にさらに孔がある(黒糸を結んでいる)。
さらにぼくには不明な孔である。この穴は外側上顆上孔Epicondylus lateralis foramenとでも云うのだろうか?テンにはあるが他にはどんな哺乳類にあるのだろうか?
と、ネットで検索したが、これは当たらなかった。

2018年5月2日水曜日

鴨川のイタチの骨   The bones of weasel in Chiba pref.

鴨川の千枚田の近くで農業をしているIwataさんからイタチの轢死体をもらったのが、3月22日、それから1ヶ月ちょっとで下のように晒骨できた。
図1 イタチの骨格の一部 A:環椎と軸椎 B:肩甲骨 C:上腕骨 D:尺骨と橈骨
E:寛骨と大腿骨 F:脛骨と腓骨 

どの骨も小さく、肩甲骨も寛骨、上腕骨は明らかにホンドリスのものよりも大きいが、尺骨・橈骨、大腿骨、脛骨・腓骨はホンドリスの大きさ(長さ)と殆ど変わらない。
肩甲骨もイタチ科のアナグマのものとは似ていなくかえってホンドリスのものに似ている。
上腕骨に顆上孔がちゃんとあった。これが見たかったためにイタチの骨が欲しかっただ!
このイタチ君、頭骨だけが2度以上轢かれたと思ったが、仙骨を含む椎骨の棘突起や横突起が折れていた。しかし、寛骨や肩甲骨や上腕骨、大腿骨などの肢骨は完全であった。
今まで、頭骨だけ興味をもって拾ってきたが、今は骨全体に興味が広がっている。
イヌ、ネコ、ウサギ、ラットなどのペットや家畜の骨格図はあるが日本の野生動物のものは皆無に近い。標本を集めるだけで一苦労だが、各県の自然保護センターなら傷ついた野生動物が持ち込まれることだろうから、しっかり骨の標本を残して欲しい。
バラバラの骨の標本で十分だ。骨格を組み立ててしまうと後代の人たちが利用しづらくなる。

今年は春の花が早い!  It's eary in this year that spring flowers bloom

香りの良いテイカカズラとスイカズラの白い花が咲き始めた。
テイカカズラはお隣さんとの境の垣根に這わせた。鉢植えで置いていたら、根付いてしまい、鉢ごとひっぱても抜けないので、このままにしている。でも、コヤツ結構ツルが太くなるので、あと、5年もしたら切ることになるだろう。
テイカカズラ

スイカズラはぼくの一番好きな香りだ。テイカカズラよりも花が咲いた枝を切り取ってコップに挿しただけで部屋の空気が変わる。
まだ、部屋の中にはカトレアやファレノプシスが咲いているので、花茎を切って屋外に出してしまいたいが、、、、、。
テイカカズラもスイカズラも昨年よりも10日以上早く咲いた。
今年は温かいせいか春の花が早い。
スイカズラ
もう、八十八夜だ!八重桜がとうに咲いたし、もう、部屋の洋ランたちを屋外に出しても霜には当たらないので、大丈夫だが、花茎を切るのが忍びない。そのまま出すと、風で揺れて花が木の枝や葉と接し傷がつく。でも、庭に出して梅ノ木の枝に下げよう。

2018年5月1日火曜日

カジカガエルのオタマが孵化  The tadpoles of Kajika frog are hatched from eggs.

天気が良く、気持ちが良い。
脂を抜き去るために水に浸けていたスローロリスの骨を洗い、日陰に干す。
25日の丹沢実習で拾ってきたカジカガエルの卵の様子を見ようとアジサイ葉の下に置いた容れ物を見たら、2匹のオタマが勢いよく泳いでいる。
やった!っという思いだ!
すぐ、カメラを持って来て撮る。
このままでは可哀想だから、容れ物はちょっと深めの花鉢の鉢受けなので、100円ショップで買った。ガラス瓶に移し替えた。
今度は、水を深く入れることができるが、、、、。ここでちょっと迷っている。というのはこの卵があったのは、卵そのものが空気に触れるくらい水深だ。深いところは10センチはあるだろうが、そこから30センチくらい離れた浅瀬だ。孵化したら深みの方に移動するのか、それとも1~3センチくらいの浅瀬でミズゴケでも食べるのか?
何を食べるのか調べなくては、、、、。
兎も角嬉しい。ガラスの瓶には移し替えた。皆、孵化してオタマになったらヤマアカガエルのオタマがいる水蓮鉢に容れてやろう。そこなら、皆、逞しく自分でエサを取りカエルになるだろう。ヤマアカガエルのように我家の庭に定住するオス個体がいると良いのだが、、、、どうなるか?