「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2009年9月10日木曜日

キブシのタネの大発見!

9月5日の湯河原野生生物探検隊で、大発見をした。
k-ta隊員が見つけたテンの糞の内容物が、キブシの実の果皮つき果肉とタネよりなっていたのだ。
ガードレールの下のコンクリートの上に問題の糞があった。
この糞に含まれるタネがキブシのタネと同定されたのは、糞の表面にあった果皮つき果肉をキブシの果実だとすぐわかったことと、写真の右側に実をつけたキブシがあったので、すぐ果実を採って割つぶしてタネを取り出して、この場で比べることができたのだ。
糞の内容物から取り出したタネと、キブシから取り出したタネを白紙の上に並べてtake隊員が撮影、植物カメラマンのisa隊員が見守る。
2月のキブシの膨らみはじめた蕾
3月下旬の花盛りのキブシ
4月下旬の花が終わり、子房が膨らんできているキブシ
6月中旬の緑の実を下げたキブシ
キブシの果実は、冬でも深緑色になってぶら下がっている。咬んで舌の上で転がしてみるとすぐにペット吹き飛ばしたくなる。酷く不味い!
だから、動物たちはキブシの実を食べないと考えていた。
しかし、イチゴやイヌビワやヤマグワの実がとっくに終わってしまっているのにも関わらず、動物たちの糞には同定困難な小さなタネが含まれていた。フユイチゴのタネでもないのに1月や2月にもそのタネが含まれることがあった。
それが、今回の生物探検隊の集まりでキブシのタネであることがわかった。
今の時季にもテンはキブシの果実を食べるんだ!テンばかりでなく、イタチ、ハクビシンなど木に登れる動物たちはキブシの果実を食べているのだ。美味しい果物がない時季に、キブシの果実は大事な食物となっている可能性が高い。

トルコの自然(12)オベリスク

トプカプ宮殿の南西200メートルにブルーモスクといわれるスルタンアフメット・ジャーミィがある。道路から一歩、入ると渋滞や人込みから抜けられるが、観光客で一杯だ。
お祈りしている人もいた。疲れた観光客は柱を背に座っている。
靴はビニール袋に入れて持ち歩いた。石造りの建築物というのは、内部が広く、しかも天井が4、50メートルも高くしかも彩色が施されている。
イスタンブールに行ったら見たいと思っていたものの一つ。エジプトのカルナック宮殿から持ち込まれたという、オベリスク。パリのコンコルド広場でオベリスクを最初にみて、その後エジプトで見た(ホームページ参照)が、オベリスクは乾燥した空気だと元気が良いように思える。
石造りの建造物(文化)というのは、日差しの強さと乾燥地が生み出すのだ。
日本のように湿度が高いところでは、植物が繁茂するのでどうしても草木の建造物になる。

2009年9月9日水曜日

トルコの自然(11)イスタンブール

早朝カッパドキアのホテルをチェックアウトし、車で空港のあるカイセリに向い、イスタンブールに発つ。
8時にはイスタンブールの街を歩くことになる。
荷物を車に預けて、トプカプ宮殿、アヤソフィアや地下宮殿がある付近をうろつく。
トプカプ宮殿の入り口である。中は信じられないほどの豪華絢爛の内装であり、権力と金の最高を極めたスルタン(王様)の男としての力を見せ付けられる。
前庭に、コクマルガラスがいて、
クロネコがいて、
三毛猫がぼんやりしていて、
観光客のお嬢さんが子猫たちを撫でている。
このイスタンブールの中心部は新宿や渋谷に負けないくらいの人込みであった。路面電車が走り、車が身動き取れないほどの渋滞である。信号のつけ方など交通網の整備を考えてしまった。しかし、このような混沌とした感じが活力があって好きだ。

2009年9月8日火曜日

この脊柱は誰のどこの骨?

先週の土曜日に湯河原野生生物探検隊の集まりがあった。
朝から夕方までは林道周辺を歩きながら、あーだ、こーだと云いたいほうだい。
take隊員から骨の鑑定を依頼された。
脊柱の骨であることは誰でもわかる。
脊椎動物の脊柱は魚から哺乳類までほぼ同じ形だ。
上(表)、下(裏)から写す。横線の7本の6間隔で5センチである。
サルやアナグマの背骨よりも二回りも大きい。
脊柱のどの部分の骨か?
脊柱は頚椎と胸椎と腰椎、仙椎、尾椎よりなる。
哺乳類の頚椎(首の骨)は首の長いキリンも猪首のイノシシも7個の頚椎よりなる。もちろん例外の哺乳類が存在する。頭骨の大孔に接するのは第一頚椎(環椎)、次にノドボトケといわれる第二頚椎の軸椎、第三、四、五、六、第七頚椎(隆椎)となる。
どの頚椎にも横突孔(上の写真で、大きな椎孔の左右の下にある)が、胸椎や腰椎にはない。
これは、第三、四、五頚椎であると思われる。
では、誰の頚椎か?サルなんかよりずーと大きいのに薄いので、猪首のイノシシの頚椎であり、しかも大きなオトナオスのものではないといえる。

トルコの自然(10)熱気球で

まだ暗い早朝4時にホテルのレセプションがある建物の前に集まる。
マイクロバスがやってきて、乗り込む。皆、ほとんど無言。
街角で親子連れ二人の旅行者を乗せて、気球の飛び立つ場所まで揺られる。
空き地に50名くらいの観光客やガイドがうろうろしているところに着く。
テーブルの上にクッキーがありお茶やコーヒーをセルフサービスで食べている。
日本人女性から貴方たちは〇〇さんのお客ですかと聞かれ、「いえアルフさんです」と云うと、「はい、〇〇さんですね」と云われ。彼女の指示に従って、新婚旅行と思われる日本人とアラブ系の旅行者と一緒にワゴン車に乗る。
少し、明るくなった中の荒野を走る。20分は走っただろうか?今まさに気球に熱風を送り込んでいる場所に着く。日本人女性から気球に乗る注意について説明される。着地の時にパイロットが「ランディグ ポスチャー」と云ったら命綱を握ってしゃがむことだ。
ぼくは、ケニアでユーミンと熱気球に乗って酷い目に遭っている。着地の時に、風に流されてドスン、ザーザーザー、ドスン、ザーザーザーと生きた心地もしなかったのだ。着地後にシャンペンが出なかったらもう乗りたくないと思っていた。
今回も乗るのはシャンペンが出されるというからだ。
片側8名でパイロットも含めて17名を乗せて、熱気球はふわりと浮かびあがった。
もう、朝は開けている。
眼下をみると、車では気がつかなかった、植林が目に飛び込んできた。
カッパドキアの街を眼下に見ながらゆったり。
寒いと思っていたが、無風に近いのでほとんど寒くはない。かえってガスの炎を噴射させるので温かい。
家屋と岩というか山が一体化しているのが良くわかる。クリックして!
1時間20分くらい鳥になったような気分でいたら、突然「ランディング ポスチャー」とパイロットが叫ぶ。皆、慌てて、命綱を握ってしゃがむ。ぼくはドスン、ガッガッガーという衝撃が来るものとして身構えた。が、ちょっとズリッと滑っただけで。ソフトランディングしたことがわかった。
着地場所は、お花畑のようだ!
トレラーがやってきてパイロットはそのトレラーの荷台の上にうまく我々を乗せたまま乗せてしまう。無風という条件もあるだろうがアフリカでのパイロットと腕が違う。
野生化したカボチャもあった。
パイロットから全員に搭乗証明書?をもらい記念撮影し、シャンペンで乾杯する。

2009年9月7日月曜日

女子学生の言葉・2題

1:女子の男言葉
もう10年以上前から、女性学生同士で使う言葉が男言葉になっていたが、このところ授業中の質問に対しても女子は男言葉というか乱暴な言葉で答える学生が増えてきている。先週は、日本産の哺乳動物の分類・検索の授業で、食肉目の特徴はとたずねたら「主に他の動物を食う動物」と女子が答えたので、注意をした。君は女性だから「食う」ではなくて「食べる」と言って欲しいと例を上げて注意した。
女子が男言葉を使うのは、木村君がオネェー言葉を使うことだよ。木村君がオネェー言葉を使ったら気味悪いだろう。同じように女子が男言葉を使うのはぼくにとって気味悪いのだ。

2:韓国からの女子留学生の言葉
今日は前期の最後の授業であり、試験の話しをした。授業後、韓国からの一人の女子留学生が寄ってきて、「先生がおっしゃった〇〇、、、、」という言葉を聞いて、ぼくは彼女をまじまじと見詰めてしまった。「おっしゃった」などという尊敬語で言われたのは初めてである。
日本人の学生たちからは一度も言われたことがない言葉を留学生から言われるなんて感動ものだ。

トルコの自然(9)地下都市

地下都市を歩く。
ブドウを潰してワインを造る場所、ワインを貯蔵しておく所、台所、寝室、礼拝堂、会議室など数多くの部屋が迷路の中に散在している。まるでモグラかアナグマにでもなったようだ。
ベトナム戦争時に作られたクチンの地下街は一時的なものであるが、この縦横に張り巡らされたトンネルは、腰を曲げて歩かなくてもよく幅も拾い。
外敵が侵入してきたなら、この重い石の扉で閉めるようだ。
外敵に対しても何ヶ月も篭城できるような設備にゾットするほどだ。
冷戦時代は核攻撃から身を守るためにの地下のシェルターが話題になったことがあったが、動物であるヒトが地下の狭いところで暮らすには、空調や食料や水の確保もさることながら、排泄物の処理をどのようにするかかだ。
動物たちは、自分の排泄物をいかに自分の周りから遠ざけるかに悩み、考え抜いて進化してきたともいえる。自らの汚物は病気を広めることになる。
篭城した場合は、食事を制限し、排泄回数や量を少なくし、汚物を器に入れて尖塔の外に通じる穴から捨てたようだ。
外は、眩しすぎるほどの強い日差し、カボチャ畑があった。
前日に見上げたウチヒサルの頂上に登り、下を見渡す。
地下街は涼しく、ワインの醸造にも適しているようだが、やはり地上は気持ちが良い。
核弾頭やミサイル攻撃に備えた地下シェルターの暮らしはゴメンだ!

2009年9月6日日曜日

トルコの自然(8)

ギョレメ野外博物館となっている洞窟内の教会跡を見る。
当時の人たちの争いと地形がこのような教会は地下住居(明日)を作らせたようだ。
ここでも小さな洞穴はハト小屋として使われ、糞は肥料にあるいは他の地下住居の人たちとの連絡用の伝書バトとして用いられたようだ。
紀元前から作られたというから驚き!
右上はニワトリ?と思われる。中央の二足歩行で手を持つ生き物は???
このような壁画に触れるというのが驚きである。
修道士たちがハトの糞を肥料として畑を作っていたというブドウ畑跡を歩いてみた。
回りにはキノコ状の岩峰が並ぶ。
ブドウがなっていたので、食べてみた。甘い!旨いと皆で採って食べる。
こんな乾燥したような中なので、濃縮された甘さのブドウができそうだ。
岩肌に動くものがいた。30センチ以上はあるかと思えるトカゲだ。
コヤツは昆虫などの小動物の他にブドウのような果実を食べて生活しているのだろう。
さらに、地面を這う小さなトカゲもみつけたし、スズメやハトもいた。

2009年9月5日土曜日

トルコの自然(7)メブラーナ教の舞と、、、

夕食を食べに行った洞窟レストラン。涼しいというよりも寒い!
電気の暖房機を出してつけてくれた。
トルコ料理を食べ終わらないうちに暗闇となり、メブラーナの踊り手が3人出てきて暗闇の中で不思議な音楽の音色とともに旋回しだす。暗闇の中に白いスカートのような衣装が翻るのだけが見える。
近ずいてきたときに、シャターを押すがシャターが降りない。明かりがちょっとついた瞬間にパチリ。
さらに、ベリーダンスだ。二つのダンスの組み合わせが妙だ!
エジプトでもベリーダンスを見たことがあるが、ベリーダンスが始まるとエジプト人と思われる家族連れや女性たちはその場からぞろぞろと出ていった。しかし、このレストランは観光客だけなのでそのようなことはなかった。
外へでると、昼間みた岩がライトアップされていた。
寒さに震えるようにして戻る。洞窟ホテルの室内も寒いので、成田で買ってきたウィスキーを飲んで寝る。これほど寒暖の差が激しいところは始めてだ。一日のうちに夏と冬があるかのようだ。生き物たちは大変だ。明日も一日カッパドキア観光だ。

2009年9月4日金曜日

トルコの自然(6)洞窟ホテル

今夜の泊まりは洞窟ホテルである。
写真の大きな穴がロビーのようになっていて3~5個の各部屋へ通じる。
下の木戸のキーと部屋のキーが渡される。
石段を登っていった先がロビー状に広くなっていてそこから左右に一つずつと正面に二部屋あった。
部屋の中は八畳間くらいの広さのツインルームであり、トイレとシャワールームが入り口に面してあった。
回りをみると、穴が無数にあいている。閉じられている穴もある。小さな穴はハト小屋や換気口だったようだ。こりゃー、夕方にコウモリが飛び回るのが楽しみだ!
各部屋に落ち着いたので、ホテルの周囲を散策する。
ニワトリがいた。
トウダイグサ科の植物だ!
これはタデ科かな?密集して花をつけている。
ムラサキ科のヤマルリソウと同じ仲間?花が径1センチくらいある。
キク科の鮮やかな黄色の花である。
この羽状複葉の木はマメ科?違う!
岩の壁にはツタやスイカズラ、ノブドウが絡み付いていた。

トルコの自然(5)ウチヒサール

ウチヒサール(尖った砦)を仰ぎ見る。この岩にある穴はハトの巣のようだ。ほとんどの岩に穴はハトの巣が多いという。土地が痩せているため、ハトの糞を集めて肥料とするためにハトが飼われたというが、何故ハトなの?肥料はニワトリやロバやヤギの糞ではダメ?と疑問に思った。
「ハトの谷」で、この峡谷の岩壁にも穴が開いている。ハトの巣のようだ。
これで、トルコにハトが異様に多い理由がわかった。しかし、、、、、。
キノコ岩となづけられた岩や、ラクダ岩と名付けられた岩など不思議な造形美の岩が点在する。
欧米の若い画学生が強い日差しの中で何人か風景画を描いていた。
ハトの谷におりる道があったので、下ると大きな枯れたアザミとリンゴの木があった。
さらに、乾いて水分が濃縮されたような花色のフヨウが咲いていた。
植物の適応力はすごいが、それにも増して人間はどんなところでも生活の基盤を作ってしまう動物だ。

2009年9月3日木曜日

トルコの自然(3)洞窟レストラン

トンガリ帽子の岩だらけのカッパドキアに着き、洞窟レストランでお昼である。
岩を掘り抜いて部屋をつくっている。
ぼくは中に入る前に早速レストランの前の岩の斜面を登ってみた。
レストランの内部は天井が2.5メートルくらいの高さであり、外の暑さに比べるとヒンヤリしている。房総半島の高宕山付近の石切り場の跡の洞穴もこのようにしたらおもしろいのにと思う。でも、地震が怖いか!小学校の二教室くらいの広さである。
食後、早々に外に出てレストランと一体となった丘に登る。乾燥した岩肌の土の上にきれいな様々な色の花が咲いている。このアネモネのような花が目に飛び込んだ。
これはシシウドを小型にして乾燥に耐えるようにした植物だ。
植物の写真を撮っていると、ロバを連れたおばあさんがいた。おばあさんといってもぼくと同じくらいかちょっと上くらいの年齢だろう。暑い日差しの中で、唯一の話し相手でいるかのようにロバと寄り添っていた。なんとなく写真を撮るのもはばかれたので、景色を撮るようにしてとった。
お互いに寄り添うロバとおばあさんは、キャラバンサライを見てきたこともあって、世俗を超越したこの中部アナトリア地方の人たちの姿を映しているようであった。
トルコはEUに加盟 はしていないが、ユーロやドル、さらには日本円まで使用できる。ドイツへ出稼ぎにいく人たちも多いようだが、トルコの国そのものが急速に発展しつつあるという印象をもった。トルコ人のガイドによるとトルコはイスラム教の国だが、「な~んちゃってイスラム」だと云う。ほとんどのレストランでビールやワインは飲めるし、トルコ人も飲んでいる。政教分離をしっかりうたっているのもトルコの特徴だ。もちろん、モスクはたくさんあるし時間になれば大音量のコーランが流れてくる。