「特定秘密保護法反対」
「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2016年3月18日金曜日
2016年3月16日水曜日
コブシだ! It's the flowers of cucumber tree!
昨日、GPSを持って、散歩した。
境川沿いの土手に日大の生物資源学部の演習場がある。そこの端にコブシの木が一本ある。
そろそろ咲いているだろうと向かうと、この木の樹高は高いので、遠方からでも白い花がたくさんついているのが判った。
40年くらい前にこちらに引っ越してきたときは、近くの地元の農家の庭の周辺には必ずコブシの大木があり、この時季には白い花が楽しめたものだ。が、今は、ぼくと同じように移り住んできた人々の庭に刈り込まれた小さな背丈のコブシを見るくらいになった。
コブシやモクレンは大きな屋敷の大きな庭に高々と咲いているのがコブシらしい。
キンシコウ調査でお世話になった秦嶺山脈の麓の楊さん宅に小学校低学年の女の子がいた。
名前を暁風といった。Xiaofeng(シャオフン)という音が耳に心地良かった。
毎朝、暗いうちから起きて大きな声をあげて本を読んでいた。学校の成績が良くて飛び級で進級し家族とは離れたところで寄宿生活をしながら学校に通っていた。
夏休みは家族の元に帰ってきた。2012年8月に行ったときも戻ってきていた。
その時はもうお姉さんになっていて、西安の外国語大学で英語を学び、日本語も勉強していた。
そのシャオフンからe-maleがきた。
2年前に大学を卒業して、今はDHLエクスプレスの北京支店に勤めているが、夜勤で身体を壊したので、4月になったら会社を辞めるようだ。
1、2年したら日本を訪れたいようなので、家族で歓迎すると返信した。
彼女はぼくのことをGrandfather Fumio と呼ぶ。
彼女の家の前庭にも大きなコブシの木があったのを思い出した。
2016年3月14日月曜日
樹皮に残された歯型 The toothmarks which remained on the bark.
先日の3月8日の湖岸林道から宮ケ瀬尾根まで登る途中に折れた枝が斜面に落ちていた。
その樹皮を剥ぎ取って食べた動物がいた。なお、この木は樹皮の色と冬芽からウリハダカエデかなと思う。
下は、全体を撮ったものだ。
上の方は斜めに剥ぎ取られてor齧り取られている。
しかし、すぐ下は幹に沿って縦に齧り取られている。
さらにその下では、何故か幹に沿って横に齧っている。
一頭の動物がこの枝の樹皮を齧り取って食べたのだが、幹に対して①斜め、②縦、③横の各方向から歯を当ててている。もちろん、歯型は下顎の歯の痕だ。
150センチくらいの長さの枝をこのようにさまざまな方向から齧ったということは、
この動物は一か所にいてあまり位置や体勢を変えずに首だけ動かして食べたということだろうか?
ぼくらなら、食べやすい方向があるから、食物をそのように両手動かして食べやすいように持つ。
しかし、この動物はどうも首だけ動かして食べたんだ!
この動物は10円玉の10の大きさと比較すると判断できますね。
2016年3月13日日曜日
ショカツサイ(オオアラセイトウ)の花が咲きだした。 The flowers of Orychophragmus violaceus has begun to bloom.
庭のショカツサイの花が咲き始めている。
この花を見ると、春休みが始まった2月にキンシコウ(金絲猴)調査で、秦嶺山脈の山麓に行ったことが思い出される。雪がまだ降る谷間を歩き回ってキンシコウを遠方から観察し、帰りには「これが桃源郷か!」と思われるように山々が桃や桜の花々で雪洞の明かりが灯ったようになる。
そして、牛や山羊の糞が転がる山道沿いには、このショカツサイの花が咲いている。
そのショカツサイの薄紫色の花が咲き始めている。
このところ寒く、冬に戻ったように思ったりするが、地球はちゃんと公転をしているんだ。
これからあのうだるような夏が間もなくやってくるんだ。
昨日は、終電車で24時半頃自宅に辿りついた。
飲みたいのに飲むのを控えた。今年、23、4歳になる卒業生たちだった。
西表島でカヌーガイドをやっていたK君が南アへ語学留学するので集まったのだ。
英語をしっかり身に着けて外国人にも西表島や日本の自然のガイドをしたいようだ。
このクラスには昨年、青年協力隊員としてモザンビークに行ったY君がいる。
名刺を交換し合い、互いに刺激を受け合っている。
こちらももう少し頑張ろうという気持ちなった。
2016年3月12日土曜日
フィールドサイン 糞 Field signs:Dropping (Scats)
3月8日の土山峠・宮ケ瀬尾根で見つけた哺乳動物の糞についてアップする。
2、3日前と思われるサル糞が仏果山登山口から土山峠までのバス道路や土山峠からの湖岸道路沿いにいくつもあった。
①10:03、サル糞
冬芽と樹皮を食べたものだ。
②10:11、テン糞
湖岸道路のサル糞の近くにあったので、サル糞かと思った。
クマヤナギの種子が浮き出ている。洗うとたくさんのクマヤナギの種子の他にクマノミズキの種子が2個出てきた。さらに、エビヅルの種子が12個あった。
テンが落下して枯れ葉に埋まっている果実を探し出して食べたのだ。
それともまだ枝に残っている果実を見つけて食べたのだろうか?
③10:14、テン糞
明らかに、マメガキを食べた糞だ!
④10:59、タヌキ糞
沢から宮ケ瀬尾根につづく尾根を登っていると、タヌキ糞だ。どれを持ち帰ろうか迷ったが、一番上に乗っている糞塊を拾った。
キブシの種子の固まり(果実の中身)、オオウラジロノキの果皮、15ミリ四方暑さ4ミリの骨片、哺乳類の3-6センチの毛、5-10ミリ四方の軟骨2個。
骨片の大きさと、毛から考えてカモシカの死骸を骨まで食べたようだ。
⑤11:05、カモシカ糞
東丹沢ではシカの個体数調整のための射殺が行われているせいか、シカに遭遇しなくなったばかりか、シカ糞も見なくなった。さらには、カモシカ糞はよく見るのにこのところカモシカにも遭わなくなった。射殺の影響で人を警戒するようになったのだろう。
⑥11:37、タヌキ糞
キブシ種子、ケンポナシ種子5個、多数の土壌動物の外皮、外骨格、脚、翅
⑦11:59、タヌキ糞
マメガキ種子8個、サルナシ種子、昆虫脚、腐葉砕片、土砂
それにしても野生動物たちの食物は貧弱だ。
テンが落下した果実食いを本当にしているのかな?でも、そうとしか考えられない。
テンが林床の枯れ葉をかき分けながら、まるでアナグマかタヌキのように食物を探すこともあるんだ。
下の地図は、今回歩いたGPSの軌跡図。①~⑦は上記のそれぞれの糞の位置だ。
大棚沢駐車場から土山峠まで歩き、そこから湖岸道路に沿って清川トンネルに通じる山道に入って、ストックをヤマアカガエルの卵塊があった場所に忘れきたことに気が付き戻る。
で、今度は気が変わり岩のピークに通じる尾根を登ったのだ。
また、今夜も卒業生たちとの呑み会に誘われている。一昨日は飲み過ぎた。
下の地図は、今回歩いたGPSの軌跡図。①~⑦は上記のそれぞれの糞の位置だ。
大棚沢駐車場から土山峠まで歩き、そこから湖岸道路に沿って清川トンネルに通じる山道に入って、ストックをヤマアカガエルの卵塊があった場所に忘れきたことに気が付き戻る。
で、今度は気が変わり岩のピークに通じる尾根を登ったのだ。
また、今夜も卒業生たちとの呑み会に誘われている。一昨日は飲み過ぎた。
どれだけ、吞まないようにできるかだ!飲む量を抑えなければダメだ!
ウィスキーをちびりちびりやろう。
ウィスキーをちびりちびりやろう。
2016年3月11日金曜日
2016年3月10日木曜日
キハダの樹皮を齧ったのは誰か? Who did debark follen branches of Amur corktree?
8日に土山峠から宮ケ瀬を歩いた時の続きです。
土山峠から湖岸道路、宮ケ瀬尾根、堤川林道ではカモシカの糞や樹皮を齧った食痕が多くの場所にあった。宮ケ瀬尾根から堤川林道の終点に下りてきたら、時々見かけるカモシカ撮りの人が椅子に座って三脚に望遠レンズをセットして辺室山の斜面を見ていた。
今回は、いくつかあった樹皮食い痕の一つをアップしたい。
沢に入って間もなくだった。キハダ独特の強い臭気が辺りに淀んでいた。
今回は、いくつかあった樹皮食い痕の一つをアップしたい。
沢に入って間もなくだった。キハダ独特の強い臭気が辺りに淀んでいた。
始めは「ン?何の臭いだ?」っと思った。
が、すぐ樹皮が剥かれたキハダの黄色の枝が目に飛び込んできた。
が、すぐ樹皮が剥かれたキハダの黄色の枝が目に飛び込んできた。
それにしても、すごい刺激臭だ!
これは、誰が樹皮を齧ったのだろう?誰だとおもいますか?
倒木の樹皮を齧って食べる動物は、ハタネズミの仲間、ノウサギ、シカ、カモシカが思いつく。
下の10円玉の左側に枝に対して横に並んでいる歯型を見てください。
歯型の痕の長さはコインの直径くらいあります。この歯型の長さは一噛みでついた痕です。10円玉の直径くらいの長さの一噛みができる動物はネズミやウサギたちではありません。
大きな口を持った動物であることが分かります。哺乳類が物を齧る時は、上顎で抑えて下顎を上顎にスライドすることになります。これは下顎の切歯をスライドさせた痕だとわかります。
どれも10円玉の数字10の0の横幅と同じ位ですね。
もう、お分かりですね。
そう、これは、、、
カモシカの下顎の第一切歯の幅です。もし、このキハダがシカに食べられていたらなら歯型の幅は10円玉の数字10の横幅と同じかさらに広くなります。つまり、シカが食べたら歯型の幅が倍ちかくになります。
でも、ここはこういう横に齧った痕がついているが、枝の縦方向に樹皮を引き裂いたような痕も多くあります。カモシカは先ず、上の10円玉が写っている写真では、左から下顎の切歯を当てて枝の縦方向に齧って樹皮を噛んだままぐぃーっと樹皮を右の方向に引き剥がして食べたのだと思います。
10円玉の横(写真では縦)に残っている歯型は、後で残った形成層の部分をコソゲ取ったものだと思います。どうでしょうか?
2016年3月9日水曜日
タマキクラゲをスクランブルエッグで食べたよ! Have eaten the Jew's-ear fungus with scrambled eggs in the morning!
湖岸道路から沢に入り、途中から斜面を登って尾根に出て宮ケ瀬尾根を目指していた。
お!タマキクラゲだ!
これは土で汚れているし、写真だけ!
3,4メートルくらい尾根を登ると、再びタマキクラゲが枯れ枝に着いて落ちている。
近く寄って撮る。この時に、持ち帰って食べようと思う。
ここに写っているタマを全部採って、ビニール袋に容れる。
昨夜寝る前、思い出してザックから取り出し洗う。洗いながらどうすると美味いかなと考える。
このタマキクラゲそのものはただプニュプニュするだけで味も香りもない。
今朝、冷蔵庫に容れていたタマキクラゲを卵と刻みネギと塩、コショウでスクランブルエッグにしてみた。タマキクラゲがプチプチとフライパンで熱せられて弾く音がおもしろい。
食べてみると、卵とタマキクラゲの区別ができない。ただ、スクランブルエッグでタマキクラゲを食べた感じがしない。半分は残してあるので、今夜は三杯酢で食べてみよう。
今朝、冷蔵庫に容れていたタマキクラゲを卵と刻みネギと塩、コショウでスクランブルエッグにしてみた。タマキクラゲがプチプチとフライパンで熱せられて弾く音がおもしろい。
食べてみると、卵とタマキクラゲの区別ができない。ただ、スクランブルエッグでタマキクラゲを食べた感じがしない。半分は残してあるので、今夜は三杯酢で食べてみよう。
もちろん、連れ合いは食べないだろう。
明日は、上野の居酒屋で卒業生たちとの呑み会がある。次いでに国立科学博物館で恐竜の腸骨・座骨・恥骨のあたりを見てこよう。
明日は、上野の居酒屋で卒業生たちとの呑み会がある。次いでに国立科学博物館で恐竜の腸骨・座骨・恥骨のあたりを見てこよう。
フサザクラが咲き始めていた! The flower of Euptelea polyandra has started to bloom!
この赤い花がこれから伸びて垂れ下がるのだが、今日は恐らく赤い花弁がもっと垂れ下がって花が咲いたことになっているだろう。
この花が咲くと、熱湯を通して三杯酢で食べたら美味そうなのだが、まだ一度も試していない。
この辺りの山麓は先週の「本間の頭」辺りとは違ってすっかり春めいた感じがする。
湖岸道路から沢に入ったら、ムカゴネコノメが咲いていた。
ハコネシダも周りのコケも水を含んでいきいきしている。
標高が高い方はまだまだ春が遠いが、標高300m前後ではアカガエルが卵を産み、フサザクラが咲き始めて、春がすでにやってきている。
2016年3月8日火曜日
ヤマアカガエルの卵 The eggs of montane brown flog.
今日は大棚沢の駐車場に車を置いて、土山峠に向かい、宮ケ瀬尾根を歩いてきた。
林道の水溜まりにヤマアカガエルRana ornativentrisの卵がいくつかあった。
どうして、ヤマアカガエルは水がすぐ干上がってしまうような、このような不安定な水場に卵を産むのだろう。干上がらない条件の良い場所は10メートルも下れば宮ケ瀬湖があるのだ。
林道を走る車にも轢かれてしまう。
ぼくは、卵を20個くらい塊から引きはがしてペットボトルに容れた。
16時に帰宅し、すぐ庭の水鉢に移した。この鉢は昨年、知人よりもらったものだが、
庭の地面に埋めて池のようにしたいが、それだけの穴を掘るのが意外に大変なことが分かり、今はそのまま庭に置いたままにしているので、雨水が溜まっている。
登録:
投稿 (Atom)