「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2012年6月30日土曜日

方言を大事に! To take care of dialect.

グローバル化した世の中になってきている。テレビニュースでは、経済・政治・スポーツ・文化などの世界中のことが当たり前のように目前に映し出されている。
 一昨年の夏はベルギーに連れ合い等とビフトンさんに会いに行ってきた。彼とは奥湯河原の山で4、5年間サルの調査・観察で毎週4、5日は一緒に山小屋で一緒に暮らした。
 彼は、朝早く起きて、洗顔をすまし聖書を読み終えると、前日の夕食時のご飯が飯盒の底に残っていると、いとも簡単に捨ててしまう。ぼくは、あのご飯は朝食用にオジヤにして食べれたのにと怒る。一方、ぼくは、牛乳が固形物と液体に分離したら捨てる。あるいは肉が腐ってネバネバしたような状態だと当たり前のごとく捨てる。このことで、彼はぼくを怒る。
 
 ベルギー人のビフトンさんとぼくら日本人の食に対する文化が違うのだ。
 腐った牛乳はザルに静かに空けて、固形物を取り出し。スプーンでヨーグルトのようにして食べる。腐って臭いがする豚肉は、細切れにし、その肉にガーリック、胡椒、玉葱、その他の香辛料と塩とパンの切れ端を混ぜて、コネル。それに形を整えてハンバーグにして焼くのだ。もの凄い悪臭が立ち込める。
 それを、彼は美味しそうに食べるのだ。もちろん、ぼくも食べた。意外や意外、食べられるのだ。それで腹痛も起こさないから不思議だ。
 
 
 
 あるいは、タンガニーカ湖では、カラス貝のような貝の仲間が湖底の砂に隠れている。ぼくは潜って採って、水泳パンツの中に容れて上がってくる。これを焼いたり、煮たりして食べた。同じように湖の岩礁には片手を広げたくらいのカニがいる。もちろん煮ると良い味がでるカニ汁となる。が、湖岸付近の住民は食べない。ぼくが食べるのを気味悪そうに見ている。
 さらには、チンパンジー調査でヒョウが食べ残したイノシシの肉をぼくが美味しそうに食べると、湖岸の人々は自分の手で殺していない肉を食べるぼくを理解できない。 
 
 日本の中でも御雑煮の中身、餅を一つとってみても地方によって異なる。文化は地方によって国、民族、宗教によって異なるのだ。
 分離した牛乳の固形物を食べても美味しいとは思わない。あるいは、タンガニーカ湖湖岸の人々にとってはカニや貝など食べ物とは思えない。肉でも人が殺した肉でないかぎり食べない。
 ぼくらは生まれ育ってきた土地の文化の中で考えが育まれてきている。食物に対する考え方の違いはまだしも理解しやすい。が、方言は標準語では説明できない微妙な表現がある。ましてや外国語の翻訳はなにおかいわんやである。
 日本のある企業では英語を社内の公用語としたことが話題になった。
 明治の頃、フランス語を日本の公用語共通語にしようと考えた著名な文学者もいたようだ。
 日本各地の方言が、地方の風土から生まれた言葉であるように、英語もフランス語も日本語もそうだ。日本語をもっともっと大事にしてもらいたい。安易な英語信奉を毛嫌いする。


晴れた丹沢! Sunny Tanzawa!

梅雨の晴れ間で、一日雨も霧雨も無く、暑いくらいの日差しもあった。
丹沢実習、今年の2年生は人数が多いので3班に分かれた。
宮ヶ瀬湖周辺で鳥観察班、あまり歩かない定点観察班、それと移動観察班である。
ぼくは歩いて動物との出会いを期待する移動観察班を引率した。
土山峠で降りて、堤川林道をつめ尾根にとりつき、宮ヶ瀬尾根の稜線前でのヒル避けも兼ねた小休憩で、元気な学生たち
この尾根から鍋嵐が見える。
ベニタケ科のキノコだ。1センチほど齧ってみる。
学生たちは毒キノコだ!と云う。
ぼくはイヤ大丈夫と2個持ち帰る。
チシオダケかドクベニタケか持ち帰ったキノコの状態が悪く、一つ同定できず。
スギ林に顔をだし、直径5,6センチのものであった。
手持ちの本では、チシオダケもドクベニタケも苦いとあるが、今あらためて少し噛んで舌の上で転がしてみても苦くはないのだ。このベニタケ科ベニタケ属には毒タケは一つもないようだ。
だが、崩れたキノコなので、食べることはやめることにする。
女子が、持ってきた鳥の羽
アカゲラかヤマセミのものだろうが、鳥痴のぼくは同定無理だ。
どなたか教えてください。
猛禽に襲われたようだ。 
堤川林道沿いにあったマメガキの花 
ホタルブクロが丁度大きな鈴をぶら下げていた。
鈴の中にスジグロチョウが入っている。 
宮ヶ瀬尾根からハタチガ沢林道に下りて、林道を清川トンネルにむかった。
真っ黒のクマの毛の塊やクマ糞やクマの食痕を見つけ、
他にも歩かなければ出会えない興味深い事にであった。
クマ糞はもちろんゲットする。
今の時季、クマは食べるものがあるのだろうか?

2012年6月29日金曜日

交配されたユリ A hybrid lily!

このユリ、新聞配達所からもらったものである。
花の付き方がスカシユリの系統のものに似ている。
三個の蕾が茎の先端に三つ又に分かれてついている。
が、スカシユリなら空を見上げて咲く。
これは、ヤマユリのように横に向いている。
香りが気になる。
匂いを嗅いでみた。
近づいただけでヤマユリの濃厚な香りがする。
先日の台風で、葉は折れ曲がってボロボロだが、蕾だったので花は大丈夫だった。
鬱陶しい梅雨空にユリの明るさはなんとも気持ちが良い。
今日は雨が降らなくて一安心だ。
専門学校の丹沢実習である。
今日は三組に分かれて山を歩き回る予定だ。
サル、イノシシ、アナグマ、クマ、リスなどの野生動物に会いたいものだ。

2012年6月28日木曜日

始めて見たメグスリノキSaw Acer nikoense the first time.

メグスリノキは名前も葉も図鑑で知っていた。
しかし、実物を見るのは始めてだ。
ミツデカエデをイメージしていた。しかし、、、。
葉は三出複葉で、大きな葉だ。これほど大きいとは、、、。
なによりも果実が大きい。こんな大きなカエデ科の果実を見たのは始めてだ。
枝を折り取ってきた。今、居間の花瓶に挿している。
この果実は動物たちの食べ物になるだろう。
ぼくはホイドだから、
この種子をたくさん集めてバターで炒って食べたら美味いだろうと思ってしまう。
北海道道東地方では食いしん坊、ガツガツ食べる人のことを「ほいど」と云った。
この種子の大きさ小さなグリンピースくらいありますよ。

イタチは小鳥のヒナを食べた。 A weasel ate a bird chick.

25日の土山峠付近で見つけ拾ってきたフィールドサインとしての糞:

10時25分、湖岸林道から尾根に上がったタヌキのタメ糞場(トイレ)で
新しい糞が二か所にあった。
水洗いすると、大半が土砂で、残ったのは土壌動物の節足動物の外骨格、脚、外羽であった。
まるで、アナグマの糞だ。もしかして、アナグマはタヌキのトイレにもウンチするの?
糞の状態もアナグマの糞のように非常に柔らかいのだ。

11時32分に往きは見落とした?ようだ。帰りに見つけたイタチ糞だ。
白く浮き出ているトリの羽の根の部分がわかる。
水洗いすると、大きなソメイヨシノの種子一個と鳥の羽毛と毛根、脊椎骨を含む骨片だった。
イタチは木に登って、サクランボを食べ、トリの巣を襲ってヒナを食べたのかな?
木に登れないタヌキやアナグマはまだまだ冬季と変わらない食事内容だ。
しかし、イタチは木に登って小鳥のヒナを食べられるのだ。
両者の間にはここで大きな違いがでてくる。

2012年6月27日水曜日

シカがことごとく食べた木の名前?The name of a tree that sika deers have eaten all leaves, branches and barks?

堤川林道に台風で根元から折れて倒れた木があった。
それの樹皮や枝が食べられている。
主幹は真っ白に樹皮が剥がれている。 
緑の羽状複葉の葉は、この木に絡みついていたフジだ。
倒れた木の葉はことごとく食べられ一枚も残っていない。小枝も食べられている。 
この木、これまでも見たことがある。
名前も知っている筈だ。だが、まったく何の仲間かも思い浮かばない。
今年出た枝の樹皮は緑色、昨年は黒褐色で白いポツポツがある。
一昨年の樹皮は白ポイ。
花芽、蕾のようなものが着いている枝があった。 
この樹皮や葉はシカが大好物なのだろう。
今の時季、シカにとってはたくさん食べられる草木があるだろうに?
この倒れた木をこれほどまでに食べるなんて!
昨年の樹皮はゴンズイにも似ている。
どなたかこの木の名前教えてください。

2012年6月26日火曜日

イモリだ! Newt!

土山峠から湖岸道路を歩き、清川トンネルへ向かう経路に入った。
この奥には毎年ツチアケビが咲く場所があり、今年も芽生えからここを通る時には、
撮っている。だいぶ蕾らしくなってきた。
っと、斜面に黒い物が動いた。???
イモリだった。暗いので、シャッターが降りるのが遅い。
10枚?くらい撮って1枚ピンが合っていた。
イモリの英名はサラマンダーと思っていたら、Salamandroideaはイモリ亜目の学名だった。
捕まえる。腹は朱色だ。
水辺からは離れているが、霧雨模様なので歩き回れるのだろう。 
このように腹部が朱色なのはどうしてか?
オスもメスもイモリの腹は赤い 。
ネットでみると、この朱色は、自分は猛毒を持っているという警戒色のようだ。
それで、このようにイヤラシク腹をみせてくねくねするようだ。
どうもすごい再生能力があるようだ。
トカゲなら尾だけだが、こやつは手足まで完全に再生するようだ。

2012年6月25日月曜日

カヤだった! Was a stinking cedar!

6月22日にアップしたイノシシによる根元の掘り起しの木
ニシメガネザルさん、ぼくが間違ってました。あれはカヤでした。
枝を折り取って持ってきました。が、ちくちくと針で刺すように痛い葉である。
根は、ことごとく食べられているんです。
直径1センチくらいの根はそのままバリバリ食べたようです。
太いねは、樹皮を剥ぎ取って食べています。 
イノシシはカヤの根が大好きなんですね。
ニシメガネザルさんは、9月にイノシシがカヤの根食いをしたのをおさえております。
この梅雨の頃のカヤの根が特別に好きな訳では無いんだ。
ともかくカヤの根が彼らの好物なんだ。

今日はこのカヤのところでじっくり根を写真にとったり見たりしていたら、首元に水が付いたような感じ、触るとヒルだった。
で、ズボンにもヒルが上がってきている。
靴にも、飽和食塩水を噴霧! 
このところ、山中で立ち止まることが多くなったのでヒルにつかれる。
飽和食塩水を噴霧した靴下を履いて、靴下の中にズボンを折りたたんで入れてるので、
足の中には入りこまない。が、上がってきている。
この軽登山靴、アフリカに持っていって向こうで3年間履いていた。
もちろん、底は何度か取り換えている。内側も外側もボロボロでかなりみすぼらしくなっている。

ツチアケビ

丹沢、土山峠にきた。
小雨だが、雨は上がりそうだ。

梅雨の風物誌 One traditional thing in the rainy season

梅雨に入ると青梅を買い、洗って1,2日間干して
塩漬けにして、梅雨明けと共に日向に干す。
この甘酸っぱい梅の匂いが部屋中に立ち込める。
梅干しは、丹沢へ行くときに1個を持つ。
さらに、釧路に送る。
以前はぼくが梅酒づくりに励んだが、今は連れ合いが梅干しづくりに取り組んでいる。
庭の小さな木になる5,6個あまりのウメの小さな実も加わる。

カサブランカが咲いているので2本切り花にして部屋の花瓶に挿した。
夜の7時半を過ぎるとあのヤマユリの濃厚な香りを放つ。
カサブランカはヤマユリを原種にするようで、その香りはヤマユリそのものだ。
ヤマユリは昼間も香りを放っているが、カサブランカは夜だけだ。 
丹沢のヤマユリは7月下旬に咲く。
今年は丹沢のヤマユリが見られるかな?
我が家のヤマユリの実生と思われる苗も20センチくらいになった。
が、蕾はもっていない。

2012年6月24日日曜日

タヌキの鼻面は短くなる Raccoondog's muzzle that will become to be short.

昨年の12月にisa隊員(還暦おめでとう!)の清川のアトリエから頂いてきたタヌキメスについて
2011年12月27日にアップした。
晒骨した頭骨をパソコンの上に置いて見ていた。
ん?犬歯のすぐ後ろの前臼歯が足りない。
手に取って裏返してみた。左右の犬歯のすぐ後ろにあるはずの前臼歯(タヌキでは第一前臼歯の位置にあるが、第二前臼歯)がないのだ。
上顎の左右の犬歯の後方が空いていて、前臼歯が3本で、臼歯が2本だ。
下顎は左右とも前臼歯4本で、臼歯は3本だ。
タヌキの下顎の歯式は哺乳類の基本歯式3・1・4・3となっているが普通で、最後の位置にある第三臼歯は写真のようにサンショウの種子よりも小さくなっている。この第三臼歯が生えていないタヌキもいる。
上顎は3・1・4・2の歯式のものが多くをしめる。ときどき、小さな第三臼歯をもつ個体がいるが、
頭骨標本にしてしまうと、骨から外れて落ちてしまう。
さらに、左右どちらかの第二前臼歯が生えていない個体もいる。

しかし、このタヌキのように、下顎は3・1・4・3の完全歯式であるのに、
上顎は左右とも3・1・3・2となっているのは珍しい。
(クリックして拡大して見てください。)
左がisa隊員からもらったタヌキで左右の前臼歯とも3本、
中は左の前臼歯が3本のタヌキで、
右は左右とも前臼歯が4本のタヌキ。
(クリックして拡大) 
タヌキはもっと口吻が短くなりネコ風の顔に変わっていくのかな?
ネコなら動いている動物を捕獲するから鼻面が長いと両眼視するのに邪魔になる。
でも、タヌキは鼻(嗅覚)の動物だ。
アナグマのように地面に鼻を押し付けるようにして臭いを嗅いでいる。
それは臭いを嗅ぐのに加えて、口元にあるヒゲの触覚でも食物を探し当てることができていることを物語っているのだろうか?

2012年6月23日土曜日

テン糞とタヌキ糞の内容物は違う。 The differences between the scats of a marten and a raccoondog.

6月21日、土山峠から湖岸の林道を歩いて
6時23分、テン糞を見つけ、写真を撮り採集。
水洗いした。
黄色の線で囲ったAはムカデの尾部や脚や口の部分、Bはネズミ科の下顎の切歯がある。
この下顎の切歯の大きさからハタネズミ亜科のネズミと考えた。しかし、断定はできない。
Cはアオムシだった。乾かしたら緑色が分らなくなった。
黄色の円で一つ一つ囲んだのが、モミジイチゴの種子である。
で、赤の円で囲ったのが、なんとこれもモミジイチゴの種子であった。
周りに果皮というか果肉が付着している。
 7時1分に湖岸道路から尾根に上がってあるタヌキのトイレ。
もう実生の苗床になっている。
苗を掻き分けてみつけた、新しいタヌキの糞をゲット。 
このタヌキ糞を水洗いした。
ムカデの脚5本、ウロコ状の外骨格多数、昆虫の外骨格、脚及び触覚。
90パーセント近くが土砂であった。
まるで、アナグマの糞のようである。もしこの糞がタヌキのトイレに無かったならアナグマ糞と考えたであろう。

テン糞とタヌキ糞の内容物を比べると、タヌキはキブシ食いはなくなったが、まだまだ
土壌動物を食べて冬の食事だ。
一方、テンは春の味覚(モミジイチゴ)を楽しみ、アオムシを食べ、タヌキと同じようにムカデを食べてはいるものの、ハタネズミ?まで口にしているのだ。
テンは、地上も動き回れるし木にも登れる。タヌキは地上だけの生活だ。
木に登れるか登れないかで食事のメニューの幅がずいぶん異なるのだ。
もう少し、イタチとテンやアナグマとタヌキの食性の違いを明らかにしたいものだ。

2012年6月22日金曜日

イノシシはイヌガヤの根が好き? Wildboar like the roots of Cephalotaxus drupacea.

今日の丹沢実習は、今朝5時に中止を決定した。
中止した時の雨足はスゴイものだった。
下は、昨日の丹沢で不思議に思ったことだ。

これは、イヌガヤの木である。
上のイヌガヤの根はイノシシの掘り返されてしまって、根が空気に晒されている。
イノシシはイヌガヤの根の周りの何かを掘り出したかったのか?
これは、上の木から3メートルくらい斜面を下ったところのイヌガヤの根元である。
ここもイノシシが根元を掘り起こしている。
横に回って根元を取る。
何か、特別な土壌動物でもひそんでいたのだろうか? 
上の場所から1時間以上も離れた場所、もう湖岸近くである。
ここでもイヌガヤの根元が剝き出しにされている。
イノシシが根元を掘り起こした後に多量の雨が降ったのだ。
 ここで、これもイヌガヤなので、考えてしまった。
ここでは一部の根の樹皮が剥され、根が折られている。
イノシシがイヌガヤの根を掘り起こす目的は何なのだろうか?
①この時季のイヌガヤの根の周りには土壌動物が集まる。
②この時季のイヌガヤの細根は甘い。
③イヌガヤの根元にはイノシシが好む山芋やクズの根がある。
なぁーんで考えても分からないので、みなさんにお聞きしたい。
イノシシがイヌガヤの根を掘り起こすのは何故?

2012年6月21日木曜日

霧雨の丹沢 A wet and mist in the Tanzawa.

今朝、5時過ぎに家をでる。
午後から降り出すとの予報だった。
土山峠に着いのは6時だった。

湖岸の道路でテン糞を拾い、清川トンネルへの道に入って、すぐ、尾根上の
タヌキのトイレを見に行き、タヌキ糞をゲットし、そのまま尾根を詰める。
途中で、14日にアナグマを見た岩穴の全貌が見える位置で座る。
が、ヒルの襲来に遭い、その場を離れ猿ヶ島まで登る。
台風による暴風でいたるところで木が折れたり、根こそぎ倒れたりしている。
猿ヶ島から宮ヶ瀬尾根を北上する細尾根の西側にネジキがまだ花をつけていた。
先週まではあんなに咲いていたウツギももう花は散っている。
山は初夏の緑一色になった。 
雨が思い出したようにパラパラと落ちる。
清川トンネルからハタチガ沢林道を歩いて、終点まで行き堤川林道に出ようと思っていたが、
雨のパラパラの間隔が短くなってきたので、土山峠に戻ることにする。
土山峠の車の場所に着いたのが10時35分だった。約4時間半の山歩きだった。
我が家には12時前に戻る。

ぼくの携帯では日々の歩いた歩数が記録される。
これを見て、驚いた。今日、歩いたのは6.2キロ(GPSの記録)で4342歩であり、昨日慶應で一コマ授業しただけで4216歩、火曜日に葛西の専門学校で授業したのは二コマ5064歩だ。
学校で授業するということは歩き回るということだ。
心身共に疲れるのは当たり前だ。
もっとも、単独での丹沢歩きは歩くことによってリフレッシュされる。

明日は丹沢実習の日だが、、、、。クマ、雨の問題が、、、コースを変えよう。

一瞬の丹沢

先週、アナグマが出てきた岩穴の前にいる。
どういうわけか、今日は首筋に三匹と左手に一匹のヒルに取り付かれる。
汗をかいているので、かなり匂いや炭酸ガスを発散しているからなのだろう。
まただ。耳の後ろにいる。剥がす。
ここは移動しよう。

2012年6月19日火曜日

ホオジロの骨 Bones of a meadow bunting

4月の野生生物探検隊の集まりで、take隊員からもらったホオジロの死体を
5月7日に解体し、骨にする前の大きさなどをアップした。
2週間前、ほとんど出来上がっているようなので、入れ歯洗浄剤を一錠入れた。
これによって、あの腐敗臭が気にならなくなるのだ。
今日、そぉっと取り出した。
洗浄剤を入れたためだろう。
まだ、腱や一部の肉質は腐敗しきっていなかった。
が、そのために骨格全てがうまく取れた。
まだ、乾いていないので、詳しくは見ていないが。
全ての骨が華奢(きゃしゃ)である。
もし、イタチやテンに食べられたとしたら、骨はしっかりした形として残らないのではないかと思ってしまう。残るのは脚の部分のウロコ付き皮膚と足の爪とクチバシのケラチン質の外側の部分だろう。
鳥は飛ぶためにその骨は軽くできていることは解ってはいたが、これほど華奢だとは思わなかった。ホオジロと同じくらいの大きさのアカネズミなどとは比べものにならない程だ。
飛ぶために、まるで竹ヒゴを細くし柔軟なものにしている。
ケンタッキーフライドチキンのような堅い骨ではない。
そういえば、学生の頃、焼き鳥と云えばスズメやツグミの丸焼きだった。
頭からバリバリ食べたものだ。
骨が乾いたら、バラバラにして、各部分の骨の形状をみよう。

2012年6月18日月曜日

ヤモリだ! That's a gecko!

昨日夕方帰宅して、外を見たら、隣の家の壁を走る生き物!
ゴキブリか!と思ったが、すぐヤモリだと判る。
外壁にヤモリを見るなんて、台湾や東南アジアに行った感じだ。
こやつかなり太っている。メスなのか?
アフリカの我が家では机の引き出しの中にも、ダンボール箱の中にも卵を産んでいた。
このヤモリはどこに産卵するのかな?

今朝、狭い庭をみると、ヘメロカリスの仲間が花を咲かせている。
この花はすぐ萎んでしまう。朝顔よりもはかない。
3本の花茎が立っているので、来春は一株分を山菜として食べよう。
キンシコウ調査の基地にしていた農家では、この花を摘んで、そのまま炒めていた。
この歯触りが良かった。
我が家では、多くて2つくらいしか咲いていないし、可哀想でとても花を摘めない。