「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2025年4月30日水曜日

散歩してきた!                      Took a walk!

昨日は陽が出て温かいのでカメラをザックにしのばせて散歩に出た。大股でピッチを早くして歩いている筈なのに、アカンボウを乗せた乳母車にも抜かれる。早く歩いているつもりでも酷く遅いのだ。フレイルの一現象が表われているのだ。歩き始めは前の大腿部の上部が痛い。10分くらい歩いていると痛みが感じなくなる。ベッドの上で寝る時と起きた時に片膝を両手で抱えて引く、すると太腿の膝の方が痛くなる。痛いのを我慢して抱える。次にタオルを足首に掛けて片手でタオルを後ろに引き上げる。もう、太腿の膝の方が痛い。これらを左右行う。このストレッチによって、前屈が楽になってきた。でも、まだまだだ。
引地川の川面を見る。おー、とうとうカメが出てきたか!石の上に乗って甲羅干しをしている。ミシシッピーアカミミガメだ。4匹もいる(図1)。
図1.ミシシッピーアカミミガメ
ノイバラが咲き出している(図2)。ハルジョオンの花にベニシジミが停まり吸蜜している(図3)。さらに、住宅の壁際に植栽されたゼラニュームの花にアゲハが吸蜜に訪れている(図4)。
図2.ノイバラ
図3.ハルジョオンの上のベニシジミ
図4.ゼラニウムの花の蜜を吸うアゲハ
クワの実が成っている。熟すのは5月中頃かな?
図5.クワの実
6277歩だった。帰路に円行公園横の坂道があるのだが、以前は坂道の登りは前を歩く人を軽く追い抜いたものだ。が、今は中年のおばさんにもどんどん抜かれてしまう。早く、歩くためには足の筋力を付けることのようだが、、、、。足の筋力が衰えているのだ。確かに、先日くわくわ森に行った時、以前なら平地を歩くように軽く登れたのに、今回は道の沿ってある手摺りを何度もつかまった。




 

2025年4月29日火曜日

ニホンザルとキイロヒヒのヒヒ族とサバンナモンキーのオナガザル族の頭骨の違い             The differences ofskulls between Papionini and Cercopithecini

日本にはヒト以外の霊長類として、直鼻亜目真猿型下目狭鼻小目オナガザル科、オナガザル亜科ヒヒ族PapioniniのニホンザルMacaca fuscataが生息するが、アフリカのオナガザル亜科にはヒヒ族のマカク属Macacaやヒヒ属Papio、マンドリル属Mandrillus、ゲラだヒヒ属Theropithecus、オナガザル族にはCercopitheciniのオナガザル属Ceropithecusやパタスモンキー属Erythrocebusなどが生息する。マカク属やヒヒ属は発情すると性皮が赤く色付いたりして形態も社会構造も良く似ている。

そこで、手持ちの頭骨標本で、ヒヒ族とオナガザル族の頭骨を比べてみた。比べたのはヒヒ族のニホンザルとキイロヒヒとオナガザル族のサバンナモンキーである。

ヒヒ族Papionini

図1.ニホンザルMacaca fuscata♂の左側面からの頭骨
図2.キイロヒヒPapio cynocephalus♀の左側面からの頭骨
オナガザル族Cercopithecini 
図3.サバンナモンキー♂Chlorocebus aethiops 
図1,2のヒヒ族と図3のオナガザル族の側面から見た頭骨で、ヒヒ族の方が口吻部(眼窩から前方部分)が長い。それと眼窩内が図3のオナガザル族のサバンナモンキーの方が良く見えることだ。
これは、上から見てみると良く解かる(図4)。オナガザル族のサバンナモンキーの眼窩はヒヒ族のニホンザルやキイロヒヒの眼窩よりも正面ばかりでなく少し左右の側方にも向いている。
図4.左からニホンザル、キイロヒヒ、サバンナモンキー

ここでアップしたキイロヒヒはマハレ国立公園から東のムエセに向かってサファリしていて焼け野原で見つけた。サバンナモンキーはこくりつ公園に接するカロルア集落で撃たれたのを頭骨だけ貰った。いずれももう30年近く前の事だ。




2025年4月27日日曜日

我が家のエビネ                        Calante in our backyard

我が家のエビネが1株咲いている。キンランも良いが、このエビネも地味な感じで好きだ。この場所が朝日が当たるのでホウチャクソウや三つ葉、ユキノシタなどが出ており、エビネに覆いかぶさるようにスノーフレークの葉が出ている。このエビネもう何年も植えっぱなしだが、秋にでも掘り起こして根茎を分けてやろう。今年は買ったヤマユリが楽しみだ。3株もあるが、茎が細いので、今年は花が一つ咲くくらいだろう。
図1.我が家のエビネ
昨夕、GWで戻ってきた長女と近くの回転寿司に行った。何年振りかの回転寿司だった。が、ベルトに寿司が乗って回っている訳でなく。横の細い画面の中の寿司が回っている。その寿司をタッチして注文しても良いし、手許にあるタブレットを使って注文しても良い。注文したモノはベルトに乗ってサーっと運ばれてくる。注文する毎に手許のタブレットに会計が表示される。だから、今までにように値段によって皿が異なる訳ではない。驚いた!ただ、ビールは以前のように店員が運んできた。

2025年4月26日土曜日

ニホンザル♂の側面からみた微妙な違い                    The little defferences of Japanese macaque skulls among severel local areas

ニホンザル♂(神奈川県伊勢沢)の頭骨と埼玉県秩父、千葉県富津、不明、長野県大町産のものと左側面から見た様子に違いがあるかどうかをみた。これまで、この指標頭骨とした伊勢沢の♂とカニクイザル♂やタイワンザルと比べてみた。図1のニホンザルは伊勢沢産のもので、図2の左の頭骨と同じだ。
図1.伊勢沢のニホンザルMacaca fuscata♂の左側面からの頭骨と①、②、③の部位
図2、図3、図4、の頭骨を見ると、伊勢沢産と大町産の①と②の角度が似ており、秩父産と富津産の①、②の角度が③の切れ込みも似ている。図2と図3の4つの中で下顎骨の下顎体と下顎枝の角度が伊勢沢産のものが一番後方に傾いている。
図2.ニホンザル♂伊勢沢(左)と秩父(右)
図3.ニホンザル♂富津(左)と出所不明(右)
図4.ニホンザル♂大町
下顎骨が無いので、他の頭骨と同じようにするため、頬骨弓が水平になるように図を修正した。

上記の頭骨の真横から見た違いは地域差なのか、個体差なのかこれだけでは何も言えない。ただ、秩父産と富津産のものが似ているのが面白い。でも、これは左側面からの比較だ。正面からはどうだろう?

境川遊水地公園の周辺                     Around the Sakai River Retarding Basin/Floodplain Park

昨日は、横浜市のくわくわ森でキンランの花盛りを見てきた。その途中や境川遊水地公園付近で春の訪れの花々に出遭った。
遊水地公園に行く前に日大の農場がある。その外れにイヌザクラが目立たない花穂を出していた。
図1.イヌザクラ
遊水地に着くと、キショウブがポツンポツンと水辺に咲いている(図2)。ヘラオオバコが遊歩道のコンクリートの隙間から出て花を咲かせている(図3)。さらに、ハマダイコンの花もあった(図4)。
図2.キショウブの黄色の花が目立つ

図3.ヘラオオバコの花は面白い
図4.ハマダイコンも
遊水地公園から出て一般道と平行してはしる外周の遊歩道を歩く。道を渡ってくわくわ森の斜面に沿った歩道を歩く。斜面から染み出る水が流れる。黄色い花のミゾホオズキが群生している(図5)。ミゾホオズキに接してクレソンも群生している(図6)。クレソンを摘まんで食べたいが、深くしゃがまないと手が届かないので諦める。
図5.ミゾホオズキ
図6.クレソン

凄く便利な世の中になった。屋外で自由に使えるスマホを持っていないが、PCでGoogleの画像検索をすれば、草木の名前、チョウや昆虫の名前、鳥や動物の名前などスグ出てきて確認することができる。AIの発展には驚くばかりだ。しかし、試しにマングースやハクビシンの頭骨の写真を画像検索させたが、哺乳類の頭骨と出てくるだけで、まだダメだった。

2025年4月25日金曜日

くわくわ森のキンランが花盛り                    The golden orchids in Kuwakuwa forest are in full bloom

横浜のくわくわ森へ行ってきた。エビネを求めて行ったのだが、何とキンランが花盛りであった(図1)。全部で100株以上はあるだろうと思われた。こんなに咲いているのを見るのは初めてだ。何だか有難みが薄れた。我が家のエビネが花が開きそうなので、くわくわ森のエビネは満開かと思った。が、株さえ見つけられなかった。ホウチャクソウはたくさん咲いていた(図2)。
図1.キンラン
図2.ホウチャクソウ

続)上野の科学博物館 Continued) Natural Museum of Nature and Science, Ueno

古代DNA-日本人の来た道ーで、日本のカイイヌやカイネコの由来手前で、ニホンオオカミが展示されていた。その展示(図1&2)で江戸・明治期の青梅市と清川村のオオカミが展示されていた。見とれてしまった。手持ちのイヌの頭骨よりかなり大きいと感じた。大きさが判らないので、手を添えたが、図2を見ると感じたほど大きな頭骨ではないかな?
図1.清川村のオオカミ 
図2.青梅市と清川村のオオカミ
手を添えて撮っているのは大きさを見積もる為
オオカミの頭骨が黒光りしているのは、江戸・明治期の家の構造で、囲炉裏や竈の煙が当たるような天井付近に祀られていたのではないかな?清川村のオオカミと清川村が紹介(図3)されていて嬉しくなった。

図3.清川村が紹介されている
古代DNAー日本人のきた道ーであり、DNAで挑むニホンオオカミの謎でもあったが、どのようなDNAがどのような変遷を得て日本人となったのか、またニホンオオカミの変遷についてもしっかり示されてはいなかった。そう云う意味では古代なタイトルでもあった。

2025年4月24日木曜日

上野の国立科学博物館                  National Museum of Nature and Science , Ueno

 今日、10時半に上野駅公園口の改札付近で高校同期の友人TGと待ち合わせた。こちらは時間は少し掛かるが交通費をケチって一番安いルートで行った。小田急線・中央線・東西線だ。

TGは障害者手帳を持っているので、彼と科博に入る時は、付き添いと云うことで無料だ。上野公園は平日なのに人で混雑していた。

図1.縄文時代の海岸域で生活していた男子の頭骨
頭骨が幾つも展示されていたが、皆、立派な綺麗な歯をしている。虫歯と歯槽膿漏で苦しんだと説明されている女子の頭骨もあったが、それは珍しいくらいだ。老齢サルの歯の摩耗に比べたら、図1の頭骨を含めて皆大して摩耗していない。その位若い年齢で死亡したのだ。老齢サルは、歯根付近まで摩耗している場合がある。また、老齢アナグマの歯もそうだ。ヒトは、歯が全部摩耗するずーと前にいろんな病気で死んでいくんだ!でも、年寄りも生きていただろうに!
久しぶりに人込みに揉まれたので疲れた!

2025年4月23日水曜日

ニホンザル♂とタイワンザル♀の頭骨の違い               The differences of skulls between Japanese macaques and Formosa macaques

 サルの頭骨を左側面から見て、今度はニホンザル♂とタイワンザル♀との比較である。①の角度はタイワンザル♀が90度以上広く、②もやや広くなっており、③はニホンザル♂の方が切れ込みが深い。

図1.ニホンザルMacaca fuscata♂の左側面からの頭骨

図2.タイワンザルM.cyclopis♀の左側面からの頭骨
ニホンザル♂とタイワンザル♀との側面からみた頭骨の違いは、両種間の違いと云うよりも性齢差との可能性が高い。そこで、Chizuko Wadaさんから貰ったタイワンザル♂の写真と比べてみた(図3)。
図3.タイワンザル♂との左側面からの頭骨
図1のニホンザルの頭骨との違いは殆ど見当たらない。ただ、タイワンザル♂の方が口吻部分が短く、そのため脳頭蓋がニホンザル♂より大きい。さらに下顎骨の筋突起や下顎頭の下顎枝が下顎体からほぼ垂直に立ち上がっている。タイワンザルのこの下顎骨の下顎枝の立ち上がりは図2の♀にも類似して見られる。タイワンザルとニホンザルの下顎骨の違いがあると云えそうだ。

2025年4月22日火曜日

ニホンザルとカニクイザルの頭骨の違い           The differences for skulls between Japanese macaques and crab-eating macaques

ニホンザル♂の頭骨を左側面から見た①、②、③の角度を他のサルたちと比べている。今回はカニクイザル♂である。①、②ともにほぼ90度であり、③に関してはニホンザル♂の方が切れ込みが深い。
図1.ニホンザルMacaca fuscata♂の側面から頭骨
図2.カニクイザルM.facicularis♂の側面からの頭骨
驚きだ!同じマカク属なのに、こんなに横顔が違うとは思ってもいなかった。

 

ハルジョオン                   Harujyoon, Philadelphia fleabane

ハルジョオンが至る処の空き地に咲いている。キク科なので食べたらどんな味かな?っと思ってウィキペディアを見たら、花を含めて全部食べられるようだ。苦みがあるようなので、軽く茹でて酢味噌和えも旨そう。油炒めも旨そう。わぁー、ウィスキーの摘みに採りに行かなければ、、、我が家の庭には出ていないのが残念だ。
何だか、正式和名がハルジオンと云うようだ。
昨日の午後の散歩でハルジョオンを見つけ、3,4本折り取った。その時、茎が硬いのでこれではお浸しはだめだな!っと思った。帰宅して水洗いしてカゴの入れて水を切っていた。夕方、ハルジョオンを5cmくらいの長さに切り分け、フライパンに油をしいてハルジョオンを炒め、砂糖を加えて炒め、醤油と唐辛子をかけてキンピラ風にした(図2)。茎は堅くてとても食べられない。が、花の部分が柔らかくて美味しいのだ。
図1.ハルジョオン

図2.キンピラ風にしたハルジョオン

2025年4月21日月曜日

コジュケイだ!                   It's a bamboo partridge!

この2,3日散歩をしてなかった。何となく腰や足、身体全体が重苦しいのだ。午前中、皮膚科に行って顔の酒皶の塗り薬を処方してもらった。この皮膚科は往復千歩くらいなので、行きも帰りも遠回りした。それでも2800歩であった。午後からは歩かなければ歩けなくなると思い。無理して歩く。腰や足が痛怠いが、無理して歩く。イタチ糞を見つけた所まで行ってみる。ん?ウズラ?否、コジュケイだ。こんなに近くでコジュケイを見たのは初めてかな?ぼくが動かいと彼ら2羽はどうどうを草の何かを啄んでいる。どうも種子を食べているようだ?
図1.コジュケイだ!
図2.コジュケイが2羽だ!
帰りにハルジョオンを2,3本茎の途中から折り取ってきた。胸のポケットに挿す前に花の匂いを嗅いだらなんだか懐かしい香りがした。これからちょっとキンピラにしてみよう!ウィスキーの肴だ!

サルの頭骨の微妙な違い              The little differences among monkey's skulls

先週からニホンザル♂の頭骨を見ている。すると、真横から頭骨を見て、①眼窩上隆起から鼻骨に接する角度と②眼窩と眼窩の間の前頭骨から鼻骨が伸びて行く角度に、個体によって随分差があり、またニホンザルとハヌマンランガール(図2)などの他種とも違いがあることが判った。
図1.ニホンザルMacaca fuscata♂ 伊勢沢産

図2.ハヌマンラングールSemnopithecus entellus♀ スリランカ産

2025年4月18日金曜日

春の散歩                      Walking in Spring

3日ぶりの散歩だ。今日はセーターを脱いで、シャツの腕を捲くって歩いた。それでも汗っぽくなった。晴れていて、温かくて、風が柔らかくて気持ちが良い。こんなに藤棚のフジの花茎が伸びて根もとの方から咲いている(図1)。
図1.お屋敷の藤棚
ソメイヨシノの花は終わり、カワズザクラはもう5ミリ程の実が着いていた。引地川はまだコガモがいた(図2)。カメが石の上で甲羅干しをしていないか探したが、カメはまだ出てきてないようだ。八重桜が満開となっている(図3)。八重桜は洋ラン類を屋外の直射日光に当たらないところに出してもよいかどうかの気温の判断だ。しかし、花が咲いているカトレアや花茎が伸びているオンシジュームは春の風があるので部屋の中だ。
図2.引地川のコガモ
図3.引地川沿いの満開の八重桜
川の土手は石垣となっているが、そこにペラペラヨメナやヒメツルソバが垂れ下がって咲いている(図4)。
図4.引地川の石畳の土手に咲くペラペラヨメナとヒメツルソバ

汗ばむ感じだったせいか6839歩で凄く疲れた感じだ。

偶蹄類の脳頭蓋の大きさ                The size of braincase in artiodactyl

日本に生息する偶蹄類のカモシカ、ニホンジカ、キョン、イノシシの脳頭蓋(前頭骨、頭頂骨、後頭骨、側頭骨)と顔面頭蓋(前顎骨、上顎骨、鼻骨)の大きさをの割合をみると、カモシカ、シカ、キョンとも脳頭蓋よりも顔面頭蓋が少し大きい(図1,2,3)。顔面頭蓋で前臼歯から先の上顎骨や前顎骨が伸びている。イノシシでは脳頭蓋の割合が顔面頭蓋の半分以下だ(図4)。カモシカやシカに比べてイノシシは顔面頭蓋を前に伸ばすことによって食性の幅を広げているとも云える。しかし、前回アップしたハヌマンラングールとは顔面頭蓋と脳頭蓋の割合が真逆である。
図1.カモシカの脳頭蓋の大きさ
赤線は眼窩後方を意味する以下同じ
図2.ニホンジカの脳頭蓋の大きさ
図3.キョンの脳頭蓋の大きさ
図4.イノシシの脳頭蓋の大きさ

イノシシとハヌマンラングールでは生活の仕方が違うことが頭骨にも反映されていると云える。

2025年4月17日木曜日

ハヌマンラングールとタヌキの脳頭蓋の大きさの違い                     The difference of braincase size between Hanuman langur and racoon dog

動物たちの頭骨の中で認知機能を司る脳が納まる脳頭蓋は前頭骨と頭頂骨、後頭骨、側頭骨であである。しかし、前頭骨は眼窩の前方まであるが、ここでは眼窩の後方部分の頭蓋を脳が納まる部分とする。
図1.上から見たハヌマンラングールSemnopithecus entellus(左)とタヌキNyctereutes procyonoides(右)の頭骨
赤線から下方は眼窩の後ろを意味する
ハヌマンラングールでは、上からみた頭骨の3/4が脳が納まる頭蓋になるが、タヌキでは頭骨の1/2にあたる。
次に側面から頭骨を見ると、眼窩より後ろは当然の如く上からみた場合の割合と同じである。
図2.左横から見たタヌキN.procyonoides(左)とハヌマンラングールS.entellus(右)の頭骨
赤線から右方は眼窩の後ろを意味する
ハヌマンラングールとタヌキの脳頭蓋の割合を見ると、タヌキでは随分上顎骨や鼻骨、前顎骨の顔面頭蓋が前方に伸びている。が、ハヌマンラングールでは顔面頭蓋は前方に伸びていない。
この顔面頭蓋と脳頭蓋の大きさや割合の違いは他の動物ではどうなのだろうか?
 

オオイタドリだ!                  It’s Ooitadori, Japanese knotweed!

線路沿いでオオイタドリを見つけた。でも、茎の太さが山で見るものより細い。でもタケノコのような元気なこの芽生えに自分も活力を貰える感じだ。整形外科の週1回のリハビリはその実施時間は15分程度だが、作業療法士の説明を聞き、帰宅してから毎日行う運動で、尻・腰・背の重苦しさも薄らぎ、散歩の時の太腿の違和感が薄らいできた。気持ちのせいか背が幾分伸びた感じだ。今年になってから、否、この1,2年で今が一番身体が軽い。嬉しい。
以前のような山歩きを出来るような身体には戻らないかもしれないが、いつも尻・腰・背や太腿に重苦しさを感じながら生き永らえて行くこともなくなるかもしれない。溺れる者藁をも掴むの心境で作業療法士の言葉を聞いて実践している。
元気なイタドリのシュート

2025年4月15日火曜日

散歩で花巡り                    Walking around the flowers

今日は、午前中は腰部脊柱管梗塞症のリハビリで整形へ、尻と足の筋肉が非常に硬いようだ。足の膝を曲げて両手で抱えることをしている。その後、眼科に行き左目の結膜下出血を診てもらう。 やはり、2週間くらいで消えるようだ。午後から散歩だ。午前中の整形や眼窩通いでは1700歩くらいだったので、カメラを持って4千歩ルートを歩いた。天気が良いが、風が強い。サクラも殆ど散った。が、八重桜が風に枝が揺れながらも花をしぶとくつけている(図1)。

図1.引地川沿いの八重桜
高校の校庭横に植栽されているツツジが満開だ!何とも鮮やかなものだ。山歩きは出来なくなったが、家の周りを歩いても楽しめるものだ。

図2.高校の校庭横のツツジ
図3.西洋シャクナゲ
帰路はコンビニに寄って、チョコとウィスキーのツマミのピーナッツを買った。今日は計7510歩だった。