「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2016年2月17日水曜日

岳ノ台付近にシカ死骸を探し   Looking for the corpse of sika deer around the Gakunodai-height.

先週、教え子から岳ノ台付近にシカの死骸があるというメールをもらった。
日程がなかなか取れず、岳ノ台に行けなかった。
昨日、確定申告証を提出したので、今日行ってきた。早朝だとヤビツ峠付近の道路はアイスバーン状態だろうから、7時に我が家を出た。朝の通勤渋滞は覚悟していたので、イライラもしないで、9時半過ぎにヤビツ峠の駐車場に着いた。
駐車場の日向は雪が無いが、トイレの裏や沢沿いにの日陰は雪が残っている。
9:50、岳ノ台へのルートを駐車場にある道標に従って道路を横切って行くとすぐ、岳ノ台への登りの階段道だ。
10:00、超ゆっくり登って10分もすると最初の道標だ。
10:12、シカの食害に合わずササが繁茂している。
この付近からぼくがこの日歩いたコースは回りはササだらけだ。
やはり、ササが消失するのはシカの食害ではなく、大気汚染だという考えが強くなる。
ん?東屋の休憩場所だ!ここで、スパッツを着ける。雪質が柔らかいので、この標高ではアイゼンは必要ない。
10:29、再び道標だ!
10:31、ぼくが右に見える大山を写真に撮ったり、木を見たりしていたら、ザッザッザッと霜柱を踏み締める音も高く女性3人を挟んだ5人よりなるパーティが通り過ぎていく。
10:37、日陰の場所は雪道だ。ゆっくり歩いていたぼくが追いついた。
10:43、また、道標だ!帰路はここから登山道をやめて尾根道を行くことにした。
これまで、まったくシカの死骸らしきものが見つからず。
10:52、先ほどのパーティが岳ノ台の展望台でヤッホーと叫んでいた。
岳ノ台付近でも骨も探せず。ぼくは展望台には登らず、そのまま通りすぎる。
11:05、シカの足跡だ!
またもや、5人パーティの声が聞こえてくる。
11:12、菩提風神祠と書いた道標がある。
祠がある。あのパーティが祠に寄らず、通り過ぎていく。
ぼくは、戻ることを決める。登山路では動物糞があるのはシカ糞くらいだ!
あったとしても、登山者に踏み潰されてしまう。
戻って、岳ノ台付近でシカの死骸を探してみよう。
11:29、シカ糞かな?
枯れた太い笹竹の回りに細い枝のササが繁茂する。
 この太く古いネマガリダケのような枯れた茎は何故枯れたのかな?この当たりの2メートルを超すような笹竹はどれも枯れている。下草のように生えている短い細いササとは別物なのかな?
ますます、シカの食害によってササが消失したのではないという思いが強くなる。

2016年2月16日火曜日

齧歯目の骨盤結合  Symphysis pelvina of Rodentia.

齧歯目の骨盤結合

偶蹄類と食肉目の骨盤結合を見てきたので、今回は齧歯目のものをアップする。
Fig.1はマウスのもので、恥骨結合が判る。
Fig.1”はマウスの骨盤を示し、寛骨の3つのパーツの名称を示した。
Fig.1   マウス

Fig.!”を見ると、恥骨結合はよく解るが、左右の座骨が結びつきそうもない。
Fig.1” マウス寛骨名称 ①:恥骨、②:座骨、③:腸骨

Fig.2  ラットの恥骨結合

Fig.3  ハタネズミの恥骨結合

Fig.4 エゾシマリスの恥骨結合「

Fig.5  ホンドリスの恥骨結合

Fig.6  アメリカモモンガの恥骨結合

マウスからラット、ハタネズミ、エゾシマリス、ホンドリス、アメリカモモンガの左右の寛骨を並べたが、齧歯目の仲間では恥骨結合は一目瞭然だが、座骨まではとても結合しそうもない。
これがどうして、シカやイヌでは恥骨から始まって座骨まで癒合してしまうのか?
Fig.7  ネコの骨盤結合(恥骨結合が伸びて座骨まで結合しかかっている)

どうもシカやイヌ、ネコの骨盤結合を見ていると、。
恥骨が前方に引き寄せられ、それに伴って座骨が恥骨に引き寄せられて後方から腹側に移ってきているように思える。どうしてそうなるのだろう?

河津桜満開 Full bloom of the Kawazu cherry.

今朝、藤沢税務署に確定申告に行ってきた。
9時5分頃に着いたのだが、もう申告者が多数並んでいる。
相談者の列は100名以上が並び、提出者の列は20名くらい並んでいた。
ぼくは提出だけなのだが、ぼくの番にくるまで15分以上待たされた。提出者の中には申告書の不備の者がいたり、相談者までいたようなので待たされたのだ。

帰路は、藤沢橋のところから境川の右岸につけられたサイクリング・ジョギング道路を歩いて戻ってきた。

河津桜が満開になっている場所があった。
日差しが背中に当たり、コートを抱えながら歩く。
 
もう、高校生も春休みになったのかな?高校生のサイクリングやジョッギングが目立った。
いつもは中高年の散歩道だが、若者がジョギングするとより一層春が身近に感じる。
 
スーパーに寄って、お昼の買い物をしたので、家に戻ったのは11時半になっていた。
9キロくらい歩いたのかな?
今も歩いてきたせいか、身体がほてりセーター無しである。

2016年2月15日月曜日

沈丁花が咲き始めた。  The flower of winter daphne has begun to bloom.

昨日とは打って変わって冷えてきた。
庭に出て、カヤランやヨウラクランの様子を見た。
あんなにシワシワになっていたヨウラクランの葉が二日前の温かい雨の影響で、
葉は膨らみイキイキしている。
カヤランSarcochilus japonicusの蕾も膨らんできたようだ。
でも、まだ2月で寒いから動かないでいて欲しい。
日向の壁際に植わっている沈丁花の花が咲き始めている。
しかし、白花の沈丁花Daphne odoraはまだ蕾のままだ。
昨日、確定申告を書き上げた。何だか一勝負終えたとような感じである。
明日税務署に行って提出してこよう。来年からはe-Taxにしてみようかな?

2016年2月14日日曜日

テン糞の内容物  The contents in the scats of marten.

2月10日伊勢沢林道歩きで拾ったテン糞4個である。

テン糞4個の内3個にはキブシの種子が入っていた。しかし、キブシの種子がたくさんあったというわけではなく、1、2個のキブシの実を食べた程度のものである。
また、2個からは直翅目のバッタの仲間を食べた産卵管や外皮があり、さらに2個からは脊椎動物を食べた骨片や歯、毛などが出てきた。

10:06①
ケンポナシ種子果肉果皮果柄、直翅目産卵管脚
10:13 ②
キブシ種子、カナヘビorトカゲ歯骨・骨片
下の歯骨がカナヘビかトカゲの区別がつかなかったものだ。しかし、今、こうやってしっかりアップして歯の先が鋭くないのでトカゲだと考えた。
しかし、このテンはトカゲを偶然に岩か木の割れ目か落ち葉の下で見つけたのだ。
厳冬期のトカゲはまったく動くこともできずに食べられたことだろう。
カナヘビとトカゲの歯の区別は、HPの自然・生物→両性・爬虫類の歯と骨を参照
咽頭骨があったら一発で同定できたのだが、、、。
http://members2.jcom.home.ne.jp/fumio.fukuda/boneOK.html
11:28 ③
キブシ種子果肉果皮、オオウラジロ果肉果皮
13:08④
キブシ種子果肉果皮、直翅目脚外皮、鳥毛・毛根、小哺乳類毛、骨片
この骨片が鳥の骨か小哺乳類のものか判断できない。鳥か哺乳類の骨片かも区別できないなんて酷すぎる。もっとも鳥の骨はフライドチキンをあまり食べないので良く知らないのだ。

下のルート図の中のテン糞①~④の位置でも解るように、テン糞①、②、④は直径50センチ以内の円に入る場にあった。①と②を見つけた時は④の糞は無く、3時間後に同じ場所で新しい④を見つけたのだ。①・②・④は同一個体のものだろう。
この個体はぼくの行動を監視していたかも知れない。
Fig.1 ルート図とテン糞①~④の位置

今日は、温かい風が吹いているが、雨だ。
植物も動物も一気に冬から春の目覚めとなるのかな?
昨日から学校の春休みに入ったので、釧路に行こうと思っていたが辞めた。
退官・定年したサル関係の友人たちとの呑み会の連絡が入ったのだ。落ち着いて呑める所を探さなくてはならない。

2016年2月13日土曜日

食肉目の骨盤結合と座骨結節・座骨弓の長さの関係  The relatioships among the length of Symphysis pelvina, Tuber ischiadicum,and Arcus ischiadicus of Carnivora.

手持ちの食肉目のイヌ、タヌキ、ネコ、マングースの寛骨である。
アナグマの寛骨もある筈だが、頭骨を除く骨格は整理が全くできていない。
このように寛骨なら寛骨で分類するか、動物ごとに分けるかまだ決まっていないのだ。

イヌ
我が家で飼っていたクロのものである。14歳で死んだ。
クロの歯は摩耗してなく若々しいが骨盤をみると年歳相応に老化したものとなっている。
Fig.1 イヌの寛骨
タヌキ
宮ケ瀬付近の道路で轢死していた個体である。
クロと同じように骨盤結合で左右の寛骨がしっかり合体している。
Fig.2 タヌキの寛骨
ネコ
専門学校生が江戸川区葛西の公園でこの寛骨だけを拾ったものだ。
骨盤結合しているが、何故か座骨結合の部分が少し隙間が空いている。
他の2個体のネコでは左右の寛骨は骨にすると離れている。
Fig.3 ネコの寛骨
マングース
このマングースは奄美大島産のものであり、上肢や下肢の骨の軟骨部分が骨とまだしっかり癒合していないので、まだ若い個体のようだ。下の写真の左右の寛骨はボンドで張り合わせたが、骨盤結合が直線となっていることがわかる。
Fig.4   マングースの寛骨
偶蹄類の寛骨では、気が付かなかったが、マングース(Fig.5)では
Aの座骨結節(サルでは尻だこにあたる部分)の部分のカーブからBの座骨弓の線がネコやマングースではほぼ直線である。

イヌとタヌキの座骨結節は座骨弓の二倍以上長いが、ネコやマングースの座骨結節は座骨弓の二分の一以下である(Fig.6~Fig.9)。
そのため、イヌ・タヌキの骨盤結合は長くなるが、ネコ・マングースでは短い。
Fig.5 マングースのA:座骨結節、 B:座骨弓、 C:l座骨結合
Fig.6 イヌの座骨結節(黄色線部分)と座骨弓(橙色部分)
Fig.7 タヌキの座骨結節(黄色部分)と座骨弓(橙色部分)
Fig.8 ネコの座骨結節と座骨弓
Fig.9 マングースの座骨結節と座骨弓

骨盤結合の相対的な長さと、座骨結節や座骨弓の長さとの関係が、それぞれの動物たちの生理・生態とどのように結びついているのかはぼくにとってのこれからの課題だ。
ともかく、他の動物たちのものも見ていきたい。 a

この虫こぶは誰が作った? Who did build the gall of winter bud?

2月10日の伊勢沢林道歩きの続き:
この虫癭(虫瘤)は冬芽に作られている。
伊勢沢林道の谷側にはクマシデが多かったからクマシデの冬芽に作られたものなのかな?
拡大するとこうだ!
毛で覆われたなんとも暖かそうな住居だ。この中なら温かいし、また食料も豊富にあるので厳冬期も乗り切れるのだろう。
でも、誰が?どんな昆虫が作ったものなのだろう?

2016年2月12日金曜日

ジャケツイバラの豆を食べたのは?  Who did eat the beans of Caesalpina decapetala?

一昨日、伊勢沢林道を歩いていたら、 ジャケツイバラの豆の鞘が林道一面に落ちている場所があった。
この広がりは、縦10メートル、横3メートルくらいだ!
どの鞘も二つの鞘が弾けてバラバラになっている。
中の豆はと探したら2個だけ見つかった。

乾燥して自然に鞘が弾けたものとは思えない。乾燥して弾けたら豆がもっともっと見つかって良いはずだ!動物がこのジャケツイバラの固い実を食べたのだろう。

見つけた豆には歯型がついている訳ではないが、動物が食べ残したものと思われる。
この豆を食べた動物は、リスかムササビの仲間だろう。
もう少し、注意深く、鞘の状態を一つ一つ調べてくるんだった。

2016年2月11日木曜日

ニホンザルの骨盤結合   The symphysis pelvina of Japanese macaque.

ニホンザルの左右の寛骨はFig.1とFig.2のいずれも結合していない。
ボンドで仙骨と左右の寛骨を無理やり合わせている。
この二つの寛骨は思春期を過ぎたオス個体のものである。
年齢は頭骨の歯の萌出状態で推定した。
これらの個体は千葉で有害駆除で射殺され、埋められていた。
友人のT.Iが掘り起こしてぼくに送ってくれたのだ。

恥骨結合が生じる部分から座骨結合が生じる部分まで軟骨で結合していたようである。
土に埋められている間に軟骨部分が外れてしまったようだ。
サルの左右の寛骨が偶蹄類のものとは違って、6、7歳を過ぎても結合しない。
つまり、サルの場合は偶蹄類とは違って左右の骨盤の可動性がずーっと残されているのは、
後足も前足と同じくらい前後・左右に可動させなければ生活できないために、左右の寛骨は結合しがたいのだろう。
Fig.1 座骨の方でボンドで合わせた。

Fig.2 恥骨の方でボンドで合わせた。
この個体は後ろから射殺されたようだ。右の腸骨に散弾銃の弾が突き刺さっていた。
何故か、尻だこに当たる部分の座骨が埋められた跡に動物たちに齧り取られたようだ。

次回は食肉目をアップしたい。

デンドロが咲き始めた。   Dendrobium has begun to bloom.

デンドロが咲き始めた。
大きなユキダルマ(品種名)よりもこの小さなデンドロが好きだ。
もちろん匂いも良い。
デンドロは屋外から室内に取り込む時期が早かったり、水分を与え過ぎると
花芽が葉芽に代わってしまう。この葉芽から根が出てきたら、そこから取り外してミズゴケに包んで増やすこともできるし、茎の節の中ごろを切って芽が出てくる部分上にちょっと出してミズゴケに包んでいても増やすことができる。もちろん、大きくなった株を分けても良い。
庭の日本産の着生ランのフウラン、ヨウラクラン、カヤランは寒さで凍って死んでしまうのではないかと思ってしまうくらいだが、
カヤランは2、3センチに伸びた花茎を伸ばして寒さと乾燥に耐えている。
今、見てきたら花茎に3、4個の花芽がついているがそれが2,3ミリの大きさになっている。
しかし、ヨウラクランは葉が萎み大丈夫かな?という思っている。

自民党の宮崎議員は育児休暇を申し出たが、あれは何だったのだろうか?
まさか、不倫のために使う時間を確保したかったのか?
自分の子が生まれる時は、涙が出るほどに嬉しいものだ。
にも関わらず宮崎議員の言動は許せない。即刻議員を辞職すべだ!

北朝鮮のロケット打ち上げは世界各国から批判を浴びている。しかし、国連の常任理事国だけが核を持ち、インドやパキスタンや北朝鮮を含む国々が核を持とうとすると非難される。
おかしな考えだ。まず、大国が核軍縮を率先して進めるべきだ。

アメリカの大統領選が非常に興味深い、民主党は貧富の格差是正を訴える候補が若者に人気があるようだ。一方共和党は強いアメリカとしての独善性を訴える候補が人気があるようだ。
グローバル化は、一国ばかりでなく世界中に貧富の格差を広げている。

2016年2月10日水曜日

伊勢沢林道を歩く   Walking on the Isezawa forest road.

今朝5時に起きた。山行の準備は昨夜していたので、朝食を食べて出かけるだけで良かったが、
もし、宮ケ瀬周辺の道路がアイスバーン状だったら困るので、7時になってから家を出た。
1月4日に信号待ちの交差点で前の車に追突したので、停車中は前の車との車間距離は1メートルとった。これまでは、自転車が素通りできないくらい前の車に接近していたので、助手席に乗る家族からいつも注意を受けていたのだ。事故後1ヶ月振りの運転だ。
朝の通勤渋滞に巻き込まれたので、緊張の連続だ!

水沢橋の駐車場に着いたのが9:30であった。2時間半も掛かったのは初めてである。
外にでると寒い。手袋を毛糸のものにしてあるく。
日陰には残雪があり、表面は氷結していて滑る。

おー、上の方は雪だ!
 日向の伊勢沢林道はこのようなポカポカ状態で温かい。
 しかし、北斜面には雪がある。30センチくらいはありそうだ。
 次第に、日向でも雪が残る林道となる。登山者?が一人降りてくる。また、一人降りてくる。
登山靴の足跡はまだ続く。
が、林道終点付近で、二人の足跡が戻っている。
終点から沢沿いの雪面を登る。雪が固く締まっている。登山靴で蹴ってステップを作りながら登る。
 登り詰めたところで、テン糞がある。今朝の糞で、今日三個目だ。
雪が氷結して滑るのでアイゼンをつける。うん、正解だ。もっと前に装着していれば良かった。
しかし、時々、ズボッと雪に埋まる。歩きにくいことこの上ない。
汗だくとなり、11:30を回っているので、切り株の雪をどけてそこに座り、もってきたインスタントラーメンを作って食べる。
で、非常食無しなので、戻ることにする。ぼく一人で雪に埋まる沢を歩くのは大変だ。
帰りのぼくの運転の車を専門学校の卒業生で
県のパークレンジャーをしているMatsushima君が見たと連絡してきた。

今日は動物の死体探しが目的だった。
そのために大きなザックと大きなビニール袋を持ったのだ。
まるで、取らぬ狸の皮算用だ!