1月19日の土山峠・猿ヶ島でのコースで:
タヌキのタメ糞の中にテン糞があった。
この興味深い糞があったのは、1月22日「フィールドサインの位置」の地図上で
タヌキ糞の黒丸とテン糞の赤丸が重なったところである。
先ずは、現場を見てもらおう。タヌキのタメ糞である。
10円硬貨の左上方にテン糞があるのが分るかな?
(クリックして拡大)
同じものを10円硬貨の位置をずらして拡大して撮る。
10円硬貨をの右下方にテン糞がある。
まさか、テンとタヌキがウンチをしながらコミュニケーションしていた訳でもないだろうが、
テンは敢えてタヌキ糞のほぼ真ん中で糞をしている。
テンの足はタヌキの糞の臭いがついただろう。
その前の1月9日に谷太郎林道・三峰のコースで
テン糞とハクビシンの糞が1メートルも離れてなかった。
テン糞:ストックのグリップの左側
ハクビシン糞:ストックの先の左上方
テン糞だけ
ハクビシン糞
恐らく、このテンとハクビシンも互いに知り合いなのだろう。
ハクビシンとテンの食べた物は違っている。
動物生態学も動物社会学も行動学も、その対象とする種(Species)だけを取り上げる。
他種との関係は外敵であるか、餌動物としてしか扱ってこなかった。
種の生態学、行動学、社会学であった。
森の動物たちが、外敵や餌としての関係ではなくて、森の中で互いにどのような関係(群集生態学とは違ったもの?)で、森を育んでいるのか知りたいものだ。
今週は専門学校の試験週で、採点、採点だ。もう少し、勉強して欲しい。
もっともぼくの学生の頃、1年生の時は半分以上も単位を落とした。
もちろん4年間で卒業できないで、同級生たちに取り残された。
4 件のコメント:
ホント、知りたいですね〜、動物達の関係を。
ノウサギやリスの足跡の近くにテンやキツネの足跡があったりすると、ドキドキしますね。
あれだけ行動圏が重なっているのからすると、それぞれが顔見知りだろうと思えます。
行動域が重複するテン、アナグマ、タヌキ、キツネは互いに顔見知りで、互いに相手の事をを気にしているかもしれません。
ピーターラビットに出てくる動物たちのような世界があるのだが、ぼくらにはまだまだそれが見えてこないのが、残念ですね。
take隊員がその内モニターを通して林道の動物たちの出会いや挨拶を見せてくれることを期待しております。
動物撮影用の特殊機材を製作してくださっているのは大学のロボットを研究する先生ですが、そろそろ現場で実験できる段階だそうです。
頼んだからには結果を出し、共同研究として新知見を出し、ブログなどで発表する必要もあります。
隊長にも協力をお願いしますね。
探検隊としてやりましょう!
おもしろいですね。
キツネやアナグマなどの穴に潜り込んで、あるいは樹洞に入り込んでフクロウの運ぶ餌やムササビたちの様子もモニターを通してわかると良いですね。
実験が楽しみだ!
皆で協力します。
コメントを投稿