「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2008年5月29日木曜日

マングースは目が良い

環境省奄美野生生物保護センターから送られてきたマングースの頭骨を晒骨した。左の大きい方がオスで右がメスの頭骨である。双方とも若い個体で縫合がまだしっかりしていない。
食肉類(ネコ目)の動物でネコ科ネコ属の動物たちの頭骨は後眼窩突起が伸びて眼窩輪が形成されつつある。ネコ属の動物たちは動き回る獲物をじっと待ち伏せしていて至近距離に近づいたなら、一気に跳びかかって捕まえる。そのため鼻面が短くなり、目が前にあり、立体視しやすくなっている。
タヌキ、キツネ、イタチ、テン、アナグマ、ツキノワグマなど日本産の食肉類は目は悪く、嗅覚の方が優れている。獲物はもっぱら臭いで捕食する。彼等の眼窩と側頭窩は同じ窩となっており、わずかに後眼窩突起でその境い目が分かる。
しかし、上の写真のジャワマングースは眼窩輪が形成されてはっきりと眼窩と側頭窩を区別することができる。つまり、眼球が少し保護されて咬筋の影響を受けづらくなっている。これは、動きまわるものに狙いをつけて捕食するのに、上記の日本産の食肉類より優れていると云える。

2008年5月28日水曜日

庭のホタルブクロが咲く

庭のホタルブクロが咲いている。これはタネで増えるため、まるで雑草のごとくはびこる。野山のもので庭に植えて雑草のごとくはびこるものに、ホウチャクソウ、タチツボスミレやドクダミもある。これらは一輪挿しの切花として重宝している。
丹沢山麓でホタルブクロが咲くのは6月中旬だろう。

2008年5月27日火曜日

咲いたぁ~、テイカカズラ!

ベランダのゼラニュームの鉢に植えてあった、キョウチクトウ科のテイカカズラが咲いていた。挿木して3年目だ。テイカカズラの花の香りとスイカズラの花の香りは、双方とも高貴で美しい女性の感じがする。
スイカズラの花が終わった後の実はツヤツヤした黒色で丸っぽいものだが、テイカズラの実は豆の鞘状のものである。夏になると不思議な傘状の綿毛のついたタネが、ジョロウグムの巣にからみついていることがある。これがテイカカズラのタネだと知ったのは随分後になってからだ。

実習で学生たちにこのツタは藤原定家のテイカだぞ!と云ったら藤原ノリカなら知っているという。
「来ぬ人を まつほの浦の夕凪に 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」と唱えると「あ!百人一首の知っているぅー!」 
楽しい学生たちである。

2008年5月25日日曜日

タヌキの足跡? & 始めてみるキノコ

青宇治橋近くで、先日の台風崩れの低気圧の大雨で洪水となったのであろう。道路付近まで土砂で埋まった沢があった。動物の足跡が無いかなと学生たちと調べると、あった。下記のものであった。学生たちにはタヌキの足跡だ!と説明したが、どうも気になる。ネコのものであった。柔らかい土の上で、深いところでは4、5ミリも埋まっているのに爪の跡が無いことと、サイズが小さい(ストックの節の部分の長さが21ミリ)。 途中で、子猫を見かけたのでネコのものだと確信する。
このキノコ、ノボリリュウ科?アミガサタケ科?実に不思議なキノコで、ご覧のように茎を折ったようになっており、1センチくらい下から下降気味にアミガサタケのようなものが着いている。全てゴム状の堅さである。

学生実習得た教訓

中津川も水量が多く、音を立てて流れていた。
高畑山付近の鉄塔の下で。
このスギの幹に4、5個の穴が開けられていた。ムササビだ。
高校を卒業した学生を教え始めて四半世紀経つ。この4、5年の学生たちは以前の学生たちと比べると変わった。それは、家庭生活での基本的なことができないということだ。以前は、当たり前で、誰もが知っていると思ったことが今は教えなくてはいけない。そのギャップに戸惑うこともしばしばである。

キャンプ場での夕食が中華のコイコーローであった。正直なところ、え?本当?と思っていた。豚肉を炒め、キャベツを炒めたりしている。カレーライスかな~と思っていたので、びっくりだ。出来上がりはこれまた、ビックリするほど旨かった。スープもついた。

聞くと、炒めた食材に市販のレトルトのようなものを混ぜただけという。スープは一人一人小さな袋を切って熱湯を加えた。夕食後にはデザートもちゃんと用意してある。現在のインスタント食品やレトルト食品を上手に使っている。学生たちに脱帽だ!しかし、このような食事の仕方で良いのだろうか?

夕食後、明日の朝炊くお米をといで飯盒に準備しておくように指示した。

翌朝、5時起床。仕掛けたシャーマントラップを回収させたが、誰一人としてネズミ一匹捕獲できなかった。次回は一人一人のトラップの仕掛ける場所と仕掛け方を見る必要がある。捕獲数0は始めての記録だ。

ぼくは、昨夜準備した飯盒をカマドの上に掛けさせ、スギの枯れ木を燃やし始めた。が、15分経っても20分経っても飯盒から水滴一つ落ちない。棒切れでフタを押し付けてみてもグツグツ沸騰しているはずなのにそのような響きが手に伝わってこない。学生たちには、「始め、ちょろちょろ、中、パッパ、赤子泣いてもフタ取るな」と飯盒でのご飯の炊き方を指導していた。

焦げた臭いまでしてきた。飯盒をカマドから外してフタを取ると、中ブタが着いている。ん?何故?中ブタを取るとお米が焦げている。聞くと、ぼくは「米を研いでおけ!」と云ったので、米を研いだが、水は飯盒から抜いたとのことだ。研いだお米を一晩水に浸けておいて炊いたご飯は、うまいのだということを話す。それにしても、研いだ後水を抜いてしまうとは、、、。ぼくの世代では考えられないことだ。

今の子供たちは、家庭生活の基本的なことが手抜きされて育ってきている。両親とも忙しさにかまけてそのようなことを教えようとはしない。

レトルトやインスタント食品は確かに、便利で美味しい。しかし、自分たちで手作りした料理ほど美味しいものはないのだ。さらに云えば、自分で育てた鶏を潰し、植えた野菜を食べることの幸せを多くの人が忘れてもいる。

学生実習で見た花

キンポウゲ科ハンショウヅル
ラン科ギンラン
バラ科カマツカ
スイカズラ科ヤブデマリ
マメ科ジャケツイバラ
翌日は、長者屋敷キャンプ場を6時半に出て、青宇治橋まで歩く。途中、中津川の河原に下りる。青宇治橋から高畑山への登山道を登り、送電線の鉄塔下に出る。カマツカが満開だった。そこでお昼にしようと思ったら、雨がポツポツと落ち始めたので、登山道を走るようにして下り、途中から長者屋敷キャンプ場へ南東に伸びる尾根を下る。小雨は止む。

学生実習

23日、24日と一泊二日のTCA専門学校の野外実習だった。10名中7名の出席。本厚木駅に集合し、バスで宮ヶ瀬の三叉路まで、そこから歩いて宿泊予定の長者屋敷キャンプ場に行く。サブザックで身軽になって、ヒル沢を詰めて丹沢までの登山道と目差す。途中、右岸の斜面を登り、尾根にでる。気持ちとの良い開けた場所があったので、そこでお昼をたべる。
お昼を食べたところから登山道を目差して尾根を登る、枝打ちしたスギの枝が落ちていて歩きづらい。登山道に出る前にアナグマの糞、おもしろいことにアナグマは何故かこのように穴を掘って糞をする習性がある。
糞を学生たちが一塊づつ採集し、日時、地点との記録をつける。次週の授業はこの糞分析をしてどんな物を食べているか確かめなければいけない。

2ヶ所にあった ヤマシャクヤクの株が一株盗掘されていた。写真の場所のものは4株あった。花は来週に咲くだろう。5枚も撮ったのにどれもピンボケ。
高畑山に登り、帰路は、御殿森の頭まで登山道を行き、そこから「宮ヶ瀬 平成の森」の碑がある所まで尾根沿いを歩く。尾根に沿って幅5、60センチの山道が作られていた。長者屋敷キャンプ場の落合さんに聞くと、神奈川県の水源涵養林の為の見回り道では?ということだった。良く整備されたハイキングコースのようだ。このような道を作るには多くの植物が根こそぎ潰されていく。


2008年5月22日木曜日

増水で流れた丸木橋

増水した早戸川と増水で流れ落ちた丸木橋。増水の川音をお聞きください。

橋が流されていた!

矢部さんの車が来て、5時に家をでる。
緑の風が香る早戸川林道をいく。魚止め橋をすぎて、舗装道路が途切れたあたりで車を置く。道路に腰をおろしてヒル避け用に飽和食塩水をスプレーし、ストックを両手に持って歩き始める。
林道終点の伝導、雷滝登山道口に覆いかぶさるように生えているウリハダカエデの花がたくさんぶら下っている。下の写真は下山時に撮る。
伝導からずーと登りの道が続き、尾根に辿り着く。ほっとしたところで、ちょっと下ると造林小屋がある。そこからは斜面につけられたなだらかな道を木漏れ陽の中をいく。晴天、穏やかな緑風、叫びたいほど良い気持ち。朽ちて落ちかけた木道が斜面の随所にある。岩肌の道を下ると早戸川だ。先日の台風崩れの熱帯性低気圧の通過で、雨量が相当増しているようだ。沢の音がゴーゴー聞こえる。
早戸川を渡るべく最初の丸木橋のところにくる。案の定、橋が流されている。対岸の岩にワイヤーでしばりつけられた丸木橋がある。
今日のぼくの目的は先日見つけたカモシカの骨を拾い集めることだ。靴を脱いでパンツ一枚になれば渡渉できるだろう。でも、そこまでしなくてもまた来週か再来週でも来れば良いのだ。連れの矢部さんとも無理はしないことで一致し、急流をバックに記念撮影して戻ることにした。
帰路、造林小屋に入ってみた。土間となっており、薪ストーブがあり、風呂場や台所もある、もう一つの部屋は囲炉裏があり、蚕棚ようになっており、10人はゆうゆう寝られそうだ。掃除をすると快適に住めそうなところだ。使わないとどんどん朽ちていくだろう。
目の前に沢が流れ、水には不便はしない。緑の日差しの中の小屋は実に快適そうな様子である。夜にはいろんな動物たちが出ることだろう。矢部さんと一度泊まりにこようと云うことになった。もちろん、ぼくはウィスキーを持って、、、。
車を置いた場所には8時半に戻る。大きなサンショウの木があったので、新芽を摘む。今夕はこれを擂り鉢で擂って砂糖と味噌で、山椒味噌をつくり、肴としよう。
(対岸にワイヤーに繋がった橋の一部が見えている。クリックして拡大して!)

2008年5月19日月曜日

大好きなスイカズラの花の香り

庭の鉢植えのスイカズラの花が今年もたくさんさいている。
この高貴な香りに包まれると、疲れも吹っ飛んでしまう。
この花をガクのところから引き抜いて吸うと甘い。