「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2011年1月7日金曜日

大山の帰路

今日は寒かった。
光沢寺温泉から歩く。
見晴らし台までは快調だった。
それからの登りでバテル。
学生たちに先に行ってもらう。
頂上には彼らに遅れること15分。
売店で日本酒をコップいっぱい買う。
500円。
富士山を見ながら飲みほす。
帰路は不動尻に降りる。
写真のトンネルを通ってバス停へ。
16時27分発のバスに五分待っただけで乗る。
ヤッタネ!

2011年1月6日木曜日

伊勢沢沿いの道

昨日の伊勢沢林道から、そのまま伊勢沢に沿って遡上した軌跡である。
もう少し沢を詰めると焼山・黍殻山を結ぶ登山道に出る。
沢の左岸の尾根に登って登山道を目差すのが楽だ。
右岸の尾根に取り付くと1時間以上ササを漕いで登らなくてはならない。
採集してきたヌルデの種子である。
果皮を剥く前に口の中で転がしみると、始めはショッパイがしだいに甘酸っぱくなる。
これだと動物たちの冬の餌となりそうだ。
ゲットしてきた糞を洗うのが楽しみだ。出てくるかな?
明日は今年始めての授業で、始めての丹沢実習だ。
大山へ日向薬師の方から登ってみたい。
昨夕のウィスキーは美味しく感じたので、体調は完全回復!

2011年1月5日水曜日

初丹沢の伊勢沢

朝6時にYabeさんの車に乗る。
まだ、暗い中を丹沢を目差す。
7時10分水沢橋のゲート前に車を置く。
途中で5頭のシカのメスグループに出合う。
5頭がいるのが分かるかな?
テン糞を写真に撮り、拾いなが歩く。
テン糞は全部で11箇所で見つける。あとでGPSでそれぞれの位置を確かめるの楽しみ。
ヒヨドリくらいの大きさの鳥がヌルデのショッパイ実を食べていた。
この実を食べるヤツがいることを知って嬉しい。
テンたちも食べているかもしれないのでゲットだ!
伊勢沢林道終点から沢沿いの道を歩く。
ザックザックと霜柱がつぶれる感触が心地良い。
写真はYabeさん。 
9時50分、大きな岩肌が行く手遮る。
ここを右に巻いて登っていくと焼山・黍殻山の稜線の登山道まですぐだ。
が、今日はここでやめる。 
帰路、林道の日当たりでインスタントラーメンを食べていると、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラなどのカラ類が斜面から僅かに流れる水を争って飲む。ヤマガラが大きいせいか占有している時間が長い、イカルもきたが一羽だけなので、水を飲まずに飛び去る。

2011年1月3日月曜日

水仙

 庭の水仙が数本咲いている。
こちらでは当たり前なのかもしれないが、
このような真冬に花を咲かせる花の進化について教えてもらいたい。
春から秋にかけての開花は納得できる。
しかし、今の時季に開花しても、これから零下になるかもしれない。
花を咲かせてタネをつくることが可能なのだろうか?
スイセンは品種改良が進んでさまざまなものが出回っている。
野生種?に近いような上のような花ほど開花が早いような気がする。
いずれにしても、厳冬期に花を咲かせるスイセンは、タネを残せるのだろうか?
このスイセンは球根がどんどん増える。

2011年1月1日土曜日

今年は動くこと!

新年おめでとうございます!
これまで、年初に当たって今年の目標なんて立てたことはなかった。
が、今年は、目覚めてベットの中でしばし考えた。
「動くこと、腰を軽くして動き回ること」とした。

で、義姉が入っている特別養護老人ホームへ連れ合いと行ってきた。
湘南台・登戸・府中本町・秋津と乗り継いだ。
彼女は絵筆をもって絵を描いていた。
帰宅後すぐ近くの神社に行く。
もう暗くなっているのに参拝客が絶えない。
年賀状が来ていた。
ぼくはこれまでお正月前に年賀状を書いたことがない。
これは、親たちがそうだった。正月の三が日にテレビを見ながら版画を彫るのだ。
このところ面倒になってずいぶん版画は御無沙汰している。
ともかく明日から、年賀状作りをしよう。
2011年1月元旦

2010年12月31日金曜日

紅梅はさらに早い!

今朝は穏やかな日和なので、散歩に出た。
昨日、我が家の梅が白い花を咲かせていたので、
近くの円行公園に行った。
やはり、紅梅は満開状態だ!


ここの白梅はまだ開いていなかった。
明日から新春だ。
その準備を梅の木たちは終えたようだ。
帰路、亀井神社に寄ってみた。
しめ縄が張られ、落ち葉は掃き清められて、清々しくなっている。

2010年12月30日木曜日

まだ年内なのに!

今日は、曇天である。
庭を見ると梅の花芽が白く大きく膨らんでおり、いくつか咲いている!
まだ、年明け前だ。
ウメの開花は日照時間の変化によって促されると思っていたが、、、
どうも気温の較差も影響しているのだろう。
いずれにしても年内に我が家のウメの花が咲いたのは始めてだ。

昨日は、一緒にトルコやベルギー旅行した連れ合いの友人夫婦たちが我が家にきての忘年会だった。野菜をたくさんいただき、白菜は漬物にしたいくらいだ。
明日はもう大晦日、今年も多くの人たちにお世話になった。
楽しい日々を過ごせたのも皆様のお陰だ。
来年の一年は長く感じられるものしたい。それは、動き回ることかな?
どうもありがとうございました。

2010年12月29日水曜日

土山峠・猿ヶ島の続き

土山峠に車を置いて、歩き出して二つ目の橋の上にテン糞である。
カキの種子がいくつか見える。
動物たちはこれから乏しい食物をめぐって生きていかなければならない。
今冬は彼等は何を食べるのか?昨冬はキブシであったことは忘れがたい。
猿ヶ島617.2m付近にはウラジロノキの果実がたくさん落下している。
これはバラ科だけにぼけたリンゴの味がする。
動物たちが食べるかな?っと思って種子を取り出したがなんだか頼りない堅さの種子だ。
食べられるとどんな状態になるかわからない。 
土山峠の陸橋にスズメバチの巣がある。
こんなところだと車が通る度に振動で大変だろう。
しかし、ここだと巣を狙う外敵には安全なのかな? 
一年が短すぎる。
子供の時は、一年は長すぎる程長かった。
子供の頃はズボンの膝やセーターの肘が擦り切れるくらい動き回った。
多くの事を見聞きし、たくさん驚き、
たくさん考えなくてはならないので長かったのかな?
今のぼくは電車に乗れば寝ているし、
ぼんやりとウィスキーを飲んでボーッとしていることが多い。
もちろん、動き回らないので膝も肘も穴が開かない。
ただ、椅子に座り、本を読んだり、パソコンに向かったり、
好きなクラシックを聞いたりして
もうお昼になってしまった。

2010年12月28日火曜日

萌芽更新を!

昨日のGPSの軌跡である。
黄色の↓の沢を遡上し、途中から尾根にとりつく。
赤色の↓の尾根が細くて、ざれていて歩きづらかった。
しかも、尾根上の木が根元から伐採されており、手がかりが少なかった。
下の軌跡は、16日の野生生物探検隊の軌跡と今回のを重ね合わせたものだ。
これを見て、次は中央の南北に走る尾根を登って猿ヶ島へ行こう。
水源涵養林ということで森林を保護・保全しようとしているのだろうが、、、
尾根上のアセビなどの樹木が切られてしまっている。霜が下り、溶けて土砂が次第に崩れる。
雨が降れば土砂は流されるだろう。
何故、尾根上の樹木を伐採するのだろうか?
萌芽を出させるような伐採の仕方を望みたい。

2010年12月27日月曜日

11日ぶりの土山峠・猿ヶ島

先日16日以来の丹沢である。
始めは塩水橋から本間ノ頭をピストンしようと思っていたが、
清川村のコンビニでお弁当を買った時に、気が変わる。
16日の湖に浸かった道の沢を遡上することに決める。
首尾良く土山峠には車は停まっていない。
寒い!林道を凍っている。軍手だと手が冷たい。
先日、トラバースした箇所に、ロープが張られ足元も歩きやすくなっていた。
この沢を遡上する。
すぐ、エノキダケだ!
凍っている。もちろんゲット。
途中、経路を歩く。経路は尾根に行く。
ストックはザックにつけ細尾根を三点確保で登る。
霜柱がまだ溶けていない。
一歩一歩登るが緊張感もあり、気持の良い汗をかく。
宮ヶ瀬尾根に着き。猿ヶ島で朝食を食べ、16日に登ってきた尾根を下って沢にでて経路を歩き土山峠に戻る。GPSの記録では6キロちょっとの行程であり、物足り無い感じもあったが、良しとしたい。
今夜は、採ってきたエノキダケを茹でて大根おろしと醤油で食べたい。