「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2022年9月10日土曜日
早戸川林道を伝道まで歩く Walk to the Dendo on the Hayatogawa forest road
2022年9月9日金曜日
雨の中を伝道まで Up to the Dendo in the rain
2022年9月8日木曜日
ツルウメモドキの青い実 Blue fruits of oriental staff vine
2022年9月7日水曜日
ムベ Mube in the same family as akebi
2022年9月6日火曜日
スズメガの大きな幼虫 A large larva /caterpillar of hawk moth
2022年9月2日金曜日
ウワミズザクラの種子が思い出せなかった! I coul'd not remember the seed of bird cherry!
2022年8月31日水曜日
小雨降る中の林道歩き Walking on the forest road in drizzle rain
2022年8月30日火曜日
この蛹は誰? Who is this pupa?
2022年8月29日月曜日
こんな事を知ってましたか? Did you know about these things?
庭に出て、鉢物に水をやりたいが、すぐには庭に下りれない。蚊に刺されるので虫除けスプレーを首回りや手に吹き付けて顔に塗り、ジーパンを履き、厚手の長袖シャツを着、長靴を履いて庭に出る。それでも手や顔を蚊に刺される。水やりを終えて、庭から部屋に戻る時も玄関からだ。それでも刺されて、痒い痒い。痒み止めを塗るがなかなか痒みは消えない。しばらくは我慢だ!しかし、今日は連れ合いが中国出身の「手もみ」師に聞いてきた方法を試した。それは水で濡らした石鹸で蚊に刺された部分を塗る、擦るのだ。するとウッソーと思えるほどだ。痒みが消えるのだ。
ぼくはこの痒みがなくなるメカニズムが解かってはいない。しかし、中国吉林省長春地域では昔から虫刺されには固形石鹸を水に濡らして塗る、擦るだったようだ。こんな簡単な事で痒みが取れるなんて魔法のようだ!
2022年8月28日日曜日
この蛹は誰? Who is this pupa?
このところ日差しが弱くなり始めた4時を過ぎてから散歩に出る。今までは鳴くセミの声がジージーというアブラゼミだったが、この頃はミーンミーンというミンミンゼミだ。以前もそうだったかな?
それにしても今夏は暑かった!夏の暑さは大好きになっていたのに、今年の猛暑には、散歩はもちろん、山にも足が向かわなかった。暑さでまいっているが、体重だけは増加する。これはぼくは子供の頃からそうだ。夏痩せではなく夏太りするのだ。その原因はもちろん、大好きな甘いスイカ、モモ、ブドウ、プラム、ナシを食べ、アイスクリームを食べ、好きなジャガイモやトウモロコシを腹一杯食べるからだ。まるで、野生のサルとほとんど同じだ!
ところで、下図(1,2,3)の蛹は誰の蛹が解かりますか?
我が家の駐車場の床から20センチくらい上の壁にぶら下っている。連れ合いの話しでは先週25日にはもう既にぶら下っていたようだ。モンシロチョウの蛹よりも一回り大きく、3センチくらいの長さがある。
これは、チョウの蛹だと思うが、これから羽化して飛び回るのだろうか?4日後はもう9月である。羽化して飛び回って相手を見つけ交尾したとしても、幼虫は食草の葉や草ももう固くなっていて食べられないだろう。とすると成虫で越冬するチョウなのだろうか?
2022年8月26日金曜日
安倍元首相の国葬の中止を求めます Calls for the cancellation of former Prime Minister Abe's state funeral
安倍元首相の国葬が9月27日にあります。 以下に上野千鶴子さん、佐高信さん、田中優子さん等が求めたデジタル反対署名があります。
「安倍元首相の国葬の中止を求めます」これにアクセスして下さい。下記のアドレスです。
https://www.change.org/kokusouhantai
7月22日の閣議で政府は、故安倍晋三氏の「国葬」を9月27日に行うことを決定しましたが、これには、多くの皆さんが疑問と反対の声をあげています。
報道各社の世論調査でも、「国葬反対」(47.3%、時事通信社8月)、国葬を行うことを「評価しない」(50%、NHK8月)など、「反対」、「評価しない」が多数です。
このような世論には理由があります。1)個人の葬儀を国が行う根拠法が存在しないこと、2)特定の個人の葬儀費用を税金で執行することが、法の下の平等、思想や良心・信教・表現の自由、財政民主主義を定めた憲法に反すること、3)安倍氏の政治的な業績に対する評価は定まっておらず、むしろ「モリカケ・サクラ疑惑」など行政の私物化や、国会軽視、官僚統制のあり方などに厳しい批判があること、などの点が主なものです。「国葬」が日本国憲法の諸原則と相いれないという指摘も各方面から行われています。
くわえて、連日報道される旧統一教会と政治との癒着の中心に安倍氏が存在していたことは、同氏の評価をさらに厳しいものにしています。
7月12日に行われた安倍氏の家族葬にあたって、全国でいくつかの教育委員会が弔意を示す半旗の掲揚を学校に求めたと報じられています。この事態は国葬にあたり、行政や学校などをつうじて市民に弔意が強要され、基本的人権が侵害されるおそれをいだかせます。
岸田首相は、記者会見などで「世界各国がさまざまな形で弔意を示し、我が国としても弔意を国全体として示すことが適切」などと述べていますが、葬儀の政治利用といえる理由を市民が受け入れていないことは、先の世論調査結果でも明らかです。
むしろ、国会開催を求める野党の要求に背をむけ、説明責任を果たそうともしない姿勢は厳しく批判されるべきです。
すでに多くの市民、団体が「国葬反対」、「国葬中止」の声をあげ、行動に立ちあがっています。私たちは、これらの市民の声と運動に連帯し、より多くの皆さまの声をみえる形にするために、このアピールへの賛同署名をよびかけます。
9月27日の「国葬」中止の一点で、賛同いただける皆さまのご協力をお願いします。
【呼びかけ】
飯島滋明(名古屋学院大学教授) 石村修(専修大学名誉教授)
稲正樹(元・国際基督教大学教授) 上野千鶴子(東京大学名誉教授)
内田樹(神戸女学院大学名誉教授) 落合恵子(作家)
鎌田慧(ルポライター) 清末愛砂(室蘭工業大学大学院教授)
五野井郁夫(高千穂大学教授) 斎藤美奈子(文芸評論家)
佐高信(評論家) 澤地久枝(作家)
島薗進(東京大学名誉教授) 清水雅彦(日本体育大学教授)
田中優子(法政大学名誉教授・前総長)中島岳志(東京工業大学教授)
永山茂樹(東海大学教授)