「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2022年10月31日月曜日

日本に生息する偶蹄類4種の頭骨 それぞれ誰か判りますか?  Skulls of four species of even-toed ungulates in Jpan. Do you guess who each of them is?

 前回、日本に生息する陸生食肉目11種の頭骨をアップした。今回はさらに山を歩いていて沢沿いで見つける鯨偶蹄目の反芻亜目(シカ、カモシカ、キョン)と猪豚亜目(イノシシ)の偶蹄類の4種の頭骨をアップする(図1&2)。

反芻亜目と猪豚亜目の頭骨の違いは、反芻亜目では、眼窩輪が形成され上顎には切歯がないが、猪豚亜目では眼窩輪は形成されず上顎には3対の切歯がある。反芻亜目ではシカ科とウシ科に分かれる。シカ科の上顎には犬歯があるがウシ科には犬歯がない。日本のシカ科には2属(シカ属とホエジカ属)がいるが、シカ属では眼窩と下眼窩孔の間の上顎骨が少し凹むがホエジカ属では著しく凹む。ウシ科にはカモシカ属とヤギ属の2属がいる。カモシカ属では眼窩の前の涙骨と接する上顎骨が凹むがヤギ属では凹みが見られない。

アップした頭骨はまだ子供のものである。大人になると特徴が出くるが、ここでは敢て子供の頭骨をアップした。但し、②は若者に近い。それで大きさが同じくらいの頭骨になった。但し、ヤギ属の頭骨はアップしていない。

①から④の頭骨の図1は頭骨の上から見たものであり、図2は底面から見たものである。①から④の頭骨は4種の内のどれか解りますか?

図1.日本生息の偶蹄類の頭骨上面から
図2.日本生息の偶蹄類の頭骨底面から
図1と図2で判らなくても側面から見た頭骨(図3)ならすぐ判るでしょう。側面を撮ろうと並べると横に長くなりすぎ両端の①、④の頭骨がかなり歪むので少し重ね合わせるようにして全体の横幅を短くした。
図3.日本生息の偶蹄類の頭骨斜め前方側面から

プーチン・ロシアのウクライナ侵攻が始まって8ヶ月経った。現世紀に爆弾によって多くの人々が死に傷つき、建物が破壊されている。旧統一教会は日本の政治に多大の影響を及ぼしてきたことが判った。自民党は旧統一教会に乗っ取られているのに気が付いていないようだ。

2022年10月30日日曜日

子供の頃ボリボリと云われたヌメリスギタケ Numerisugitake, a kind of mushroom, which called Boribori in my childhood

釧路の妹がボリボリを久しぶりに食べたようだ。そして旨いと絶賛したLINEを寄こした。兄貴から貰ったようで、2度に分けて食べたようだ。できたらこちらにもクール宅急便で送って欲しいとLINEした。すると、妹は兄貴に伝えたようで、水曜日に送ったので金曜日の午前中に着くとLINEがきた。昨日はお昼を過ぎても夕方になっても届かなかったが20時を過ぎて、「遅れて済みません!」っと届けてくれた。縦11、横23、高さ11cmの手作り段ボール箱の中にジプロックの袋の中にボリボリが入っていた。
今朝、袋からザルに空けて(図1)味噌汁で食べた。旨い!先日東丹沢で採ったスギヒラタケの比ではない。ナラタケ(ボリボリ)と同じ感じだ。兄貴や妹はこのヌメリスギタケがボリボリと思っていたようだ。実はぼくも箱根や丹沢でナラタケを見つけ、図鑑で調べると北海道ではボリボリと云われるという記述がある。しかし、ナラタケが木の根元に生えることやナラタケの様子がぼくが子供の頃家の周りで採ったボリボリと違うと感じていた。
図1.送られてきたヌメリスギタケPholiota adiposa
 先ほど、電話で兄貴と話した。家の前の公園の草むらの中にあるのを見つけ採ったようなので、草や土が着いていないか心配していた。そうなのだ。ぼくも子供の頃採ったボリボリは川の土手の人や犬が歩くオオバコが生えているようなところにあったのだ。

当時の食べ方は、味噌汁でボリボリが具として入ると必ず最後に大根おろしか大根を短冊状に細く切った実を入れた。大根のジアスターゼは消化に良いとお袋が云っていた。
でも、今ネットで調べたら、ジアスターゼは炭水化物の消化酵素だ。

あと3,4回は食べられる。知人たちにも味わってもらいたい。が、”キノコは人にやるな!”とか”貰ったキノコは捨てな!”なんて言葉があるようなので、このヌメリスギタケも我が家だけで消費したい。

釧路ではヌメリスギタケもボリボリと称して味わっているんだ!

2022年10月28日金曜日

毒キノコに指定されたスギヒラタケ Sugihiratake, a kind of mushrooms, designated as Poisonous mushrooms

スギヒラタケを採ったので、少し元気が出てきた。アクエリアスを一口飲み出発だ。しかし、 すぐそこにある陽が当たる尾根になかなか辿り着かない。やはり、足が重い。20分くらいして、森林作業用の人たちが乗るケーブルの下を潜って尾根に着く(図1)。これからは陽当たりの温かい場所を歩く。ストックを頼りに歩く。左側(西側)には姫次方面の尾根が見える。20分くらい登って大平分岐0.9キロの道標だ。この道標の後ろのトラバース道を歩いて行くと黍殻山避難小屋の直下にまで、その辺りには沢山サルナシが生っていた。そこから避難小屋まで登ったこともあるし避難小屋から下りてきたこともある。15年くらい前の話しだ。当時はGPSを持っていなかったので、地図とコンパスだけで行けたのだ。

図1.11:08 大平分岐1.1キロの道標のある尾根
図2.11:27 大平分岐0.9キロ
紅葉が見える(図3)。もうすぐ登れば休み台がある。そこで一息つこう。そこまでは兎に角頑張ろうっと自分に言い聞かせる。っと云うのも尾根は陽が当たるが地面は少し湿っているからだ。
図3.11:40 紅葉だ!
リンドウが咲いている。上を見上げても休み台らしきものが見えない。リンドウの花の横で座りたい。でも、もう少しで休み台がある!
図4.11:53 リンドウが咲いている
赤い実がなっているガマズミの実だ(図5)。側によって4つ採って口に入れる。まだ少し固い。が、甘酸っぱく食べられる。種子を吹き出しながら登る。奥にイチョウの葉のように黄色の葉だ(図6)。
図5.11:55 ガマズミの赤い実
図6. 12:04 黄色の葉の木
黄色の葉の木を近くで撮ろうと寄って行くと上に休み台が見えた。!万歳!急いで這い上がるようにして登り、ザックやストックを置き(図7)、身体を左右に曲げたりする。さぁー、ガスストーブを付け、お湯を沸かして採ったスギヒラタケを入れ、しばらくしてからラーメンを入れて茹でる。3分茹でたので火を止め、スープ出汁を入れた(図8)。旨そう!
買ってきたオニギリをかぶり付きスープ啜り、キノコを食べる。キノコは6,7個入れたのだ。スギヒラタケの上品な味は無く、ラーメンスープの味だ。
スギヒラタケは手持ちの4冊の2000年以前に出版されたポケットキノコ図鑑では①歯切れ良く良質の食菌、②だしが出るので煮付け、味噌汁、酢味噌和え、洋風、中華にも利用、③洋風料理に合う、④すき焼き、すまし汁、けんちん汁、キノコ飯、天ぷら、野菜炒め、卵とじ となっている。
しかし、2004年にでスギヒラタケを食べた人が60人急性脳症となり19人が死亡したので今では毒キノコの仲間に指定されていて、
と注意されている。
図7. 12:06 休み台
図8.12:23 インスタントラーメンに入れたスギヒラタケ
尚、27日のお昼には味噌汁で、夕方にはナス、大根と一緒に炒めた。
食後、身体が固くなっていて、右肩が痛いのでストレッチとして左右に身体を曲げる。紅葉が綺麗だ(図9、10)。
図9.12:38 食後、ストレッチをする
図10. 12:49 少し下に降りて紅葉を撮る
姫次まで行くつもりであったが、13時近くなったので下ることにする。下って大平に着いたのが14時11分であり、山並み(図11)を見ながらゆっくり歩く。
図11. 14:22 栂立尾根を見ながら
土砂崩れを防止するためにコンクリートを吹き付けた山側斜面にヤクシソウが咲いていた。
14:24 ヤクシソウがあった!
ゆっくり歩いたので、車には着いたのは16時を回っていた。駐車場には横浜ナンバーの車が一台残っていた。きっとあの短パン・スパッツの単独行の人の車だろう。車に乗る前にほんのちょっと身体を左右に曲げてストレッチをした。このところ車から降りても軽く身体を何度か曲げる。

スギヒラタケが毒キノコに指定されてしまったので、このところ食べるのも家族皆では食べられなくなった。一人で食べている。早く、急性脳症となった因果関係を明らかにして欲しい。判るまで安心して食べられない。キノコ毒は不思議だ!ロシア人やフィンランド人は猛毒のベニテングタケでさえも毒を抜く処理をして食べているようだ。ぼくは、キノコを食べて何度か酷い目に合っている。それはナラタケを食べたがその中にクサウラベニタケが混ざっていてゲーゲーと吐き戻したことや、タンザニアで現地語でマレリアという直径が20センチ以上もある傘のキノコを旨いからと云って夕食時にたくさん焼いて食べた時も吐き戻し下痢になった。この時はそれ以来、干していたキノコを全て捨て、山を歩いていてもマレリアがあるとその匂いで判ったものだ。
キノコ毒によって胃腸が拒否して苦しみ吐き戻すのはまだ許せる。が、神経が侵され死に至るのは許せない。何故、キノコは人を死に至らしめるような毒をもつように進化したものがあるのか?それはそのキノコにどのような進化的な意味があるのか解らない。

2022年10月27日木曜日

蛭ヶ岳は冠雪している  Mt.Hirugatake is covered with snow

昨日は5時半に家を出、水沢橋のゲート前に車を置き、奥野林道を歩いて姫次まで行こうと思った。が、大平キャンプ場跡から登山道を登っている内に12時を過ぎたのでそこでお昼を食べて戻ってきた。
帰宅は帰りの渋滞に合い18時を過ぎてしまった。帰宅後すぐ風呂に入って缶ビールを飲んだが、すぐウィスキーに切り替えた。夕食はすすまず、8時過ぎには寝た。が、右足の太腿が攣り痛くて目覚め、階下へ下りてアクエリアスでCa剤を一錠飲み寝た。が、3時頃今度は左足の脹脛が攣り目が醒めた。枕元のアクエリアスを飲むと攣りが治まり、ベットでスヌーピーの漫画本を見て寝入った。何と目覚めたのはカーテンから日差しが射しこむ8時を回っていた。
昨日歩いた距離は18キロを超えていた。奥野林道を往復したからだ。

7時半頃に車から離れ、奥野林道のゲート脇をすり抜ける。肌寒い、指無しの手袋をしているが、指が冷たい。ヤマユリが種子を包んだ大きな実になっている(図1)。
図1.7:58 ヤマユリの実
一台の車が追い抜いて行った。工事の人の車だろう。松茸山口の駐車場に工事用の車が置いてある(図2)。森林伐採の仕事の人たちだ。
図2.8:15 松茸山口の駐車場
赤い車が追い越していく。馬ノ背を過ぎたカーブの所でキャタピラが付いた作業車と先ほどの赤い車がある。互いに何か話し合っている。赤い車の人がぼくにどこまで行くのか訊いてきた。ぼくは姫次です。あ!蛭ヶ岳の手前までです。っと応えると気を付けてと声がかかる。ありがとう!っと応えてぼくは黙々と歩みを進める。おー、リュウノウギクが朝の陽を受けている(図3)。こいつは可愛い!
図3.8:21 リュウノウギク
左に本間ノ頭から蛭ヶ岳の稜線が見える平坦な道を歩く。ん?木の枝から雪のような白っぽい物が見える。雪が積もっているのか?双眼鏡で見ると雪だ!蛭ヶ岳の冠雪が見える木の枝が無いところで撮る(図4)。これだも風が冷たい訳だ。
後から人の気配がするので振り返ると短パンに黒のスパッツを履きWストックの4、50代の登山者が、近づいてくる。すぐ追い越していく。すごいスピードだ。しかも軽やかだ。ぼくはフーフーと荒い息を吐きながら歩きながら歩いている。早く歩ける年齢が羨ましい。
図4.右奥の冠雪している山が蛭ヶ岳 クリックして拡大すると山荘が見える
犬を自由に歩かせ、手には大きなリュウノウギクの株をもったオジサンと擦れ違う。エー?リュウノウギクを引っこ抜いてきたんだ。駐車場に1台あった軽トラの荷台に犬用檻があったが、あの犬は猟犬なんだ。それにしても、、、、、。
あ!先ほどのイヌの足跡だ(図5)。これはキツネの足跡の違いと区別するのに判り易い。
図5.9:32 イヌの足跡
林道歩きを終えて、登山道に入る道標がある大平キャンプ場跡に着く(図6)。コケ生した坂道を登って広場となり、そこから歩きづらい小石がごろごろした道を進むといよいよ大平分岐2.3キロへの道標だ(図7)。
図6.9:36 ここのコンクリート坂道を登る
図7.9:43 大平分岐2.3キロの道標
薄暗い杉林の道を歩く。陽が当たる尾根に早く出たい。分岐まで1.8キロの道標だ(図8)。夏場はテンニンソウで覆われている湿った場所も、テンニンソウが枯れている。が、やはり湿っぽい。この寒さならヒルはいないだろう。だからぼくは今日この道を選んだのだ。休みたい。しかし、この辺りは冬でも休むような気持の良い場がない。が、休み台があるので、そこまで頑張ろう。情けなくなるほど足が膝が上がらない。あの短パン・スパッツの登山者はもう大平分岐を過ぎ、姫次辺りかな?
図8.10:14 分岐1.8キロの道標
ん?これはスギヒラタケだ(図9)!しかも一ヶ所だけでない。一杯ある!ザックを下ろし、座りながら採るためにアルミマットを切って作った座布団?を敷く。ナイフで切り取る。なるべく木屑を落としてビニール袋にいれる。アカモミタケ用にブランデーの空箱をザックに容れてきたので、袋ごと箱に容れ、潰れないようにする。余り採ると重くなるので、箱半分くらいにする。お昼が楽しみだ。このヒラタケを採るのに10分以上費やす。
図9.10:28 スギヒラタケだ

2022年10月24日月曜日

20日ぶりの山歩き 続2   First mountain walk in 20 days cont.2

 金沢林道に降り立って歩き出すと工事しているトラックが追い越していった。丁度、シロヨメナを見つけて(図1)写真を撮っているところだった。林道は陽が当たって暑いくらいなので、腕を捲り、ストックを短くしてザックに付ける。

図1.12:58 シロヨメナ
おー、これはセリ科のシラネセンキュウだ(図2)!以前にやまぼうしさんから貰った「清川村の花図鑑」で覚えたものだ。この本はPCの横に縦て置いている。

図2.13:02 シラネセンキュウ
リンドウだ!しかし、手が届かない山側斜面にある。背伸びして撮った(図3)。
図3.13:08 リンドウ
クサギの青黒い実が目立つ(図4)。クサギの葉は独特の匂いがあるが、ぼくは嫌いではない。しかし、ミカン科のコクサギの匂いは好きじゃない。クサギはクマツヅラ科からシソ科に変わったんだ。
図4.13:11 クサギ
沢側にアナグマの巣がある場所がある。穴を覗いたら入口のすぐ奥に白カビが生えたような固まりがある。先月見た時はそんなものはなかった(図5’)。何だろう?次回は確かめてみよう。
図5.13:11 アナグマ巣穴
図5’. 9月16日の同じ巣穴
おー、上から覗き込める位置でリンドウが咲いている。マニュアルにしてピントを合わせて撮る(図6&6’)。薄青が綺麗だ!リュウノウギクも満開だ(図7)。
図6.13:15 リンドウ
図6'.リンドウ
図7.13:24 リュウノウギク
沢側のガードレール下にハクビシンの糞がある。ここでは8月31日にもハクビシン糞を見つけている。その時の糞は食べていたのはウワミズザクラであった。今回のは表面に小さな種子が浮いている。少し取って持ち帰ろうと糞塊の指先くらいの固まりを持ち上げたら柔らかく鮮やかな緑色だ。サルナシを食べたものだろう。もちろんゲットだ!洗った。半分くらいが残り、サルナシの果皮と果肉と種子だった。
カモシカ糞が2,3ヶ所に固まって落ちていた。
図8.13:27 サルナシの種子が浮いているハクビシン糞
図9.13:30 カモシカ糞
ヤクシソウを探しながら歩いていたら、おー、これはヨメナだろう。「清川村の花図鑑」ではカントウヨメナとある。ん?それともノコンギク?ダメダ!基本的な区別を知らないのだ!
図10. 14:01 カントウヨメナ
林道で鳥見の人が長いレンズで鳥を狙っている。バードウォチャーの人たちと会っても互いに無言だ。何となく声を掛けずらい雰囲気を持っている。しかし、山歩きの人は互いに挨拶は当たり前だ。昆虫採集の人とも挨拶する。道路上で二人の鳥見の人たちが話し合っていた。そんな横を通り過ぎると挨拶された。そして、しばらく歩いていると先ほどの一人が追いかけてきて、遠方からですか?っと訊いてきた。ぼくの様子が余程疲れているように思えたのだろう。
帰宅して靴下を脱いだら、またも靴下が血で染まっていた。もう、ヒルはいなくなったと思っていたのに、きっと下りの林道近くのマツカゼソウが繁茂する斜面でヤラレタのだろう。靴下を洗い、洗濯カゴに容れ、シャワーを浴びる。足の出血は2ヶ所からでしばらく止まらなかった。

2022年10月23日日曜日

20日ぶりの山歩き、続き1  First mountain walk in 20 days, cont.1

 御殿森ノ頭から下りて、ザックを担ぎ歩き出す。登山道の斜面下のスギ林の中にスギヒラタケが無いが倒木に目を向ける。スギヒラタケは現在毒茸とされているが、ぼくにとっては美味しいキノコなので食べたい。

お!キノコだ!カラカサタケに似ている(図1)。傘裏の襞の様子(図2)。おー、傘が拡がったヤツがある。カラカサタケに似ている(図3)。しかし、違う。図2のものは持ち帰り調べよう。持ち帰ったキノコも図3のようになった。カラカサタケと同じハラタケ科のキノコで、ナカグロモリノカサと同定した。毒キノコのようだ。お昼に食べなくて良かった!

図1.10:57 カラカサダケに似ているキノコ(ナカグロモリノカサ)
図2. 傘裏のヒダとツバの状態
図3.10:58 カラカサダケに似ているが違うナカグロモリノカサ
道に土埃にまみれて汚れたオオウラジロノキの実が落ちている(図4)。木曽でサル調査をした時、この地方ではこの実を甘く煮て食べると云っていた。食べてみるとボケた酸っぱいリンゴのようだ。
図4.11:02 オオウラジロノキの実
653ピーク下の道を過ぎ次のピークとの間の鞍部のところに宮ヶ瀬2.7キロの道標がある(図5)。ここから登山道を右にそれて稜線を登る(図6)。立ち木に捉まりながらピークの少し手前まで登る。
図5.11:06 鞍部にある道標
図6.11:07 この尾根を登る 左下に登山道が写っている
クソー、ジョウロウグモの巣だ(図7)!巣をストックで払い去り、ピークの手前の少し平な所に着く。そこから方向を右に90度曲げて、下り始める。金沢林道での林道修復工事のダンプカーなどの音が上がってくる。このルートで間違いない。が、ポケットからスマホを出し、Geographicaを立ち上げ、現在地を指で押し確かめる。間違いない。この尾根を下れば良いのだ。このGeographicaの存在を教えてくれた鶴田君に感謝だ。高いGPSを買わなくてもこのネットで購入した3万円弱のスマホで十分だ。家でしかLINEも使えないが、山でこのGeographicaが使えれば問題ない。
図7.11:14 ジョロウグモのメス
稜線から5分は下ってきただろうか?尾根を下っていると仕事道の跡が出てくるのでそれを歩くだけだ。登山道よりも危険な箇所がない。仕事道は階段状に作られていたり、ぼくにとっては歩きやすい。下から登ってきていつもここでブランチにする日当たりの良い広場にでた。ん?これはカモシカの足跡だ(図8)!ここでお昼にしようとザックを下す(図9)。
図8.11:36 カモシカの足跡だ!
西側にはシカ柵があり、そこに生えているタラノキが3メートル近くなって長く大きな複葉の葉を伸ばし、花が咲き終わり黒い実までついている。今年はタラの芽の採りに来なかったのだ。実は来たがまだまだ芽は1センチにも達していなかったのだ。来年の春はここでお昼をしてタラの芽を食べよう。
食事中に2度も膝の上にタテハチョウ科の青い横筋の入ったルリタテハがとまる。一度目はカメラに手を伸ばしたら逃げられた。1分後くらいにまたとまって翅を広げた。ただ見ているだけだ。
図9.11:38 ザックを下ろしここでランチだ!
お昼のインスタントラーメン半分(実はこれは唐沢峠に行った時の残り)に生卵を入れ、コンビニで買ったオニギリを1個を食べ終え、片付けてザックを担ぎ、高畑山方面を撮り(図10)、出発だ。
図10. 12:23 高畑山方面

下って間もなく、キノコだ(図11)!シモフリシメジだ!裏のヒダの様子を確かめる(図12)。少し、腐りかけてはいるが間違いない。あー、お昼前だったら、このシモフリをラーメンに容れたたのに!残念!採ったが小さな透明なイモ虫がいたので捨てる。
所々道は崩れているが下り道でも見失うことがない階段状のジグザグの経路を下る。ゆっくり登ってきて、お昼に40分近くも費やして休んでいたので膝は痛くならない。っとシカ柵の扉だ。開けて潜って扉を閉めて見上げて撮る(図13)。
図11. 12:27 シモフリシメジ
図12. シモフリシメジ裏のヒダや茎の様子。
図13. 12:41 シカ柵の扉
しかし、このシカ柵はもう用を成していないことは明らかだ。シカ柵の上にも下にもシカやカモシカがいる。そんな事は判っているが、春ノ木丸のシカ柵の扉も開けて、閉める。何だか、山歩きをしながらマスクをしているのと同じように無意味な行動だ。
シカ柵扉を過ぎてから、ん?これはシカが前夜休んでいた場所?と考えるような土が剥き出しの場があった(図14)。地面に目を凝らして見ても、ぼくの目では毛を見つける事ができなかった。残念!この辺りから林道まではマツカゼソウが繁茂し経路を探すのが難しい。
図14. 12:50 シカの3,4頭のメスグループ(母子)が休んだと思われる
図15. 12:54 林道に降り立ち下ってきた方を見る