アヌラダプラという紀元前からスリランカ最古の都があったところで、
スリー・マハー菩提樹(お釈迦様がこの菩提樹の下で悟りを開き、紀元前3世紀に枝を分けて挿し木)の入り口で裸足になろうとしたら、幹の下の方にリスだ!
(クリックして拡大)
シマリス風なので、調べているが、いまいち同定できず。
何かを拾って食べている。
菩提樹の枝の穴からインコが顔を覗かせている。
ボケている。
周りはハヌマンラングールのいくつかの群れが生息。
ここの個体群のラングールたちは怪我をしている個体が見られる。
ラングールの群れは群れの中にオトナオスが一頭だけだ。
献花するスイレンの花を食べるオトナメス
尾に注目!付け根の方の毛が無い。
ゴミ箱を漁っているラングール。
こんな姿、何となく懐かしい。
参道に出ている群れもいる。
人々はサルたちをほとんど無視して歩いている。
何かくれないかな?と待っているサルもいる。
膝から下の右後ろ足が無い、立派なオトナオス、なかなか活発なボスだった。
睾丸を撮ってこなかったのが悔やまれる。
日本各地にはかって餌付けられたニホンザルの群れがいた。
ニホンザルによる農作物被害や人への被害のため、ニホンザルの餌付けが中止された。
餌付けを経験しない群れでも農作物に被害を及ぼしている。
ここスリランカでもサルたちは農作物に被害を及ぼしているだろう。
しかし、人々はサル糞を踏まないように歩くだけで、
サルを含む動物たちを追い払おうとしない。
ハヌマンラングールはニホンザルより痩せて小さいので、口を開けて威嚇してくるラングールもいるが、人々は軽くいなしている。