「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2025年4月30日水曜日
散歩してきた! Took a walk!
2025年4月29日火曜日
ニホンザルとキイロヒヒのヒヒ族とサバンナモンキーのオナガザル族の頭骨の違い The differences ofskulls between Papionini and Cercopithecini
日本にはヒト以外の霊長類として、直鼻亜目真猿型下目狭鼻小目オナガザル科、オナガザル亜科ヒヒ族PapioniniのニホンザルMacaca fuscataが生息するが、アフリカのオナガザル亜科にはヒヒ族のマカク属Macacaやヒヒ属Papio、マンドリル属Mandrillus、ゲラだヒヒ属Theropithecus、オナガザル族にはCercopitheciniのオナガザル属Ceropithecusやパタスモンキー属Erythrocebusなどが生息する。マカク属やヒヒ属は発情すると性皮が赤く色付いたりして形態も社会構造も良く似ている。
そこで、手持ちの頭骨標本で、ヒヒ族とオナガザル族の頭骨を比べてみた。比べたのはヒヒ族のニホンザルとキイロヒヒとオナガザル族のサバンナモンキーである。
ヒヒ族Papionini
2025年4月27日日曜日
我が家のエビネ Calante in our backyard
2025年4月26日土曜日
ニホンザル♂の側面からみた微妙な違い The little defferences of Japanese macaque skulls among severel local areas
境川遊水地公園の周辺 Around the Sakai River Retarding Basin/Floodplain Park
2025年4月25日金曜日
くわくわ森のキンランが花盛り The golden orchids in Kuwakuwa forest are in full bloom
続)上野の科学博物館 Continued) Natural Museum of Nature and Science, Ueno
2025年4月24日木曜日
上野の国立科学博物館 National Museum of Nature and Science , Ueno
今日、10時半に上野駅公園口の改札付近で高校同期の友人TGと待ち合わせた。こちらは時間は少し掛かるが交通費をケチって一番安いルートで行った。小田急線・中央線・東西線だ。
TGは障害者手帳を持っているので、彼と科博に入る時は、付き添いと云うことで無料だ。上野公園は平日なのに人で混雑していた。
2025年4月23日水曜日
ニホンザル♂とタイワンザル♀の頭骨の違い The differences of skulls between Japanese macaques and Formosa macaques
サルの頭骨を左側面から見て、今度はニホンザル♂とタイワンザル♀との比較である。①の角度はタイワンザル♀が90度以上広く、②もやや広くなっており、③はニホンザル♂の方が切れ込みが深い。
2025年4月22日火曜日
ニホンザルとカニクイザルの頭骨の違い The differences for skulls between Japanese macaques and crab-eating macaques
ハルジョオン Harujyoon, Philadelphia fleabane
2025年4月21日月曜日
コジュケイだ! It's a bamboo partridge!
サルの頭骨の微妙な違い The little differences among monkey's skulls
2025年4月18日金曜日
春の散歩 Walking in Spring
偶蹄類の脳頭蓋の大きさ The size of braincase in artiodactyl
2025年4月17日木曜日
ハヌマンラングールとタヌキの脳頭蓋の大きさの違い The difference of braincase size between Hanuman langur and racoon dog
オオイタドリだ! It’s Ooitadori, Japanese knotweed!
2025年4月15日火曜日
散歩で花巡り Walking around the flowers
今日は、午前中は腰部脊柱管梗塞症のリハビリで整形へ、尻と足の筋肉が非常に硬いようだ。足の膝を曲げて両手で抱えることをしている。その後、眼科に行き左目の結膜下出血を診てもらう。 やはり、2週間くらいで消えるようだ。午後から散歩だ。午前中の整形や眼窩通いでは1700歩くらいだったので、カメラを持って4千歩ルートを歩いた。天気が良いが、風が強い。サクラも殆ど散った。が、八重桜が風に枝が揺れながらも花をしぶとくつけている(図1)。