「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2023年9月30日土曜日

日暮里・谷中霊園・上野公園・上野

昨日は日暮里で高校同期のTGと会い、焼きサンマを大根おろしを添えて食べ、呑んだ。その後、日暮里駅から谷中霊園を上野方面に向かってそぞろ歩き、徳川慶喜の墓を眺めたりして楽しんだ。普段はこのような趣味はないのだが、TGの勧めもあり、霊園内を散策したが、暑くもなかったのでよかった。
東京芸大の前を通って上野公園に入り、公園の大噴水の周りのベンチで休んでノンビリした時間を過ごした。欧米人や台湾からの観光客が日本人と半々くらに見られた。
図1.上野公園大噴水
図2.池の中に入って長く水浴びしていたハシブトガラス
図3.欧米人のカップルも同じベンチに座った。
大噴水の所から科博の前を斜めに横切り、上野駅へ、TGとはここで別れる。ぼくは真っ直ぐ東海道に乗った。往きは座れなかったが、帰りは座れた。が、時々腕に風が当たって、咳が出るのでマスクの上からタオルハンカチで口もとを抑えた。戸塚で電車を乗り換え帰宅した。歩行距離は8千歩を越えていた。

2023年9月28日木曜日

食肉目(イヌ亜目)の聴胞の形  The shape of audio bulla of Caniformia     

イヌ亜目の動物は、イヌ科Canidae、イタチ科Mustelidae、アライグマ科Procyonidae、クマ科Ursidaeの聴胞をアップする。イヌ科のタヌキ、イタチ科のテン、アライグマ科のアライグマ、クマ科のツキノワグマを取り上げる。
タヌキの聴胞は前にアップしたネコの聴胞のように膨らんだ風船状だ(図1)。しかし、テンの聴胞は余り膨らまずに外耳孔側で潰されたように平たくなっている(図2)。
図1.タヌキNyctereutes procyonoidesの聴胞ab

図2.テンMartes melampusの聴胞ab
アライグマの聴胞は、タヌキのように膨らんだ風船状だが、外耳孔に向かってテンの聴胞のように窄(すぼ)む(図3)。ツキノワグマの聴胞は膨らみが無く押し潰したようになり外耳孔に向かって管状になる(図4)。
図3.アライグマProcyon lotorの聴胞ab
図4.ツキノワグマUrsus thibetanusの聴胞ab
食肉目の聴胞を見てきたが、タヌキ(イヌ科)とネコ(ネコ科)の聴胞が風船を膨らませたようで似ていたが、膨らんだ聴胞は他にマングースやテン、アライグマとあった。が、ハクビシンの聴胞は三角柱状であり、ツキノワグマのものは全体的に押し潰したような状態であった。タヌキの聴胞をイヌ科として載せたが、手持ちのイヌ科標本(イヌ、キツネ、タヌキ、ホッキョクギツネ)の聴胞を見る限りではほぼ同じ形状をしている。それは、ネコ科(ネコ、ヨーロッパヤマネコ)や、イタチ科(イタチ、テン、アナグマ、秦嶺山脈のテンやイタチ)でも科によって同じ形状をしている。る。

2023年9月27日水曜日

食肉目(ネコ型亜目)の聴胞の形 The shape of audio bulla of Feliformia

 食肉目はネコ型亜目とイヌ型亜目に分けられる。手持ちのネコ型亜目のネコ科Felidaeカイネコとジャコウネコ科Viverridaeハクビシン、マングース科Herpestidaeジャワマングースの底面から見た聴胞(側頭骨の鼓室部)をアップする。

カイネコの聴胞は、膨らませた風船のようだ(図1)、が、ハクビシンの聴胞は前後に細い隆起があり全体に三角柱状だ(図2)、ジャワマングースのものは半分くらいのところでクビレがあり、少し瓢箪状になっている(図3)。

図1.カイネコFelis catusの聴胞(側頭骨鼓室部)ab

図2.ハクビシンPaguma larvataの聴胞ab
図3. ジャワマングースHerpestes javanicusの聴胞ab
ネコ亜目のネコ科とジャコウネコ科、マングース科の聴胞の形の違いは、どのような要因に因るのだろうか?また、聴力に関係があるのだろうか?
これらの聴胞の形状も個体発生の成長につれて種特有なものになるのだ。ネコの聴胞がハクビシンの聴胞のような三角柱状にはならないのだ。

2023年9月26日火曜日

頬骨側頭骨突起は側頭骨頬骨突起に下に   Zygomatic temporal process inferior to zygomatic process of temporal bone

面白いと云うか不思議なものだ。図1は、キツネの左側面から頭骨である。頬骨側頭突起が側頭骨頬骨突起の下になって接し、頬骨弓を作る。何故、面白いかと云うと、これはほぼ全ての哺乳類に共通しているからだ。
図1.キツネCanivoraの頬骨側頭突起()と側頭骨頬骨突起()の関係

図2.イノシシCetartiodactylaの頬骨側頭突起()と側頭骨頬骨突起(
図3.カモシカの頬骨側頭突起()と側頭骨頬骨突起(
図4.スミスネズミRodentiaの頬骨側頭突起()と側頭骨頬骨突起()写真をクリックすると拡大されて境目が判りやすい
図5.ノウサギRagomorphaの頬骨側頭突起()と側頭骨頬骨突起(
図6.カニクイザルPrimatesの頬骨側頭突起()と側頭骨頬骨突起(
図7.ピグミーオポッサムMarsupialiaの頬骨側頭突起()と側頭骨頬骨突起(

以上のように、食肉目(図1)、鯨偶蹄目(図2&3)、齧歯目(図4)、兎形目(図5)、霊長目(図6)、有袋類(図7)の頬骨側頭突起は側頭骨頬骨突起の下になる。が、後眼窩突起と眼窩輪を形成する骨は側頭骨頬骨突起ではなくて、頬骨前頭突起であり、つまり、頬骨は頬骨前頭突起と頬骨側頭突起に二つに分かれるのだ。
骨は受精卵が発生・成長していくと先ず目ができその周りの頭蓋骨が形成されていくわけだが、この組織から器官の形成にも順番や位置などの設計図が次々に起こる現象によって引き繋がれていく。この頬骨弓をつくる頬骨側頭突起が側頭骨頬骨突起の下に潜るのも成長の段階で決まってくるのだ。決して頬骨側頭突起が側頭骨頬骨突起の上になって頬骨弓をつくることはないのだ。

新無盲腸目のモグラや翼手目のアブラコウモリの頬骨弓は細くて、頬骨側頭突起と側頭骨頬骨突起の区別がはっきりしないのでここではアップしなかった。

「暑さ寒さも彼岸まで」と云うが、お彼岸になった途端寒いような涼しさが続いている。靴下を履かないと足元が寒い。風邪をひかないように寒さを我慢しないで長袖だ。

2023年9月25日月曜日

小さなキタノ時計店      Small Kitano Watch Shop

下の写真の時計はいつ買ったか覚えていない。もう、20年以上も使っている。この時計は電波時計で日本国内で使用している時は何よりも時刻が正確である。が、海外に行くと全く使い物にならないので、海外に発つ時には、空港の売店で一番安い時計を買った。
自宅に居る時はもちろんのこと、山に行く時も散歩の時もこの時計を左手首に納まっている。風呂に入る時や寝る時だけ腕から外す。
この時計、4,5ヶ月前から絶えず5分遅れている時刻を示すようになった。絶えず5分遅れだから慣れるだろうっと思っていたが、やはり不便だ。空港で買ったカシオのデジタル時計をするようになった。でも、やはりこの電波時計のアナログ文字盤を見たい。ネットで見て正確な時刻が出るように直したが、一時的なものであり、また夜になって暗くなり針の動きが止まり、明かりをつけても5分遅れることに変わりがなかった。

近くには時計屋さんがないと思っていたので、半分諦めていたが、線路向こうにキタノ時計店があると家族の者が云う。で、電話を掛けて10時頃持って行った。店での修理なら2500円、メーカーに出すなら18000円と云われた。その日は連絡がなかった。翌日の午前中も連絡がなかったので、メーカーに出す事にしたのかな?っと思った。午後連絡が来た。店で直したと云うのだ。

店に行くと注意を受けた。4,5日に一度は30分くらい直射日光の下に置いて十分に充電すること。そうすると暗くなっても針は時刻を刻んで動いているようだ。今まで、直射日光には一度も当てた事などなかったので、先ほど陽が射したので、その陽に当てた。

何だか凄く嬉しい。キタノ時計店に感謝だ!

それにしても、自分の時計をしている腕の老化にビックリだ!こんなに歳をとったんだと手を改めて見つめる。

2023年9月23日土曜日

哺乳類の切歯のいろいろ     Several Incisor teeth of mammals

 哺乳類の基本的歯式は、上下とも3・1・4・3である。面白い事に、イノシシだけが基本的歯式を持っているが、他の哺乳類はタヌキやキツネが基本的歯式を下顎骨にほぼもっているが、上顎では、3・1・4・2となっている。

つまり、切歯を3対持っている動物は、イノシシと食肉目だけあり、2対なのはサルの仲間(アイアイは1対)とウサギの仲間(但し上顎だけ)、1対だけなのは齧歯目(ハイラックスもそうだ)、切歯が全く無いのが、シカやカモシカだ。もちろん全ての歯がないセンザンコウもいる。まー、日本の山野に生息している哺乳類を取り上げよう。

日本の山野には切歯が一本も無いシカやカモシカ(図1)、1対だけのネズミの仲間(図2)、2対のサル(図3)やウサギ(図4)、3対のタヌキ(図5)やキツネやネコやアナグマ、そしてイノシシ(図6)が生息している。

シカやカモシカは図1のように上顎には切歯は無いが、下顎には三対の切歯がある。上顎の切歯がないので、葉や草を舌で絡めて引き千切り、樹皮は下顎の歯を上にスライドさせて齧り取る。

図1.切歯がないシカ
ネズミの仲間の切歯は無根の伸び続ける1対の切歯である(図2)。下顎の1対の無根の切歯とで、堅いオニグルミの実の殻まで削り取ることができる。
図2.一対の切歯のアカネズミ
サルの仲間は2対の切歯を持つが(図3)、同じ2対でもウサギの仲間の切歯は前は大きな無根の切歯であり、裏側には楊枝状の無根の切歯がある(図4)。サルは下顎も2対のほぼ同じ大きさの切歯なので、それらを嚙み合わせて樹皮を剥き、葉や小枝を齧り取る。
図3.ニホンザルの二対の切歯
ノウサギは下顎には無根の1対の切歯を持ち、草の茎や小枝を噛み千切り、樹皮まで剥がし取って食べる。
図4.ノウサギの二対の切歯
タヌキなどの食肉目の3対の切歯は横に隙間無く並んだ小さな歯である(図5)。老齢化した食肉目の切歯は擦り切れてほとんど無いものがあるが、切歯は他の歯よりも使われる頻度が高いのかもしれない。しかし、イノシシの3対の切歯は大きな歯である(図6)。食肉目の3対の切歯とは違って第三切歯は他の2本の切歯は接触しあっているのに、第二切歯とは間が空いていて小さい。
図5.タヌキの三対の切歯
図6.イノシシの三対の切歯

2023年9月21日木曜日

線路沿いの花     Flowers along the rail road

線路沿いを歩いたら、たくさんの種類の花が咲いていた。多くは近くの人たちが園芸品種を植え付けたものだ。この黄色いキク科の植物のキクイモは、根にサツマイモ状の塊茎があるようだ。是非一度は食べてみたい。しかし、遠くからでも全体が黄色で良く目立つ。
図1.キクイモHelianthus tuberosus
ツルボも顔を出していた。これも毎年晩夏に出てくる花だ。
図2.ツルボBarnardia japonica
お昼過ぎに一緒に海外のサルをTVの仕事で撮りにいったり、哺乳類関係の集まりで会っていた友人Aから電話があった。100歳までは軽く生きれると思っていたが、この頃は来年まで生きられるかと思うほど衰えたと云っていた。ぼくは相槌を打つばかりだ。こんど四谷辺りで会おうとなった。

今日は、朝から小雨模様で涼しい。釧路の妹からは、今日は寒く、長袖シャツに薄手のセーターを着ているようだ。このまま涼しくなって欲しい!

2023年9月20日水曜日

お彼岸の時季に咲く彼岸花    Higanbana(red spider lily) blooms during autumnal equinox

 昨夕、散歩している時に小田急線沿いで見つけたヒガンバナを先程撮ってきた。下駄をつっかけて片道10分くらいの行程だが汗だくになって戻ってきた。陽射しは強くはないが、ビルの日陰に来るとほっとするほど暑かった。

一輪だけだと思っていたヒガンバナはガードレールの向こうにたくさんあった。これらのヒガンバナは球根を誰かが植えたのだろう。ちゃんとお彼岸の頃に咲く。今年は暑い日が続いているが花が咲く時期は例年と変わらない。日照時間に因るのかな?

図1.線路沿いのガードレールの下に咲くヒガンバナ
図2.線路沿いに咲くヒガンバナ
7回目のコロナワクチン接種が10月29日になった。同じ様にワクチン接種をしている知人が先日コロナに罹った。喉がかなり痛いようだ。このコロナ、これからはインフルエンザと同じように毎年ワクチン接種という事になるのかな?

2023年9月19日火曜日

筋力の著しい衰え    Significant Decline in Muscle Strength

 老化とは、筋力がみるみる失われて行く現象の一つだ。ぼくは歩けなくなるのが嫌なので、ビッコを引きながらも40分くらい歩いている。足腰の筋力は散歩することで維持される。が、上半身、腕の近い、握る力、背筋・腹筋は衰えたままである。その為、図鑑が重くて持ち上げられない、鉢物の水遣りが腕が疲れて大変だ。ペットボトルの蓋が開けられない、缶ビールのピンが開けられない、腹筋が無くなったので腹が出てきた。

今朝から650ccのペットボトルに水を入れてTVを見ながら腕を鍛えている。朝と昼に階段を利用して腕立て伏せの真似事をした。60度くらいの角度で5回でギブアップだ。少しでも回復すると良いなぁー。

ヒトもターキンのような四つ足歩行なら(図1)、散歩するだけで前肢も後肢も鍛えられるのに!

図1.四足歩行の秦嶺山脈のターキン
あるいは、キンシコウのように木登りしているなら(図2)、日常的に前肢は鍛えられるのに!
図2.木登りが日常のキンシコウ
ヒトは二足歩行によって自由になった前足の手を日常的に使っているか?ぼくは、朝、ドアを開けて新聞を取ったり、顔を洗ったり、歯を磨いたり、花鉢に水を遣ったり、Tシャツやズボンを入ったり脱いだり、シャワーを手に持って浴び、タオルで身体を拭いたり、冷蔵庫から氷を取ったり、キーボードを打ったり、その程度しか手は使わない。これじゃーどんどん腕の筋力は無くなる筈だ。
歩けるようになってきつつあるので、11月には山に行きたい。それまで上半身も鍛えよう!

2023年9月18日月曜日

複数の骨からなる頭骨と寛骨     Skull and hip bone composed of plural bones

陸上や水中で生物が形を保つためには、一部の動物を除いて、回りを全部堅い物で囲ってしまうか、堅い物に支えられなければならない。

ぼくの大好きな毛ガニは全て殻で覆われている。この殻はキチン質よりなり外骨格であり、毛ガニの身体を支えている。殻(外骨格)の中には美味しい肉やミソが詰まっている。

この毛ガニやエビや甲虫のようにぼくらの頭骨も外骨格である。中には脳で満たされ、食事の時に必要な、歯や舌まで骨に覆われている(図1&2)。 しかし、他の骨は全て肉で被われる内骨格である。

図1.ジネズミの左側面からの頭骨
図2. ニホンザル♂の頭蓋骨と下顎骨
頭の骨は頭蓋骨(後頭骨、蝶形骨、側頭骨、頭頂間骨、頭頂骨、前頭骨、篩骨、翼状骨、鋤骨)と顔面骨(鼻骨、涙骨、上顎骨、腹鼻甲介骨、前顎骨、口蓋骨、頬骨、下顎骨、舌骨)より形成されている(図2)。

頭骨のように、複数の骨からなる骨は、腸骨と坐骨と恥骨よりなる寛骨が直ぐに思い浮かべる事ができる。頭骨も寛骨もコドモの頃はバラバラである。それが成長と共に癒合、合体して頭蓋骨や寛骨が出来上がる。
モグラやヒミズでは仙骨と寛骨も癒合合体している。が、生まれて間もないアカンボウでは仙骨と寛骨は離れているであろうか?

2023年9月14日木曜日

腓骨と脛骨が癒合している動物たち   Animals with fused fibula and tibia fused

 昨夜は2時過ぎに目が覚め、なかなか眠れなかった。Aさんが亡くなったせいもあるのかな?で、何故か腓骨が脛骨と癒合している動物たちの足を思い浮かべて4時過ぎまで思いめぐらしていた。

1)腓骨が脛骨と癒着し、腓骨の痕跡しか残らないようなシカやカモシカ(図1)。

図1.カモシカの右脛骨
線や線で囲った部分は、腓骨の部分

2)腓骨が脛骨の中ほどから遠位端まで癒合合体しているウマ、ウサギ、ネズミ(図2)。

図2.カイウサギの右脛骨と腓骨

3)腓骨と脛骨は独立した1本の長骨のイノシシ、サル、タヌキ、ネコ、リス。しかし、リスの腓骨は針金状に細いものだ(図3)。

図3.アライグマの右脛骨と腓骨

1)と2)と3)との大きな違いは、3)の動物たちは足首を様々な方向に曲げ内側や外側に動かすことができる。しかし、1)のシカやカモシカは内外に動かせない。殆ど前後だけだ。また、2)の動物は少しだけ動かせるだけである。1)の動物たちの足首から先は、何故、前後方向にしか稼働しないのか?

ぼくは子供の頃から身体全体が堅い。しかし、シカやウマの足首はぼくの足首をはるかに堅く可動性が無いのだ。

何故、1)の動物たちの足首から先の可動性が低いのか、シカの足で確かめる(図4)。足首にあたる足根骨、距骨、踵骨に接するの骨は脛骨だけである。しかも、脛骨と足根骨が関節する部分は滑車のような構造になっている(図5&6)。

図4.シカ右後足の大腿骨、脛骨、足根骨
つまり、足首に当たる7つある踵骨や距骨や5つの足根骨と関節するのは脛骨一つだけであり、しかも距骨が滑車のようになり脛骨の遠端部も距骨に応じて滑車状になっている(図7)。
図5.後ろ上からのシカ右脛骨と踵骨(飛び出る)、距骨(滑車のようになっている)
図6.シカ右脛骨(Ti)と踵骨(F)、距骨(T)、足根骨(O)と第三中足骨(Om)
図7.下から見たシカ脛骨遠端部
図5の滑車状の距骨(T)に沿うように窪んでいる。
これでは、足首(脛骨と足根骨)が固定されてしまって前後しか動かせない。
3)のイノシシやサル、ネコ、リスは脛骨と腓骨の2本の骨が足根骨に関節する。2本の骨が足根骨に関節することによって自在に動かせるのである。同じ様な事が前足の橈骨・尺骨の2本の骨と手根骨との関係と同じだ。

2023年9月13日水曜日

死を悼む気持ち    Mourning for death

 お隣のAさんはぼくより10歳上で、沢登りや渓流釣りをやっていたが、10数年前に止めた。渓流を移動する時に岩をピョンと軽く渡ることができなくなり、さらに怖くなってきたからだと云っていた。こちらは尾根歩きだが、今まで何でもなかった細尾根が足が竦んで怖くなっている。あるいは、何でもなく下ることができた岩場やザレ場の尾根が足が竦んでしまっていた。もっとも、今は散歩もようやくだ。山歩きをしていたのは今年2月の高取山が最後だ。

2023年2月、高取山の展望台から見た蛭が岳

Aさんが8月に入院した。肺ガンのようだ。ぼくも通っている同じ内科医に診てもらっていた。毎年のように肺ガン検診も受けていたが、レントゲン検査では見つからなかったようだ。Aさんは、毎日朝から夕方まで畑仕事、草取り、庭木剪定と動き回っていた。さらに週2回はダンスのインストラクターをしているようだった。ぼくはしゃがめないので草取りをしている身軽そうなAさんを羨ましく思っていた。

そのAさんが8日に亡くなった。Aさんが戻っているので顔を見てやって欲しいと玄関前の草むしりをしていた奥さんが声を掛けてくる。完全防腐された棺桶に入れられて戻ってきたようだ。連れ合いと二人でAさんの顔を見た。綺麗な顔をしている。線香を上げ合掌だ!

Aさん宅とは、夕食の総菜のやり取りをしたり、家を2,3日開ける時は庭の鉢物の水遣りを頼み合う仲だった。山で拾ってきた死骸を庭の水道栓で洗っていると「精が出ますね!」と云われたものだ。ぼくの両親が逝った時は特別な悲しみの感情は湧かなかった。しかし、15年飼ったクロが死んだ時は思い出しても涙が出た。Aさんの死は胸にぽっかり穴が空いた感じだ。死を悼む気持ちは、死の直前まで顔を見て接していた時間の長さによるものかな?

2023年9月11日月曜日

顎関節         Artioculatio temporomandibular

前回アップしたように、キツネなど多くの動物たちは下顎骨が後ろに下がっていかないようにつっかえ棒しての関節後突起がある(図1&2)。
この関節後突起は側頭骨が横に張り出した側頭骨頬骨突起にあり、下顎頭が接する部分は下顎窩となって凹んでいる(図2)。
図1.キツネの顎関節(赤線で囲む)
図2.キツネの顎関節部分の関節後突起(
しかし、齧歯目やウサギ目では関節後突起がない。下顎骨歯と上顎骨骨の歯を合わせただけで、モルモットもカイウサギも、下顎骨の下顎頭(関節突起)は側頭骨頬骨突起の関節部分から後ろに出てしまう(図3&5)。
モルモットでは下顎頭が当たる側頭骨頬骨突起部分が凹んで下顎窩が溝となっている(図4)。カイウサギでは、そのような溝も無く横に張り出した側頭骨頬骨突起に下顎頭が関節する(図6)。
図3.モルモットの顎関節部分(赤線で囲む)
図4.モルモットの右:下顎窩()と下顎頭(関節突起)
図5.カイウサギの顎関節部分(赤線で囲む)
図6.カイウサギの下顎窩(
関節後突起がキツネのように明確なのは食肉目や霊長目や有袋類がいるが、シカのように不明確な関節後突起を持つものが多い。

台風の影響による雨が多かったので、涼しい日が続いた。が、今日は再び朝からエアコンだ。
HP「福田史夫の世界」を有料なので夏前にアップするのを止めた。が、HPでアップしたことをネットサーフインしていて拾うことがあるので、無量のサーバーを探している。

2023年9月10日日曜日

関節後突起が無いネズミやウサギの仲間       Rats and rabbits do not have postglenoid process

哺乳類の下顎骨と頭蓋は頭蓋の側頭骨の部分と下顎骨の下顎頭(関節突起)で接して顎関節を形成している(図1&2)。
図1.キツネ♂の下顎骨と頭蓋の関節部分(赤線で囲む
関節部分の顎関節は下顎骨の下顎頭(関節突起)と側頭骨の下顎窩(下顎頭が入る凹み)と窩関節後突起からなる(図2)。
図2.図1の関節部分を拡大
:下顎頭(関節突起)  ←:関節後突起
図1と2を見ても判るように、側頭骨の関節後突起は下顎骨が後ろへこれ以上下がらないように受け止めていることが解る。

この関節後突起が全く無い動物たちがいる。ネズミの仲間(恐らく全ての齧歯目)、ウサギの仲間だ。ネズミやウサギに共通している形態的特徴は切歯は伸び続ける無根だ。しかし、マダガスカル島に生息するアイアイも切歯が伸び続けるが関節後突起は存在するようだ(ADWの頭骨の写真から)。ネズミやウサギが関節後突起が無いのは系統分類学的特徴なのかも知れない。

隣の人が亡くなった。1ヶ月くらい前に肺ガンで入院したので、その内元気になって退院してくると思っていた。それもぼくと同年齢の友人が食道ガンで半年入院し、退院した時は枯れ木のようにやせ細っていたが、半年経った今はかなり回復し、元気に飛び回っている。亡くなった隣の人も元気に動き回り、畑仕事、草むしりに余念が無かった。ぼくはしゃがめないないので、羨ましい限りであった。だから、きっと元気になって退院してくると思っていたのだ。何だか、胸にぽっかり穴が空いた感じである。御冥福を祈る。

2023年9月7日木曜日

常緑樹のヤマボウシ?     Japanese dogwood of evergreen?

 昨日、4時半過ぎに連れ合いと散歩に出た。20分くらい歩いた道路脇の住宅の庭にヤマボウシのような花が咲いている(図1)。連れ合いのスマホで撮った。我が家のテイカカズラも白い花をたくさんつけているから、ヤマボウシの狂い咲きのようなものかな?っと立ち止まって見た。でも葉がテカテカ輝いて常緑だ。あまりにも猛暑が7月が続いていたので、ヤマボウシも、、、、と思ったが、しっかりした常緑の葉だ。なんと果実までヤマボウシの実(図2)、そのものだ!

図1.ヤマボウシそっくりの花の常緑樹

図2.果実までヤマボウシの実だ!
このヤマボウシに似た常緑樹は何なんだろう?やまぼうしさんは知ってましたか?