「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2010年3月31日水曜日

ササが繁茂しているのは何故?

金沢林道の続き:
鍋嵐一帯は笹藪が少ない。皆無とも云って良いくらいの場所もある。
下を見て欲しい。4,50年まえの昔?はどこでもあったような笹薮だ。
早戸川橋から金沢橋の途中の林道沿いである。
ここは、シカもカモシカもノウサギもネズミたちも生息しているところである。

下は宮ヶ瀬尾根を南下して細尾根を通って「不思議なミズキ」を過ぎて「能の爪」の手前のところの10月の様子である。
下は塩水橋から「本間ノ頭」の途中の稜線の7月の状態である。
下の二箇所では笹薮どころか下草もほとんど生えていない。
上から、3月、10月、7月である。
下の二箇所に下草が無いのは、シカが食べつくしたからであると考えられている。
1970年代に水質汚染や大気汚染の問題が顕在化した時は、京浜工業地帯や自動車の排気による大気汚染が、丹沢のブナ枯れや下草枯れの原因であると騒がれた。

今は、シカによる食害(使いたくない言葉である)だと云う。
それなら、上の写真の笹薮をどう説明するのか?
自分が置かれている現状をヒトに説明できない動物たちに問題を転嫁させているのではないだろうか?
シカは、1970年頃に比べたら圧倒的に少なくなり、
しかも小型化していると思える。
丹沢のシカの狩猟者たちの声を聞きたい。
カモシカは猟が禁止されているために増加していることは確かだ。

2010年3月30日火曜日

寒くても春の草花が、、、咲く

金沢林道の続き
タチツボスミレだと思うが、
我が家の狭い庭に雑草のように生えてくるものとは違って
花が大きく綺麗に感じた。近くにはヤマルリソウも寒いのに花弁を開いていた。
冷たい水がかかる小沢の斜面にはハルユキノシタが咲いていた。
花は綺麗ですよ!
この葉は天麩羅にしたら柔らかくておいしそうだ。

花が咲く、花弁が開くって不思議だ!
マメザクラの花も寒いのに早朝から開いている。
気温、日照時間や明暗、他が絡み合って開く。

2010年3月29日月曜日

冷たい雪の金沢林道

今朝5時に起きる。5時20分、もう外は明るい。
6時55分に松茸山の早戸川口付近に車を置いて歩き出す。
手袋を持ってきて良かった寒い。小雪が舞っている。
今日は、マメザクラとキャンプ予定地の下見が目的である。
金沢林道沿いには大小の十数本のマメザクラがある。
牡丹雪のようになってきた。
丁度満開のようだ。
マメザクラは下を向いて咲くので、雪は花弁から滑り落ちる。
どういうわけかまだ蕾状態の木もあった。

カモシカに遭遇する。
彼はぼくの10メートルくらい前をのそりのそり走り、
林道沢側のガードレールを飛び越えようと2度試みるが、ダメ。
ガードレールに足をぶつける音が谷間に響く。
3度目にようやく飛び越えて、ブッシュで自分が隠れたと思い?
こちらをじっと見ている。
カメラで撮ろうとしたが、何故かシャターが下りない。
3度目くらいでようやくシャターが下りる。
寒いために電池の力が弱まったのだろう。
彼は、この当りを行動域にしているようで、
前の斜面の沢側には糞があり、獣道が走っていた。

今の時季の野生動物はもっとも体力が無い。餓死するのも今頃である。
新芽が芽生えても新芽を食べる力が出ないのだ。
このカモシカ君、無事に生き延びて欲しい。

今日のGPSの軌跡は乱れている。
1メートルから50メートルくらいの誤差がある。
雪雲があると衛星からの電波は乱反射するのかな?

2010年3月27日土曜日

まだ冷たい風だが、、、

今日は久しぶりに晴れたので、GPSを持って外にでた。
まだまだ風が冷たいので、ジャンバーを羽織った。
境川沿いのサクラの花の状態を見にいくことにした。
この界隈には500坪以上もの敷地をもつ農家がある。
庭木のヒサカキがまるでカイガラムシがついているかのような花を咲かせていた。
グミも花を開こうとしてしている。このグミはナツグミかな?
花の咲き終わったフキノトウの横にショカツサイが咲いていた。
この紫色が好きである。
サクラの蕾が膨らみ遠くからみるとピンク色のボンボリのようだ。
こうやって、もう開花しているのもある。
来週、早々には満開になるだろう。
帰路、花屋を見たらミヤコワスレを売っていたので購入。
我が家では、3、4年毎にミヤコワスレを買っている。庭に植えるが、陽が十分に当らないため消えていく。
今度は鉢植えのままで陽の当る場所に置いておこう。
2月までは何度も庭に来ていた、メジロやシジュウカラも3月に入ったらまったく姿を見なくなった。
春の訪れとともに山に戻ったようだ。
彼らの食物となるものも山で採れるようになったのだろう。

2010年3月26日金曜日

ハムスタの死因

2ヶ月前に専門学校の卒業が決まった学生からハムスタのペアーを譲り受けた。
水槽を二つ買って別々に飼い始めた。
が、メスがなんと2日目で死んでしまった。
学生にはお詫びの言いようもなかった。
寒さで死んだものとは思われなかった。
解剖してみたが、病理学的知識がないので内臓を視ても死因は不明であった。
メスが死んでから数日してから今度はオスが死んだように動かなくなっていた。
手の上に乗せるとわずかに口を動かしたので、水を欲しがっていると思いスポイトで水をやった。
スポイトの水を飲んでくれたので、そっと敷き藁に戻してやった。
夕方、恐る恐る敷き藁を取り除いていくと、いきなり噛み付かれた。
元気になっている。
メスの死因は水分不足だと結論した。
尿の臭いがするので、キャベツなどの野菜類を控えていたのだ。
以来、毎日野菜のクズや庭のハコベを容れている。

ハムスタは野菜やナッツなどの餌を入れるとすぐ、敷き藁のどこかに隠してしまう。
ウンチやオシッコをする場所も決まっているので、毎日手際良く捨て去ることができれば臭いも気にならなくなると思う。
ハムスタを飼ったのは始めてなので、机の横に水槽を置いて見守っている。が、日中は敷き藁から出てくることは全くない。夜になると出てきて動き回る。ぼくとは生活パターンが逆である。
オス一匹だけで可哀想だが、このオスの大往生まで面倒みたい。

死んだメスを解剖した時に解体して、骨にした。この頭骨に関してはそのうちアップします。

2010年3月25日木曜日

レリアが咲き始めた!

深紅のカトレアに次いで黄色のレリアLaeriaが咲き始めた。
カトレア、レリア、オンシジュームは中南米のラン科の花である。
これは一昨年の秋に捨てるようにして花屋の戸外の隅に置かれていたものだ。
名札もついていたなかったのでカトレア属だと思っていたがレリアのようだが、どうだろうか?
名札までなくなった花の終わったラン類は、100円ショップで売られるかのような値がついて売られる。
それらを育てると翌々年には花が咲いてくれる。
草花はその葉の色艶で、水を飲みたい、日光が眩しい、食物が欲しいと語りかけてくれる。

2010年3月24日水曜日

沢沿いは春は遅れているが、、、

林道を歩いていると日当たりの斜面には、
タチツボスミレ、キランソウ、ヤマルリソウが、、、、。
上:キランソウ、下:ヤマルリソウ
しかし、谷間には
残雪がある。
ミソサザイの春だ!春だ!と鳴き叫ぶ声がにぎやかだ。
沢を歩くのはやはり大変なので、巻いて遡上する。
最後の岩場の水場でも、ウワバミソウやホトトギスの芽生えもまだだった。
帰ってきて、GPSで軌跡を見ようとしたら、何故かWayPointだけしか記録されていない。
最後の岩場のWayPointは黍殻山避難小屋から500mくらい離れたところであった。

2010年3月23日火曜日

Googleを見習え!

ぼくは、○△雑誌社や○◎新聞社や○×出版社を定見をもっているマスコミとして考えてきた。しかし、いつからだろうか?ぼくにははっきりした時期がわからないが、定見を持っていると思われた雑誌社、新聞社、出版社の広告にその社のイメージ、その社の考え方とは異なるものが目立つようになった。


サラ金の広告、ギャンブルの広告、全く効き目のないサプリメントの広告、目を疑うような低俗な週刊誌や雑誌の広告が日本の良心と考えられてきたような雑誌や新聞にも載るようになっている。

広告料が入ればどんな広告でも載せますよ!っと言っているようなものだ。

せめて、この出版社だけは、この新聞社だけはと思っているところでも、その新聞の論説や社説で書かれているような記事内容とは反するようなものまで広告がどうどうと載るようになった。

日本の出版関係やマスコミ全体がお金が得られなければいくら格好の良いことを言っても意味がないとばかりに大衆迎合に走っている感は免れない。

それは、テレビなら視聴率、新聞・雑誌なら講読数、出版物なら発行数という数字=お金が全体を動かしているからである。

市民の声、国民の声という声を大事にしているが。

その声というのは、果たして正しいのか?と疑問に思うことがしばしばである。
これを書いていて、先ほどのニュースでネットの検索エンジンであるGoogleが中国から撤退するようだ。中国政府の検閲を受けた検索エンジンはGoogleの思想から外れる。巨大市場をもつ中国から、お金じゃない自分の思想だ!生き方だ!とばかりに中国から撤退したGoogleを日本の各マスコミは見習うべきである。

カモシカの下顎

今朝、早起きして山仲間と丹沢へ行ってきた。
目的はある花を見に行ったのだ。
だがまだ少し早いようだった。
沢沿いを歩いて、1時間くらいして、カモシカの糞塊を見つける。
握り拳状になっていて面白い。
この60センチくらい右に新旧のカモシカの糞がある。
カモシカは溜め糞をするというのはこのことを差すのかな?
シカよりも狭い行動域内で生活するため、同じ場所で糞をすることが多くなるのだろう。
しばらく沢沿いを右の斜面を歩いたり、左に歩いたりしていると
山仲間のK.Yさんが下顎を見つける。
一瞬、シカのものだと思ったが、カモシカの下顎だ。
三対の切歯と一対の犬歯がほとんど同じ大きさである。
左の筋突起や関節突起が肉食動物に齧り取られたようだ。
他の骨は見当たらない。
1、2ヶ月前くらいに殺されたようだ。オトガイ孔の辺りにまだ毛と皮が残っている。
歯はほとんど磨耗しておらず2、3歳?のオトナと推定した。

滑落するような場所でない。日本の肉食動物が動き回るカモシカをハンティングして仕留めることはできないので、これは密猟されたカモシカの下顎の可能性が高い。
シカ猟をする人たちがカモシカをシカと誤って撃つなんていうことは考えられない。
また、解体後、内臓は捨て去り、頭骨の角は折り取り、その他は持ち帰ったのかもしれない。
それは、昨年、本谷林道で見つけたカモシカが角が折り取られて頭骨と背骨だけが残っていた(2009年3月16日アップhttp://tanzawapithecus.blogspot.com/2009/03/blog-post_16.html)。この状況からも推し量ることができる。

2010年3月19日金曜日

生物が棲めない綺麗な川

藤沢市と横浜市の間を流れる境川沿いに沿っての散歩
早くもモミジイチゴの花が咲いている。
アオキの花の蕾も膨らんでいる。
ハクモクレンの花が、まるで小さなシラサギのようにたくさん群がっていた。
土手に下りて、川面をのぞいた。一見すると綺麗な流れだが、水草は皆無だ。
今の時季なら、水草や川底の石に産み付けられた卵が孵化して1センチにも満たない稚魚が淵となった穏やかな流れの場所にいるはずだが、、、。
川底は一様で、水深3、40センチだ。流れが異様に速い。ほとんど遮るものがない川である。
自然にできた中・下流域の川でこんなに流れが速い川はありえない。
まるで、上流からの生活廃水などの汚れた水を早く海に流してしまおうとしているようだ。
土手はコンクリートで覆われ、草木が生育できない。
カエルやイモリやサンショウウオどころか魚さえも卵を産めない。
もちろん、トンボの幼虫やゲンゴロウなんて棲めない綺麗な川だ。
不思議な川である。

ジョカーが春の日を浴びて通り過ぎていく。
人にとっては一見気持ち良さそうな場所であるが、ボウフラや昆虫を含む動物たちが棲めない場所になっている。

2010年3月18日木曜日

見る!見えていない!

下は昨年10月の秋の丹沢サル観察し隊の集まりでやまぼうしさんからプレゼントされたネコの頭蓋骨である。
ネコは木に登れるが、木に登ってカキやリンゴを食べていたという話しを聞いたことがない。
目の前に突き出ている鼻面部分がサルと同じように短い。
タヌキやキツネのように目が顔の横についているのではなく正面を向いてついている。
すぐ目の前にいる動き回る獲物でも、両目でしっかり見ることができる。
そのような目をもつネコ(ネコ科の動物)は、
食肉目の動物たちの中ではもっとも優れたハンターであると云える。
しかし、彼らは色調に関してはどのくらい識別できるのだろうか?
あるいは、遠近の物についてはどうなのだろうか?

色覚に優れていると思われるヒトでさえ、色弱の人たちが信じられないほど高い割合でいる。
ネコたちは色をどの程度区別できるのだろうか?

話しはネコの色覚ではない。
ぼくらは自分が見えているものは他の人も他の動物たちも見えていると考えがちである。
ここでいろいろな行き違いが生じる。
せめて、自分が見えているものを身近な人に同じように見てもらうにはどうしたら良いのか考えあぐんでいる。

2010年3月16日火曜日

朝靄の中の沢歩き

今朝、5時半に家を飛び出す。
もう、明るいが、車はライトをつけている。
吹風トンネル近くの駐車場に車を置く。GPSのスイッを入れて車道を歩く。
御殿森ノ頭の山側斜面に黒い動く物、シカだ!3頭いる。
写真に撮ろうと寄ると、警戒音を上げて移動する。4頭いた。
彼らがいた斜面まで行ってみたが、きれいな足跡は無し。

しばらく歩いて沢に入って、キクラゲをゲット!
2種類のキクラゲだ。上の物の方が旨いヤツだ。
ヤマアカガエルの物と思われる卵塊がある。
フサザクラももう満開だ!
キクザキイチゲがまだ眠っている。
雨しずくが時々落ちてくる。山全体が靄(モヤ)ってる。
ユリワサビは目覚めている。
2種類のネコノメソウの仲間がある
初春の沢は雪で倒れた枝や木があって歩きづらい。
コケがきれいだ。
ここでキクラゲを容れたビニール袋を落としたことに気がつき、捜しに戻る。
滑って下半身ずぶ濡れとなる。靴下を絞るが酷いので、帰ることにする。
駐車場でズボンも絞る。なんとヒルが2匹スッパツについている。
今年初めてのヒルだ。いよいよヒルの季節到来だ!
結局、採集したキクラゲも見つからず、2時間も山中にいないで、10時には帰宅になった。
蹄の跡を調べに行った筈なのに、途中から目的が違ったものになった。
もう、丹沢は雪は日陰にほんの少し残るだけ。
春到来だ。

2010年3月15日月曜日

カモシカとイノシシの足(蹄)の裏

昨日、イノシシの足跡とシカ、カモシカの足跡を説明した。
昨年に1月に死んで間もないイノシシを3月にカモシカを見つけアップした。
思い出して、その時撮った写真を見た。
彼らの足(蹄)の裏の写真を撮っていた。

先ず、イノシシの右前足の裏である。
副蹄(第二・第五指の蹄)がすぐ脇についている。これだもnイノシシの足跡に逆さハの字の副蹄の跡がつくわけだ。
カモシカの右前足の蹄である。副蹄はぼくの軍手の親指の下である。
この蹄はまだ柔らかかった。シカのように先が尖っていない。
そして、蹄の間がこんなにも開いている。
もう、シカとカモシカ、イノシシの足跡の区別はすぐできると思う。
明日、丹沢へ行って確かめてこよう。

2010年3月14日日曜日

シカの足跡とカモシカの足跡の区別

林道の続きです。
丹沢にはシカとカモシカが同所に生息する。
林道から沢へ下ろうとするとシカの警戒音が対岸の斜面から聞こえる。
斜面をグリセードをするように滑りおりていくと、
シカが右の樹皮を食べていた場所にでる。
足跡と糞粒が散在している。
これは対岸の斜面で警戒音を出した個体たちが食べた痕ではない、
足跡は前日のモノだ。
足跡の中に糞粒が一個落ちている。
このくらい深く足を雪につっこむと、シカの場合は第二・第五指のヒヅメの跡が第三・第四指のヒヅメ少し離れた後ろに小さくつく。イノシシのように逆さハ字状にはならない。

これは倒れたフサザクラの花芽をシカが食べた痕である。
下のは、シカが雪で折れたウラジロガシの葉を食べた痕である。
シカとカモシカの足跡や糞の区別は難しい。
ここでは、食痕があったので、葉や樹皮を噛み切った下顎の大きな切歯の痕をたよりにした。
これと足跡を組み合わせると、シカとカモシカの足跡の違いは、
第三・第四指のヒヅメ(主蹄、第二・第五を副蹄と言うようだ)の間が5ミリ以上開くのはカモシカで、カモシカのヒヅメの方がシカよりも全体的に大きく先が丸っこい。

で、手持ちの左:シカ(メス)と右:カモシカ(性別不明)の後足を比べた。
これほど明らかにヒヅメの先が違うなんて気がつかなかった。
両方とも乾燥標本にしてある。
左:シカのヒヅメの先は尖るが、右:カモシカのヒヅメに先は尖らない。
さらに、シカのヒヅメ(第三・第四)の大きさが異なるが、カモシカはほぼ同じ大きさだ。
せめて、もう一個体づつ標本を集めて確実にしたい。

2010年3月13日土曜日

イノシシの親子のフィールドサイン

-昨日の丹沢・伊勢沢林道で-
林道の沢側の路肩の土手、ササの根元を掘り起こした痕。
大小のヒヅメの跡、イノシシの親子がやったものだ。
どうも、ササの地下茎からでる新芽のシュートを食べたようだ。
こうやってササの根元だけを掘り起こしている。
土で汚れた足で雪の上を歩いた跡が続く。
オトナとコドモの足跡だ!わかるかな?
オトナの足跡
コドモの足跡、上と大きさが随分ちがう。
シカやカモシカの足跡よりも、幅広く、しかも第三・第四の大きなヒヅメを後ろから囲むように第二・第五指のヒヅメが逆さハの字についている。
このイノシシの親子、コドモはどうも1頭だけのようでした。