「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2012年5月31日木曜日

ぼくのヒル避け   My leech countermeasure

丹沢は春の花が咲き誇っている。
下はようやく咲き始めたウツギだ。
丹沢も千葉の山もヒルが多い。
ヒルが多いために楽しい山歩きを敬遠している人たちもいる。
ぼくは、このところヒルにやられなくなっている。
それは、ヒル対策がしっかりなされているからだ。
それまでは足首の周りにたくさんヒルが食いついていたものだ。
その対策とは飽和食塩水である。
あー、飽和食塩水は効かないと諦めている人たちもいる。
それは噴霧する方法が誤っているからだ。
靴を履く前に、左右の靴下を広げて並べる。
上の靴下は中にはくので噴霧する必要がない。
下の靴下は薄手で長く、脹脛の上の方まで伸びる。
この靴下を上の靴下に重ねてはく。

薄手の長い靴下をうまく霧が当たるように下のように並べる。
それのクルブシから上の部分にかけてむらなくシューシューと噴霧する。
裏返して再び噴霧する。
少し、湿った感じになる。これを重ねて履いて靴を履くだけだ。
これで、脚からヒルが登ってくることは完全防止できる。
山に入ると木の枝を持ったり、草に触ったりする。
この時に手からヒルが着いてくることがある。
これも薄手の指先のない軍手に靴下と同じように飽和食塩水を噴霧するだけだ。
是非、お試しあれ!

今年になってまだ一度もヒルに吸われていない。
ただ、ヒルが靴の中で可哀想に潰れていることが一度あった。

テン糞から出てきた鳥の羽と骨片Feather and bones from marten scat.

先日の唐沢林道から鍋嵐・熊ノ爪までルートで見つけたテン糞は
すでに、アップした。
その中から出てきたのは青い羽を持つ鳥の羽毛と骨片であった。
サークルで囲ったAは、羽毛の根の部分であろう。
Bは、羽毛である。
他は骨片であり、Cは、脊椎骨である。
Cで囲った右端はもし鳥の頸椎が哺乳類と相似だとするならば、
頸椎骨だと思われる。
(まだ、ホオジロは骨になっていません。)
クリックして拡大してみるとBの羽毛は鮮やかな青色の毛が混じっている。
Cの脊椎骨、この大きさは哺乳類ではリスやドブネズミクラスの大きさである。

ともかく、鍋嵐付近のテンは鳥を捕まえて食べたのだ。
この羽毛も一本一本バラバラになっていたら、すぐに鳥だと判断できなかっただろう。
しかし、脊椎骨の形状は哺乳類とは明らかに異なる。
小哺乳類の脊椎骨は一つ一つが長いが、鳥では短いことが分る。

今日は、車も使えないので、
始めてのルートで採集してきたタヌキ糞やアナグマ糞を洗うことにしよう。

2012年5月30日水曜日

ようやく購入した「神奈川県植物誌」 Flora of Kanagawa 2001

先日、「小田原山守の会」ののら子猫さんの呼びかけにより、白銀山から須雲川へ下る植物探査会があった。
その時、せっかく小田原方面に来たのだから「神奈川県植物誌」を買ってかえろうかなと思った。
のら子猫さんは今度お送りしますとまで云ってくれた。
帰宅後、神奈川県立生命の星・地球博物館のサイトを開いて、植物誌が郵送してもらえることを知った。
さっそく、ファックスで申込と、郵便振り込みの用紙が送られてきた。
で、昨日、学校から戻ると玄関を開けるとダンボール箱があった。生命の星・地球博物館からだ。
手を洗い、ウガイをしてコーヒーを沸かして、ダンボールを開けた。
待ちに待った植物誌だ。

これで、大きく差をつけられたtake隊員に少しは追いつけるだろう。
やまぼうしさんやSakaiさん、isa隊員、k-ta隊員等とも話しを合わせられるだろう。
昨年から、本棚やファイルを埋めていたサル関係の論文類を資源ゴミにだし、単行本や論文誌はブックオフに出した。一方、骨、あるいは解剖学関係やフィールドサインの本をもらったり買ったりしている。
身の回りの整理をしているのだが、まだ、頭骨は捨てられないどころか集めているし、サル関係の本や論文は読まないが、サル以外の動物の本は買っている。この植物関係もそうだ。
それでも、まだまだ自分はサルが専門だ!と思っている。

サル関係の論文や本などは処分したのにも係わらず、小説類は処分していない。
それは、実家に帰省した時に、親父やお袋が読んでいた一般書を読む楽しさがある。サル関係の専門書はぼく以外の者は誰も読まないだろう。しかし、一般書は娘であろうと手にとって読むことがあるので、処分していないのだ。
「立つ鳥跡を濁さず」という諺があるくらいだから、綺麗に整理していきたいものだ。

下は全て、5月28日に唐沢林道で見つけた丹沢の女王のバイカウツギ
花枝を30センチ調べるために折り取ってきた。
コップに挿しているが、高貴な香りが漂う。 
この木は山側の法面から生えているが、伐られてしまう恐れがある。

2012年5月29日火曜日

ムカデだけのテン糞 Marten scats composed of only centipede.

唐沢林道で:
白い花を探していて、ニセアカシアの花だ。
ニセアカシアは花も新芽も冬芽も樹皮もサルだ大好きな木だ。
さらに、唐沢林道沿いの沢側の木々の白い花の中に丹沢を女王を探しながら歩く。
7時56分、テン糞だ。ムカデよりなるのだろうと思いながら拾う。
洗った:ムカデ二匹がそのままあった。
8時12分、また、テン糞だ。
 洗ったらムカデ一匹だった。
丹沢の女王を?を見つけしばらく写真を撮る。
10時19分:テン糞だ。唐沢に下りて、対岸の尾根にとりついて間もなくだ。
洗ったら見慣れない脊椎動物の脊椎骨及び羽毛の一部がでてきた。
これはこれから分析するので、待っていて下さい。
暗いので、フラッシュをたいている。
この他に、新鮮なタヌキ糞やアナグマ糞をゲットしてきいるので、
今日、明日と学校ですが、帰宅後が楽しみです。

メガネザルさんがツシマテンのムカデ糞のコメントがなければ、今回のムカデからなる
テン糞もゲットしなかったかもしれない。あらためてメガネザルさんに感謝します。
山中のテンが食べたのは、鳥?
ともかく、骨をしっかり観察したい。

2012年5月28日月曜日

始めてのコース   The first route.

今日は、唐沢林道の沢側にあったバイカウツギを見にいった。
バイカウツギは花の大きさ、香り、雰囲気が素晴らしいので、「丹沢の女王」と
呼んでいる。
奥野林道にあった丹沢の女王は伐られてしまった。
唐沢林道の沢側のバイカウツギは見当たらなかったが、
新たに一本見つけた。が、どうも花が今一つ大きくなく、香りも薄いので、
ウツギとの種間雑種かなとさえ思う。自信がない。
今日は、物見隧道を越えて札掛方面に歩き、そこから、鍋嵐・熊ノ爪の稜線を目指した。
大収穫だった。テン、タヌキ、アナグマ糞を見つけ、シカによるスギの皮剥ぎも見つけた。
シカの下顎の大きな左右の第一切歯の痕が明らかだ!

さらに、写真は上手く撮れなかったが、メスジカの10頭以上の集団に出合った。
先ずは、今回の初めてのルートである。
唐沢林道から一度、沢に下り、そこから斜面を登って、尾根にへばり付くのだが、
歩く人が少ないせいか、動物たちの生活の場に踏み込んだ感じがした。
鍋嵐・熊ノ爪の稜線までの尾根には思いのほかタヌキやテン、アナグマ、シカ、イノシシ、リスなどのフィールドサインがたくさんあった。
次は鍋嵐に直登してみよう。
タヌキのタメ糞もしっかり新しいのがあった。
アナグマもテン糞も新しかった。どのような物を食べているのだろう。
洗うのが楽しみだ。
今日は、唐沢林道を物見隧道からは往復している。約14キロちょっとであった。
帰路の舗装道路はイヤだったが、丹沢の女王を探すため仕方がなかった。


2012年5月27日日曜日

歳をとる! Aging!

誰もが歳をとって行く。
赤ん坊が、子供になり、若者になり、大人になり、老人になっていく。
若さを感じたなんて云うことは、ほとんどなかった。
が、自分は若くないと感じることが多くなった。
何年前だったろう。電車の吊り革にぶら下がっている自分の手を見て、
なんて、シワが多く日に焼けているんだろうと他の通勤者の手と比べた。
この日に焼けたシワの多い手は、以来変わらず現在まできている。
当初は山歩きをしているから、他の人たちよりも手の甲が日焼けしているのだっと考えていた。

手の甲ばかりでない。
急いで歩いている筈なのに、多くの通勤者に追い抜かされるようになった。
山を週一くらいの割合で歩いているから足腰は強い筈なのに、、、。
ぼくは普段から登山靴を履いている。
出かける時は玄関のタタキにしゃがんで紐を結ばなければならない。
この身体を前屈させることができなくなってきた。
靴下をはくのも同じように大変だ。
子供の頃から前屈は苦手であったが、身体が急に硬くなってきているのが解る。

さらに、虫の声、鳥の声が聞こえなくなってもう15年経つ。アフリカから戻ってからだ。
好きなチャイコフスキーやショパンのCDを聴くことができない。
突然、音が聞こえたり、聞こえなくなったりするからだ。
それでもこのところCDを聴いている。

さらに、今、ぼくを悩ましているのは、身体全体が痒いことだ。特に、寝ると痒くなる。
寝る前に全身に市販のクリームを塗ることになる。それでも痒くなる。

レストランで出される丼物や麺類などの一人前の量を食べ切ることが大変になった。
ついこの間までは、ソバでもラーメンでも大盛りにしてもらっていたのに、、、。
アルコールの量も極端に少なくなった。飲みたくてももう十分と思うのだ。

中学・高校時代から、いつも自分を悩ませていた性に係わる身体からも、
ついこの間までは、自分の身体の一部でありながら自分の意思とは別の動きをみせた
外部生殖器の悩みからも解放された。
咳は若い時から出ていたが、このところは咳込むと腕が痺れることがある。

これが、歳をとることなんだ。
二日前に66歳になった。飲んで寝てしまった。
昨夜、釧路の妹から、従弟が末期癌であと3ヶ月だと電話があった。
そう、歳をとるということは、さまざまな機能が衰えるのだ。
その結果、さまざまな病気になるのだ。
93歳で死んだお袋が言ってた「生きるっていうことは苦しいことだ、、」
今、ぼくはその苦しさの階段を登り始めている。

今日は、これから専門学校のチャレンジキャンパスという高校生向けの授業だ。
できるだけ自分の持っているモノを高校生を含む若者たちに楽しく伝えていきたい。

何故、ここにウンチしないの? Don't you use here, why?

5月24日は天気も良く自然探索にはもってこいの一日だった。
しかし、まったく新しい糞を見つけ出すことができなかった。
テンの古い糞やタヌキの古い糞はあるものの、一週間以内の新しい糞はなかった。
下は、この道を通ったらいつも見る、タヌキのタメ糞の場所である。
キブシやモミジイチゴなどの実生の苗床になっていて、
新しい糞がないのだ。
ここは、上の場所よりも50メートルくらいあがった所、
このタメ糞場所にも実生の苗床になっていて
まったく新しい糞がない。 
これは、どういう訳なのだろう?
タヌキ夫婦にとっては、今は出産季になっていると思われる。
新たに子供が生まれて、育児に忙しい時季でもあるかもしれない。
そのような時季には、タメ糞の場所にウンチをしなくなるのだろうか?
なんとも不思議である。
他のタヌキのタメ糞場所もいくつか知っているので、調べなくてはいけないかな?

では、テン糞が見つからなかったのはどういう訳だろう。
単にぼくの見落としだったのだろうか?
イヤ、花木には気をとられてはいたが、糞を探しながら歩いたのだ。
ただ、いくつか気になる糞状のモノを見つけている。
これは、2匹のムカデだ。
糞?と思えるが、ムカデ以外の他の物がない。
このような一見糞と思える物を三か所で見つけた。
いずれもムカデの上のような死骸である。
動物に食べられたが吐き戻されたもの?
あるいは、消化不良のウンチとして排泄されたもの?
どなたかお分かりになりませんか?




2012年5月26日土曜日

スイカズラの香り  Aroma of honeysuckle flower

今日は、庭の草むしりとモッコウバラなどの剪定をおこなった。
スイカズラが咲いている。嬉しい。
トルコではホテルやレストランの玄関にアーケードにされて植えられていた。
日本で、スイカズラを庭に植えているのを見るは少ない。
香りは最高級である。
花を1個を摘んで、瓶詰にすると10日以上は香りが維持される。
このスイレンは千葉の農家から苗をもらったものだ。昨年から咲き始めた。
お昼前から咲き、3時を過ぎると閉じる。
ここにヤマアカガエルのオタマが20匹くらいいる。
トカゲだ。
左のプランターはisa隊員からもらったタヌキの肋骨付き背骨を腐らしている。
カナヘビは見なくなったが、トカゲをみるようになった。
今年になってからオナガが2羽で見られるようになった。
もう少し、綺麗な声を出して欲しい鳥だ。
昨日は、ケニアから帰国した青年協力隊員の帰国報告会を我が家でやった。
ぼくは、4時からウィスキーを飲んでしまって、酔い潰れてしまった。
ニューギニアヤマダガスカルから戻った熱帯医学研究者の話しもあったのに、
何たる無様なありさまだ。皆様に申し訳ない。

木の花 Tree flowers!

5月24日に続き:春の木の花が咲き誇る
ハタチガサワ沿いで咲いている。この花木から10メートル右側の斜面で、
2010年7月1日に熊の親子に遭遇した。
上の木の左側にミズキが咲く。 
いたるところで目についてマルバウツギの花である。  
ガクウツギ、華やかではないが好きだ! 
カマツカだ! 
ハタチガサワ林道はジャケツイバラだらけと云った感じ。
花は黄色で、遠くからでも目立つ。
が、山歩きではこの茨は厄介だ。シャツやズボンさえ引き裂かれる。 
ヤブデマリの白さは一際際立つ。 
キリの花である。
一つ一つは大きなラッパ状の花だ。 
モクレンである。この花は望遠に付け替えて撮った。
風で花が揺れるので難しかった。
 
赤い血を流したようなジャケツイバラの雄蕊。 
まだまだ、ウツギは蕾状態だった。
再来週くらいに咲き始めるのか?
丹沢の女王を探したが沢斜面の崩壊とともに木も落ちたのか
今回は女王には会えなかった。
この日は温かく、何故かたくさんのクマバチが飛び回っていた。

2012年5月25日金曜日

甲虫 Beetles

昨日の帰路、湖岸の林道を糞目になって歩いていると、、、
オサムシの仲間だ!
手持ちの図鑑では、よく分らない。
オオオサムシのようだが、上翅が鮮やか過ぎる。
上のオサムシを見つけてすぐに、ん?シデムシのデカイのだ!
これも手持ちの図鑑で調べる。
どうもオオヒラタシデムシのようだ。
現場では、二匹が連なっていることに気が付かなかった。 
甲虫類を含む昆虫は、植物よりも初心者が図鑑さえ持っていれば、同定しやすい。
もっともっと愛好者が増えてくることを望む。

ぼくは昆虫を食べることなどないが、ニホンザルもチンパンジーも
昆虫類は大好きな食物の一つだ。
テンやタヌキ、アナグマなどの肉食動物たちも昆虫類が捕まえやすい動物なので
多く食べられている。

ぼくらは、せいぜいイナゴや蜂の子を食べるくらいだ。
でも、ミツバチが集めた蜂蜜は誰もが大好きだ。

タンザニアにいる時は、
シロアリの羽化したてのクンビクンビを軽く炒って食べるのが大好きだった。
サルや他の肉食動物たちのように昆虫食へ目を向けたら良いかもしれない。


10キロ歩いて糞見つけられず! Find out no scats in 10Km route.

7時半過ぎに土山峠に着いた。
今日は、土山峠近辺の動物糞を持ち帰るのが目的だ。
これまでこの近辺のテン、アナグマ、タヌキなどの糞を季節を縦断して
採集してきた筈だ。もっと内容を確実なものにしたい。
堤川林道を歩く前にミツバウツギやニシキウツギの花が目にはいった。

堤川林道の終点まで行っても新しいテン糞は見つけられず。
終点で、やまぼうしさんに云われていたハナネコノメの実の付き方を見に沢に入った。
こんな夏の渓流になっていた。
ハナネコノメは?あった?
暗いので、シャッタースピードが遅い。
ここを後にして、尾根を登り、宮ヶ瀬尾根にでる。そこからハタチガ沢林道終点に下りる。
木々の花を撮り、糞を探しながら林道を下る。ダメ、何故か見つけられず。
清川トンネル手前で一気に尾根を登って、再び宮ヶ瀬尾根に出て。
今度は湖岸の道路へ向かって尾根を下る。
沢が湖に流れ込むところでインスタントラーメンを食べ、
再び糞探しだ。結局最後までダメ。
林道歩きは結構テン糞やイタチ糞などを見つけられるのに、不思議なくらいハズレた。
清川トンネル手前から尾根を登り、尾根を下ったが、タヌキのタメ糞場は
もうトイレとして使われなくなっている。
これに関しては別にアップする。

2012年5月24日木曜日

テン、アナグマの糞内容物 The contents in scats of marten and badger.

5月21日:白銀山からの須雲川への下りの尾根コースである。
○1がイノシシ糞、○2がテン糞、○3がテン糞とアナグマ糞、○4がアナグマ糞、○5がタヌキのタメ糞を見つけた位置。
を見つけた位置。
発見位置が白銀山付近に偏っているのは、このコースを下ったからだ。
尾根道を下るといきおい走り下りてしまうこともあるので、糞などのフィールドサインや
多くの事を見落としてしまう。

10時8分、○1のイノシシ糞である。
ほとんど全てが2~5ミリに噛み砕かれた植物繊維であった。
春の柔らかいシュートを食べたようだ。
でも、驚いたことにキブシの種子が8個入っていた。
キブシは動物たちの大事な大事な食糧だ!

11時36分、○2のテン糞である、。
ヒミズ(たぶん)?の毛にまじって、大腿骨の一部が混じっていた。
他、骨片を探したが一欠けらも見つからず。

12時51分、○3の場所には、新旧のテン糞3個とアナグマ糞(上)があった。
新しい右端のテン糞を洗った。
これは、小哺乳類の毛と昆虫の翅と外骨格が出てきた。

アナグマ糞は単子葉(スゲ?、4センチ前後18本)、サワガニの前脚、外骨格骨片多数、キブシの種子4個不明種子10個、不明植物質。
上が不明種子である。左の二つはキブシの種子。
これは何の種子?

13時8分:○4アナグマ糞
これを洗ったら、小哺乳類の毛と骨片だらけだった。
その骨片からモグラ(アズマかコウベは同定できず)の上顎の臼歯がでてきた。
これは、右上顎の第四前臼歯と第一臼歯、第二臼歯である。
第三臼歯がおさまっていた穴がわかる。

14時43分:○5のタヌキ糞
サワガニ一匹分くらに脚や殻、昆虫の脚と外骨格

箱根・白銀山付近の動物たちの糞内容物をみると、かなり春の食物に移行しているように思える。
イノシシは新芽を食べ、それはアナグマ糞からもスゲのような単子葉の植物がたべられている。
さらに、○1テン、○4アナグマにはヒミズ(??)やモグラが食べられ、さらに、
サワガニが○3アナグマや○5タヌキが食べていた。
春の果実のクワの実やモミジイチゴなどのキイチゴが実るまではしばらく小哺乳類やサワガニ、昆虫食いとなるのだろう。

さて、丹沢土山峠付近の動物たちの食物メニューはどのようになったかな?
他の時季に比べて5、6月の標本資料が非常に少ない。

昨夜、ベッドに入っていると電話だ。
奥湯河原で一緒にサルを追っていたAkabori君からだ。
彼はフィールドに一番近い湯河原小学校の先生をしていた。
人生はいろいろ、紆余曲折があるものだ。
彼がこのブログをときどき見ていてくれているようだ。
是非、メール下さいネ!
この右下にぼくのアドレスがあります。











2012年5月23日水曜日

動物行動学の時間   Animal behaviour class

慶應大日吉の水曜日の2時限目、「動物行動学」の教養のためのクラス。
新学期が始まってから6回目の講義であった。
試験を除いて夏休み前までに計14回ある。
250名の学生が単位を取ろうと履修し、単位はいらないが聞きたいという学生も2、3名いる。
250名のクラスなので、聴講カードを提出してもらって
それを出席簿に記録するという先生もいるようだ。つまり、出席点を加味するのだ。
そんなことまでして出席はとりたくない。
しかし、GW以後の閑散とした教室はさびしい感じさえする。

が、その寂しさもあと2週間だ。
来月になると、試験が心配になった学生たちが顔を出すようになる。
11回目くらいになると再び教室が学生で溢れるようになる。

これは、ぼくが学生の時から続いている学生の授業・講義に対する出席の傾向だ。
ぼくは大学2年になる春に、タイワンザルの調査から帰国した。
1年次の成績を見た。半分以上の教科が不可だった。
友人たちも同じだろうと思って聞いた。が、こんなに落としたのは僕だけだった。
4年で卒業できないことが分った。
なるべく身軽になるために教職の単位を全て外した。
後輩といっしょに物理や英語購読や数学を受けた。
当時の教養の授業は、教員が自分の専門分野の話題を取り上げて話しをするものだった。
学生たちに理解してもらおうというものではなかった。
だから、おもしろい楽しいなんて言う授業は一つもなかった。
学生紛争も活発化していた。
学校の授業から逃げるようにして山に通い、デモに参加した。
2年の時の単位はぎりぎり可で取れた。
1年の時に落とした単位はなかなか取れなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
単位が取れないで、また留年か!という夢をつい最近まで見た。
試験はやる方も嫌だ!やった後の採点と成績付けが嫌だ!

アオダイショウの背骨 Backbones of a snake.

白銀山で、k-ta隊員からアオダイショウと思われるミイラ状のヘビをもらった。
頭部と尾部が無いが、ヘビ類の骨を見るものとしては好都合のものだ。
ヘビには手足が無いからすべての骨は頭骨と背骨と肋骨しかないことになる。
ヘビの背骨は頸椎・胸椎・腰椎・尾椎の4つの部分分けられるのであろうか?
ヘビは肩も足も無いが、骨盤はあるだろう。そうすると腰椎があるし、尾椎もあることになる。
ならば、頸椎・腰椎もあるだろう。
背骨(おそらく、胸椎だ。左右に肋骨がついてあった)の一つを後面から見たものだ。
上が背側で下が腹側だ。
6ミリくらいの大きさのものだ。
前面から見たものである。
腹部側から見たものだ。
上が尾の方で、下が頭の方だ。
一個の背骨の長さが6ミリくらいある。
 側面から見たものだ。
上が尾部の方、下が頭部の方だ。
左が腹側で、右が背側である。
両性類や爬虫類の骨は鳥類よりも、柔らかくもろい感じがする。
何故か、哺乳類の骨が硬い感じがする。
本当のところはどうなのだろう。

結構、ヘビの骨は大きいものだだと判った。これらが糞中に入っていたら分りそうだ。
北海道北見産のヘビの死骸の頭骨も頂いているので、
一応、ヘビがタヌキやキツネ、テンに食べられたならば分るはずだが、もう少し、
頸椎・胸椎・腰椎の違いについて見比べ、ネズミの脊椎骨とも比べなければならない。
もう少し、ヘビの死骸を集めよう!