ロリスなどの曲鼻亜目のサルでは眼窩と側頭窩を隔てる骨の壁が無くマングースやシカ、カモシカと同じだとアップした。しかし、カモシカの眼窩下部は涙骨と頬骨が出ていて(図1&1’)、眼窩と側頭窩は一部で分けられていることになる。が、やはり眼窩と側頭窩を遮る骨が無いと云える。
「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2025年1月29日水曜日
カモシカの眼窩の底には骨 There are bones in the bottom of the serrow's orbit
2025年1月28日火曜日
紅梅が満開だ! The pink plum blossoms are in full bloom!
霊長目の頬骨 Zygomatic bone of Primates
サルは眼窩が正面を向いているので、側面ばかりでなく斜め前方からの頬骨も撮った。曲鼻亜目ではロリス科のスローロリスとキツネザル科のワオキツネザル、直鼻亜目ではメガネザル型下目のフィリピンメガネザル、真猿型下目広鼻小目のオマキザル科のリスザル、狭鼻小目のオナガザル科のニホンザル、ヒト科のヒガシゴリラの頬骨を青く塗ってアップする。但しフィリピンメガネザルAnimalDiversityWebでは頬骨と他の骨の縫合部分が不明なのでそのままアップする。
曲鼻亜目: ロリス科とキツネザル科のサルたち
2025年1月25日土曜日
ウマの眼窩輪は後眼窩突起と側頭骨頬骨突起が結び付く Orbital ring of horse fuse with post orbital process and zygomatic process of temporal bone
獣医学を学んでいる者やウマに詳しい者は既に自明の事で驚く事では無いかも知れない。が、ぼくにとっては大発見だ。自分の新知見を得ることが出来た。
それは、サルやシカ、カモシカ、あるいはマングースなどで形成される眼窩輪は頬骨前頭突起jと前頭骨頬骨突起(後眼窩突起)pが癒合して形成される(図1、1’&2)。
ミノムシの移動方法は? How does the bagworm move?
2025年1月24日金曜日
偶蹄類の頬骨 Jugal of Artiodactyl
偶蹄類の頬骨をアップする。偶蹄類は猪豚亜目、反芻亜目、ラクダの仲間の核脚亜目に分けられる。が、ここでは手持ちのイノシシやシカの仲間をアップする。
猪豚亜目のイノシシの頬骨を見よう(図1)。頬骨は前頭骨突起が眼窩後縁に少し伸び、側頭突起は側頭骨頬骨突起の下に滑り込む。反芻亜目のカモシカとシカでは眼窩輪が形成され、側頭突起はイノシシのように部厚無く、細い突起である(図2&3)。
2025年1月23日木曜日
食肉目ネコ型亜目の頬骨 Jugal of Feliformia Carnivora
イヌ型亜目の頬骨は側面から見ると海鳥が翼を広げて飛んでいるような形だった。では、ネコ型亜目ではどうなのだろう。
ネコ型亜目ではネコ科、ジャコウネコ科、マングース科の頭骨を持っているので、それらを先ずアップしたい。ジャコウネコ科のハクビシンを除いて眼窩輪が形成されそうで、マングースでは形成されている。頬骨はイヌ亜目では海鳥が飛んでいるような形状だったが、ネコ亜目では海鳥が海面に向かっているように見える。
白梅が一輪咲く One flower of white plum opens
2025年1月22日水曜日
食肉目イヌ型亜目の頬骨 Jugal of Caniformia, Carnivora
前回齧歯目の頬骨をアップした。ヌートリアを除いてどの種の頬骨も眼窩の前縁には達していなかった。今回は食肉目イヌ型亜目Caniformiaのイヌ科のキツネ、アライグマ科のアライグマ、イタチ科のアナグマ、クマ科のツキノワグマの頬骨を見てもらう。どれも海鳥が羽根を広げて舞っているよう形をしており、羽根の一部が眼窩の前縁に当たり、もう一方の羽根が側頭突起になって側頭骨頬骨突起の下に滑り込んでいる。さらに前頭突起が頭部になっている(図1~4)。
2025年1月21日火曜日
横浜市の「くわくわ森」へ To the Kuwa kuwa forest in Yokohama city
遊水地のビオトープのスゲの中に小鳥がいたのでカメラで狙う。エ?驚いた。こんな水場にシジュウカラだ!いつも我が家の庭で見るのと違い、こちらの方が良い。