「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2010年12月2日木曜日

丹沢唐沢宿泊実習4)

物見沢沿いの登山道が崩壊しているので、スギ林を登り唐沢林道に出る。
なんとなく”ほっ”とした気持がただよう。
これがサルナシの蔓だ!と説明していたら。
Ueno君がサルナシを発見。
皆で蔓をひっぱり、ゲット。うまい!
(これは皆遠慮して残ったもの) 
物見隋道までの道沿いはリンドウが、しかし陽が当たってないので閉じている。
隋道を過ぎた日向でお昼にしようと思って近づくと、長径50センチもありそうなスズメバチの巣。
ハチが出入りしているのが見えるので、ここから静かに退却。 
10月に坂尻から辺室沢沿いの旧道を歩いてきて、経路に辿りつき、林道に出たが。
その場所が陽だまりなので、お昼にする。
座った目の前に萎んだキノコを見つける。
怪しいので持ち帰る。エノキダケだった!
ウドンの御汁に入れて食べる。 
ここからの経路まっすぐそのまま下り降りれば幅2メートルちかくもある旧道だ。
この道はしっかり石垣で作られている箇所もある。
昔は清川村から物見峠・札掛までの重要な道だったのだろう。
10月はヒルだらけだった。

2010年12月1日水曜日

丹沢唐沢宿泊実習3)

二日目、6時起床だが、ぼくは5時に起きる。
7時半に食パン2枚、ハム、チーズ、ミソスープの朝食。
8時半にキャンプ場を後にする。
唐沢を遡上し、山の神社で裸足になって渡渉、
物見沢に沿って消えかかった旧登山道を行く。
スニカーの女子二人にはちょっと厳しい道だ!
再び渡渉し、唐沢林道直下の斜面につけられた旧道を行く。
突然の崩落場に出くわす。昨年のように林道に上がることに決定。
(クリックすると拡大)
林道に出て、ほっと一息だ。
サルナシを一人一個ずつくらいは食べる。
「おいしい!うまい!」との声が上がる。
物見隋道まで長く感じた。
途中林道下で鍋物をして楽しんでいるパーティがいた。
大きなスズメバチの巣を避けてお昼にし、辺室沢に沿った旧道を行く。
坂尻付近で小走りし、バスにドンピシャで間に合う。

2010年11月30日火曜日

丹沢唐沢宿泊実習2)

唐沢キャンプ場にザックを置いて、
お昼や水や筆記用具地図をもって下記のGPSの軌跡を歩く。
1年生の女子二人がスニカーだ。
古い吊り橋を過ぎて、目的の尾根を目差そうとルートを探す。
唐沢の浅瀬を狙って、皆で石を投げ込み飛び石とする。
登る途中で、尾根歩きと経路歩きの二パーティに分かれる。
尾根に取り付いて間もなくリンドウだ。 
カモシカ糞が塊状になっている。 
経路歩きのパーティに尾根に登ってきてもらい、合流する。
細尾根を過ぎて、12時半ちかくになっているので、お昼にする。
GPS軌跡では尾根の一番上である。
岩のコケの上にハクビシンの糞がある。
ゲットしてくる。暇な時に水洗いだ! 
昼食後、巻いて南の尾根に出ようとしたが、
ブッシュが酷いので諦め元の尾根に戻る。
唐沢に架かって橋を男たちが頑張ってどうにか対岸まで引き寄せる。
沢に浸かっているYamazaki君の利他的精神の力が大だ! 
スニーカーの女子をエスコートするYamazaki君。 
彼の靴は翌朝までに乾いたようだ。
夜はYuuki君のサトイモが抜群に美味しい豚汁だった。
兎も角、始めての1、2年生合同の丹沢実習が始まった。

2010年11月29日月曜日

丹沢唐沢宿泊実習1)

先週の土・日と一泊二日のTCA専門学校の宿泊実習があった。
三叉路・唐沢・山の神社・物見隋道・坂下のコースをとった。
中津川を背に元気な学生たち。
このうちの4人は先日、鍋嵐に登った。
その時、サーモを山頂から落としたのをぼくが拾いにいった。
その記載がウソであると抗議されたので、ここで誤りを訂正する。
ぼくがサーモを拾いにいくからと学生たちを押し留めたようだ。
改めて、4人の1年生には謝りたい。

2010年11月24日水曜日

11月12日のクマ糞の内容物

    谷太郎林道から尾根を歩いてクマに出逢った時に見つけた下の糞は既にアップした。                          
水に浸けていても形が崩れないので、棒で突付いて崩し、水洗いした。
種子は一つもない。
ドングリを食べたものだと判る。
しかし、全く特定ができない。
ドングリやクリを作るブナ科仲間の種子はデンプンや脂質を大量に含んだ胚乳が大きくて、ヒトや動物たちの食物になるのだが、クマでは何故このように消化されないで、ただ大雑把に噛み砕いたような状態で排出されてしまうのだろう。
リスやネズミやサルならもっと細かく噛み砕くから、このようなツブツブがたくさんあるような状態では排出されないだろう。
ヒトなら、生では食べず、蒸したり、煮たり焼いたりして食べるので、胚乳部分のデンプンが熱せられて分解消化された形の糖分になって口に入るので、糞として排出される時は、
クマ糞は全く異なった状態で出てくることになる。
火を使えないクマを含む動物たちのドングリ摂取の仕方は非常に効率が悪く気の毒だ。

2010年11月23日火曜日

忘れてしまっていた!

今年も我が家のユズがたくさん実をつけてくれた。
肥料もやらない、手入れをしないで、ただ徒長枝を選定するくらいだ。
帰省する直前に思い立って実を枝につけたまま40個くらい釧路に持っていった。
妹たちは大喜びで、一周忌にきてくれた人たちに配りたいと言う。
可能な限り、葉がついたユズの実を2個ずつに剪定鋏で切り取り、子袋に容れて名前を書いた。
お寺での法要も終わり、会食の席で枝と葉がついたユズを配った。
珍しい物を頂いたと皆さんに喜んでもらえた。

釧路の人たちの気持を忘れていた。
神奈川県に住み着いて45年経った。
子供の頃、どれほど緑多い「内地」の景色に憧れたことか。
ミカンやカキが実際に生っているのを見たことがなかった。
時々、葉がついたミカンがあると、それが玄関の下駄箱の上に大事そうに飾られた。
そんな釧路にいた時の気持を忘れてしまっていた。

2010年11月22日月曜日

こんな所に、早くもフキノトウ!

これは、釧路で、アスファルトを突き破って出てきているフキノトウだ!
これは1メートル以上にもなる大きなフキである。
いくつも顔を出しているからもぎ取ろうとしたが、びくともしない。
アスファルトを突き破るくらいだから簡単には取れないのも納得し、諦めた。
これから零下20度近くなるので、死んでしまうだろう。

2010年11月21日日曜日

釧路の冬の濃霧

朝7時の濃霧の状態
外へ出るとあらゆるものが濡れている。
100メートル先が見えない。
車はランプをつけて走っている。
葉が落ちてしまい、ヒメリンゴやナナカマドの萎びた赤い実がまだついている。 
今日は、これからお袋の一周忌。
あっという間の1年だった。
この頃の流れるような年月の移り変わりに戸惑っている。
子供の頃はお正月や夏休みが大変待ち遠しかったのに、今はすぐやってくる。
それだけ子供の頃は充実した毎日を過ごしていたということなのだろうか?

2010年11月20日土曜日

冬の濃霧!

7時半釧路空港についてバスに乗る。
始めは車内の人息れで湿度が高く窓ガラスが曇っていると思っていた。
が、運転手さんが見ている正面からも街全体が曇っている。
ガスっているんだ。冬なのに珍しい。
海水が温かく、寒気が入り込んでいるための現象かもしれない。
外気温は3、4度Cのようだ。
もう、街路樹の葉も一枚もついてない。
妹に聞くと、今朝からガスっているようだ。
車の運転は、気をつけなくてはいけないようだ。
夏は釧路沖で暖流と寒流がぶつかり合うので濃霧が発生して、晴れることがすくない。
冬に濃霧とはこれも温暖化なのか?