「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2022年5月31日火曜日

この花の名前は?  What is this flower's name?

先日、娘と見城山・大釜弁財天・広沢寺温泉無料駐車場のルートを歩いた時に、大沢林道のゲートを過ぎてまもなく真っ白の園芸品種のような花が咲いていた(図1)。ニンジンのような葉をしている。どなたか御存知ですか!
図1.ニンジンの葉のような真っ白のキクザキの花
先ほど、いつもの5千歩コースを散歩しているとクチナシの花の香りが漂ってきた。香り源を確かめに行かなかったが、早くもクチナシが咲き始めているのだ。我が家の庭が広ければ欲しい木の一つだ。

2022年5月29日日曜日

庭のホタルブクロが咲き始めた!   Campanulas have started to bloom in the back yard!

今日は、朝から快晴だ。庭のホタルブクロが咲き始めた。昨日は縦横無尽に伸びたスイカズラの枝を切り落とし、丸坊主状態にした。こうすることで、狭い庭にも陽が当たり、庭の下草や吊り下げられているデンドロやカトレアが生き生きしてくる。
今日は、暑くなるという予報だ。暑くなるのは嬉しい!



 

タヌキの骨肉腫  Osteosarcoma in racoon dog

千葉市緑区の大百池公園で、TG氏が運んできたプランターの中のタヌキの骨を取り出した。道路沿いで見つけた死骸だから、当然どこかの骨が骨折した痕があると思っていた。頭骨は全く損傷がなかった。じゃー、下肢の骨が折れているかな?っと思ったが、下肢の骨も骨折箇所がなかった。もちろん、脊椎骨や骨盤もまったく問題が無かった(図1)。
しかし、肋骨に問題があった。6本以上の肋骨が骨肉腫に侵されていた(図2)。ぼくは病気の事はよく分らないが、6本以上の肋骨が癌細胞に侵されているということは、癌が転移して他の臓器を侵していた可能性が高い。
となると、このタヌキは交通事故死ではなく病死したのではないだろうか?
図1.タヌキの肩甲骨、上腕骨、尺骨・橈骨
下欄:骨盤(寛骨・仙骨)、大腿骨、脛骨・腓骨
図2.タヌキの肋骨 右半分の6本が腫瘍で膨らんでいる
しかし、肋骨が1本だけでなく少なくとも6本以上が骨肉腫で大きく膨らんでいる。しかも、肋骨は脆く折れやすくなっている。このタヌキ嬢はそうとう苦しんで生きていたのだろう。気の毒に、、、。

2022年5月28日土曜日

TGが拾ったタヌキ  The racoon dog which Mr.TG picket up.

一昨日、千葉市緑区の大百池公園(オオドイケ)の林地でTGとプランターの中のタヌキの骨を取り出し、プラ容器に容れて持ち帰ってきた。昨日は午前中雨だったので、雨が上がって晴天になった午後から、庭の水道栓で洗った。洗う前に紛失しないように前もって切歯や前臼歯、犬歯を取り除いていたのだ、、、、が、上顎の左第三切歯を失くしてしまった。TGがこのタヌキを道路沿いで見つけた時は尻の方が潰れていたと云っていた。彼の言葉通り頭骨は全く外傷の痕がない。タヌキなどの轢死の場合はたいてい車に頭を轢かれるので頭骨は三次元のジグソーパズルを組み立てることになるのだ。しかし、この子の頭骨はまったく綺麗だ!
まだ、上下肢や脊椎骨、骨盤は乾かしているので見てないが、きっと下肢か骨盤、腰椎部分に骨折した痕があるだろう。
プランターの土の中に埋められていたので、頭骨が土食色になっている。しかし、肉が腐った臭いは全くない。これが水の中で腐らせると白くなった骨となる。しかし、水の中に容れて白い骨を得ることができても肉が腐食した臭いが抜けないので、骨を洗った後、再び何度も水を取り換えながら臭いを取らなくてはならない。
図1.頭骨上面から

図2.左:下顎骨上面から 右:頭骨下面から

図3.左側面から
このタヌキの頭骨、ぼくが持っている神奈川県内で拾ったタヌキのものと少し違っている。それは、図1に見られるように鼻骨の前頭骨に接する部分が左右の後眼窩突起の先端を結ぶ線近くまで伸びている。他はそのもっともっと手前である。また、後眼窩突起の鋭角に細く尖るのではなくまるでキツネの様に鈍角だ。また、左右の前頭骨の縫合線が不明でしっかり癒合合体している。更に、図2から頸椎がつく大孔が楕円ではなく丸いのだ。これらは個体差なのか地域差なのか不明だ。でも、なんともオモシロイ!

2022年5月27日金曜日

大百池公園で!   In Oodoike park!

昨日は、千葉市の友人TGのところに遊びに行った。11時に京成線の学園前駅で待ち合せた。TGは自転車の荷台にプランターを乗せていた。そのプランターにはタヌキの死骸が骨となっているのだ。そのタヌキは2020年12月12日にTGが拾ってきたのをブログでアップした。
大百池公園のトイレや水飲み場がある林地でプランタから骨を取り出した。死骸の上にかけた土は前もって取り除いてあるので、彼が用意してくれた十能など使わずに素手で骨を取り出すことができた。一年半近くタヌキの死骸はプランターの土の中で腐り、骨だけを残してくれていた。コロナ禍が無ければ昨年の今頃骨を取り出す予定であった。しかし、丸一年半も土の中に埋められていたので、死骸の腐肉の状態もなく、骨と毛以外は全て土壌中に含まれる細菌によって分解されてイヤな臭いは全く無かった。
作業は20分くらいで終わり、土まみれになった手をトイレの洗面所で洗い、TGは軽くなったプランターを自転車の荷台に乗せて、この大百池公園を一回り案内してくれた。
図1.大百池 ぼくらは右の方の岡の林の中で作業した
スーパーに寄って買い物し、彼のマンションの家へ、8階なので富士山も見えると云う。しかし、あいにくの曇り空。彼は居酒屋TG亭の主となり、先ず、ビール、そしてぼくは彼が買っておいてくれたバランタインを飲み、TGの酢の物やジャガイモ、玉ネギ、ニンニク、ベーコン、チーズのビストロ(早く)料理やスーパーで買ってきた物を口にする。
すぐ15時半になり、家を出る。玄関先にあった鮮やかな緑のツタを貰って、電車に乗る。ザックにはタヌキの頭骨や骨が入ったプラ容器、そして貰ってきたバランタインとツタが入っている。今朝、見たらバランタインを一人で3分の1くらい空けたようだ。だから、今朝4時半までぐっすり眠れたのだ!
 

2022年5月26日木曜日

奥野林道、続き Okuno forest road, continued   

  • 奥野林道歩きの続きである。
  • まだ、ヤマツヅジが咲いていた(図1)。バラ科だがウツギと名がつくコゴメウツギ(図2)、白とピンクのニシキウツギ?(図3)、それとマルバウツギ(図4)、ヤマユリが伸びている(図5)、これもウツギとつくミツバウツギ科のミツバウツギ(図6)、そしてまだ開花していないユリノキ(図7)とウツギ(図8)。
図1.ヤマツツジ
図2.コゴメウツギ
図3.ニシキウツギorハコネウツギ
図4.マルバウツギ
図5.ヤマユリ
図6.ミツバウツギ
図7.ユリノキ
図8.ウツギ
シラキはトウダイグサ科で独特の白い汁がでる。シラキの新芽についたシラキメタマフシ、果実のようだが中に一匹シラキメタマバエの幼虫が入っている。
図8.シラキ
おー、久しぶりにオトシブミを見たかな?
図9.オトシブミ
このイトトンボの仲間、どうもオオアオイトトンボのようだが、、、、。
図10.オオアオイトトンボ?
おー、懐かしいニセアカシアだ!ぼくが箱根・湯河原でサルの追っていた頃、この時季にサルを探すのは、ニセアカシアが咲いている沢沿いだ。サルたちは、クークーと満足気な音声を出してこのニセアカシアの花を食べる。東丹沢ではニセアカシアが沢一面に咲いているような場所はないが、箱根・湯河原では藤木川の支流沿いや新崎川沿いにニセアカシアの10本くらいまとまって生えている処があった。
ニセアカシアは春は花がサルに食べられ、冬は樹皮がサルに食べられる。沢沿いの斜面に生育する植物でもう一つサルの好きな木がある。ヤマグワは春は新芽や果実が食べられ、冬は樹皮が食べられた。特に、ヤマグアの実はぼくも狙っていた。
ジャケツイバラもマメ科で枝にニセアカシアと同じようにトゲがあるのに、ジャケツイバラの花は黄色で目立つのにサルは近寄らない。
図11.ニセアカシア(ハリエンジュ)

2022年5月25日水曜日

誕生日に娘とハイキング  Hiking with my daughter on my birthday

 今朝、5時に起きてPCの前に来たら、「お誕生日おめでとう!」と広告の裏の白いところを使って紙が貼られている。そうだよな!今日は76歳の誕生日だ。

免許証は財布の中に入っているんので娘に運転をお願いし、広沢寺温泉の近くの角のコンビニに連れて行ってもらう。免許証、クレジットカード、キャシュカード、パスモ、お金など全てある。お礼の為にいつもより多くの物を買う。娘と見城山に登ることにする。10時に家を出てからちょっとしたハイキングだ!

11時半に車を出て、すぐ登り始め見城山から大釜弁財天の方に降りて戻る。約2時間10分かかった。もっとも見城山で十分にお昼の時間を取った。

図1.13:01 右に降りると大釜弁財天
娘が大沢林道へ降りる階段道で見つけ教えてくれたテン糞。
図2.13:03 テン糞
内容物はムカデ頭部・外皮・脚、腐葉細片、砂泥であった(5/29付け加える)。
図3.13:06 ヤマアカガエルのチビ
図4.13:09 ヒトヨタケ科のキノコ(まだ調べていない)
図5.13:15 大釜弁財天
図6.13:21 滑岩のロッククライマー
図7.13:32 ここではウツギが咲いている
16時半に帰宅し、すぐシャワーを浴び、今日の自分の誕生祝にジャックダニエルを買いに酒屋に行く。ついでに明日千葉の友人TGと呑むためのお摘みを買う。夕食時、テーブルに見慣れぬ酒ビンが置かれている。ぼくの誕生祝に果実酒でも飲むのかと思ったら、娘が広島の長女と買ったウィスキーだと云う。日本のウィスキーのようだが、ニッカでもサントリーでもない。それでも4,5千円したようだ。フェー有難いが、、、、。少し、果実酒のような香りがある。



奥野林道も工事中  The Okuno forest road is also under construction

奥野林道歩きは久しぶりだった。何年ぶりかな?ともかく4,5ヶ所にブルなどの工事用車輛が置いてあり、馬ノ背付近と井戸沢付近の2ヶ所で工事をやっている。
2019年10月の台風19号によって破壊された東丹沢の林道は今春からようやく手が付けられ始めた。
奥野林道から早戸川左岸の崩壊地が見える(図1)。もちろん、19年の台風19号によるものだ。早戸川林道のあの林道そのものが50メートルくらいえぐり取られた箇所はどうなっただろう。あの場所は、ガードレール部分だけが残っているので、そこを伝って歩くよりないのだ。奥野林道の井戸沢近くの崩壊地が工事されている(図2)。
図1.早戸川左岸の崩壊地が見える
図2.井戸沢付近の林道補修工事 
図3.大平キャンプ場跡
大平キャンプ場跡から大平分岐への登山道に入った。しかし、早くもヒルが鎌首を持ち上げてきたので、そうそうに諦めた。ヒルが着いても問題無いように靴下には飽和食塩水を噴霧したので、問題無いのだ。しかし、気力が湧かなかった。仕方なく、荒沢の堰堤がある方の道を辿る。この林道も2019年の台風19号の影響だろう。土砂崩れでほとんど林道が覆われている箇所や杉が倒れた箇所を歩くことになった。
荒沢の堰堤を作った時に土手を整地されて植栽された木も10メートル近くになっている(図5)。荒沢の河原でブランチにして1時間ちかくのんびりと大きな石の上に座っていた。

図4.荒沢の河原
図5.左岸の植栽された木がこんなに大きくなった
図6.ジャケツイバラ 
土山峠付近には黄色い花のジャケツイバラが凄く目立っていた。しかし、奥野林道では全く見当たらなかった。帰路、やまびこ大橋を過ぎて右に曲がった辺りにジャケツイバラの花が見えた。停まり、少しバックして車の窓を開けて撮った。この花の黄色は輝くように目立つ。近くで見るともっともっと素敵な花だ。清川村役場を過ぎて道路を渡るメスザルを見た。清川村内をサルの群れが遊動しせっかく伸びてきた家庭菜園の野菜を食べたかな?

林道を歩いただけなのに、帰宅してから左右の股関節が痛い。こんなことは初めてだ。相当に足腰が弱っているのだ。今朝、起きて財布が無い事に気が付く。きっと昨朝立ち寄った広沢寺温泉付近の角のコンビニだと思い、6時になってから電話する。あった!良かった!財布の中にはクレジットカードや免許証も入っている。昨朝はコンビニでカード決済した時に財布を台に置いたままだったのだ。免許不携帯になるので車で行けないので、家族が起きたら乗せて行ってもらおう。財布を忘れた事はこれで2度目だ。一度目は見つからなかった。

2022年5月24日火曜日

奥野林道を終点まで!  Walk the Okuno forest road to the end!

 今朝、5時半に家を出る。しかし、塩水橋のゲート前の駐車場に着いたのは7時10分前だった。今日は、奥野林道から姫次まで行こうと思っていた。

マルバウツギ(図2)やニシギウツギがたくさん咲いている。しかし、ウツギはまだ蕾だ。おー、バイカウツギが咲いている(図1)。既に花は終わったっと思っていたので嬉しい。撮った花茎を右手にナイフを持って切り取る。ウーン!良い匂い!ぼくはバイカウツギがウツギの中では一番好きだ。それはもちろん良い香りがするからだ。そのため丹沢の女王とバイカウツギを呼んでいる。切り取った花の匂いを嗅ぎながら歩く。この匂いはスイカズラと同じ匂いかな?

他にまだ丹沢の女王がいるかどうか目を凝らしながら歩く。結局、奥野林道ではここの1本だけだった。まー、女王だから、、、、、、、。

図1.バイカウツギ
図2.マルバウツギ
ヤブデマリを4ヶ所で見つけた(図3)。しかし、バイカウツギやマルバウツギのようにすぐ側ではなく、林道の上の方や下の方の5メートル以上離れているところだった。ヤブデマリはゴテゴテと派手に着飾った女性のようだ。
図3.ヤブデマリ

2022年5月23日月曜日

シュンギクの明るい花  Beaming flowers of Crown daisy

昨日、散歩していたらよく通る畑にシュンギクの黄色い花が咲いているのを見つけた。タンポポよりちょっと大きめの花だ。眩しいような明るい黄色だ。鉢植えにしても楽しめそうだ。シュンギクは鍋に入れる野菜の一つだ。鍋物は寒くなってから食べるので、秋から冬にかけてシュンギクは成長するのかな?っと思った。しかし、今、開花している。と云う事はこれから枯れることになる。ちょっと不思議に思いネット検索してシュンギクを見た。
ウィキペディアによると、シュンギクは地中海沿岸が原産地で、ヨーロッパでは鑑賞用の植物のようだ。英名がCrown daisy だ!道理で花が大きく明るく鮮やかだ。シュンギクはほろ苦いのが好きなので植えてみたい。花を楽しめ、葉が食べられる。日向が必要なので無理かな?
図1.シュンギクの花

 

2022年5月22日日曜日

この黄色の毛の綺麗な毛虫は? What is this beautiful caterpiller with yellow hairs?

一昨日、引地川遊水地公園まで往復2時間半かけて14239歩歩いた。その時にアシか葦の葉に綺麗な黄色の毛の3センチくらいの毛虫がいた。ネットで検索するとリンゴドクガの仲間のようだ。とすると、捕まえて手に乗せても良かったのだ。サザンカやツバキにつくチャドクガの幼虫はちょっとでも触れただけで腫れてしまう。サザンカが好きで道路沿いに生垣にして楽しんでいた。しかし、今頃になるとチャドクガが幼虫が枝に固まってつく。道路ぎわを歩く人たちにイヤな思いをさせてはならないと、5,6本を根元から全て引き抜いて大きな庭を持っている知人にもらってもらった事がある。
このチャドクガの幼虫が蔓延る時期になると必ずと言って良いほど、ぼくら夫婦は被れて、毎年のように皮膚科に通った。
そんな事があったので、毛虫には素手でなるべく触らないようにしているのだ。しかし、この黄色の毛虫がリンゴドクガだとすると、被れることはなかったのだ。
図1.背に4つの黄色の毛束をもつ毛虫
狂犬プーチンによるウクライナ侵攻は終わりそうもない。フィンランドやスウエーデンもNATOに加入し、ロシアとNATOの戦争のようになっている。争いの場はウクライナであり、ウクライナの国土は荒廃し、国民も避難民となっている。ロシアやNATOの諸国の国土は安泰だ。ウクライナに生息する昆虫たち、カエルやヘビやトカゲたち、鳥たち、モグラやネズミやキツネやアナグマやシカ、イノシシたちはどうなっているのだろう?さらに、多くのさまざまな植物たち、、、、、ロケット弾を撃ち込まれることによって、戦車が走り回ることによってたくさんの動植物が死んでいるのだ!
 

2022年5月21日土曜日

新たな生き方! A new way of life!

昨日、お昼前に引地川親水公園まで散歩した。ほとんど引地川沿いに沿って歩いて行く。大きなカメラと三脚をもった人たちがカワセミを狙っている。このところぼくの歩き方は地面を見るのではなく、なるべく正面を見るように歩いている。どうも山道や遊歩道でも動物糞を探すために地面ばかり見て歩いてきたためか、背の丸みが酷くなってきている。先日、壁を背にして真っすぐ立ち、カガトと尻と背と頭の4点が同時に壁に付けられないことを知った。それだけ背骨が曲がってしまったんだ!
川面を見ながら歩いていると10センチはありそうな魚が飛び上がったしているそのすぐ後ろをカワウが潜って追っている。始めはコイが小魚を追っていると思った。その小魚はUターンして方向を変えたと思ったら捉まりカワウが頭を上げて魚を飲み込んだ。なんとカワウが魚を追って飲み込むシーンを2度も見たのだ。 
視線の方向が変わるとこれまで見たことがなかった光景を目にしたので驚きである。土手の葦の葉にデンデンムシがいたので手に乗せた(図1)。何故かこのデンデンムシは殻を上げて殻を回転させる(図2)。
図1.殻を上げるカタツムリ
図2.殻を回すカタツムリ
一昨日、渡台する友人Nと横浜東口のビールレストランで飲んだ。コロナ禍でずーっと台湾に行けなかったがようやく行けるようになったので昨日羽田から飛んだ。Nは卒業後旅行会社勤めをしていたが辞めて、大学に戻って教職の単位をとり、埼玉県の高校教師をしていた。英語、スペイン語、中国語など語学が堪能なので、教員仲間の添乗員となって海外に出かけていた。退職後も時々教員仲間を連れて海外旅行をしていた。そのNが台湾で神主をやるようなのだ。Nは学生時代に探検部にいて台湾の蘭に行ったり、ぼくとタイワンザルの調査をしたりしていた。彼と二人で知本の山を歩き、知本に降りてきては食堂でビールを飲みながら水餃子と空心菜炒めを食べたものだ。彼の全く予想外の新たな生き方を知って驚くやら羨ましいやらであった。Nはぼくと同じように背が丸くなっているが、気持ちは前を向いて生きている。
 

2022年5月18日水曜日

境川沿いを散歩  Walking along the Sakai River

雨曇りの肌寒い日が続いていたが、今日は久しぶりに良い天気だ。お昼を食べてから境川の遊水地公園まで散歩した。約1時間半の行程である。今日は、晴れたせいだろう。散歩をしている人たちやジョギングをしている人たち、球技場では、ソフトボールや野球、テニスを中高年たちがやっている。この日差しにの中では暑いだろう。ぼくも長袖シャツの腕をまくり帽子を時々脱いで手に持つ。汗っぽくなる。土手にクサフジがたくさん繁茂している(図1)。途中で、車道を渡る。車が停まってくれてぼくが渡るのを待っている。小走りに走った。イタッ!左足の脹脛が攣った!こんな所で攣るなんて、ピョンピョン跳ねて渡る。
車道を渡ってからしばらく川と畑の間の道を歩く。ん?草むらに何か走りこんだ。ヘビだ。尾を右足で踏み、腰を曲げて右手でつかんでひっぱる。アオダイショウだ(図2)。
帰宅し、玄関で靴を抜いだ時は右脹脛が攣る。こんなことで攣るなんてスポーツ飲料をガブガブ飲む。
図1.クサフジだ! 
図2.アオダイショウだ!

2022年5月13日金曜日

スイカズラが満開  The Japanese honeysuckle

雨の中で我が家のスイカズラの花が満開だ!部屋の窓を開けるとスイカズラの匂いが漂ってくる。スイカズラは生まれ故郷の釧路にはないが、キンシコウ調査で入った秦嶺山脈の岩場の尾根にも、カッパドキアのホテルの門も覆っていた。この匂いが大好きなので居間にもぼくの室内にも花枝を切って花瓶やコップに挿している。枯れて落ちた花も少し香るし、花枝は良く水を吸うので先っぽの蕾まで花を咲かせてくれる。
下の写真のようにツルが四方八方に伸びて花をつけている。新しく伸びたツルに花が咲くので、花が終わったら、殆ど丸坊主どころか太い支柱となる幹だけを残して選定する。それでも枯れることなく翌春にはたくさんツルが伸びる。
図1.ツルが伸びて満開のスイカズラの花
今日は、塩水橋から本間ノ頭への尾根の途中にあるヤマシャクヤクを見に花散策のグループを案内する予定だった。予備日をとったがいずれも雨模様のため取り止めた。まさか、このまま梅雨に突入することもないだろう。が、心配だ!
 

2022年5月12日木曜日

外来種 Invasive species

昨日は久しぶりに横浜市と藤沢市の市境を流れる境川の遊水地公園の周りを散歩した。遊歩道側の遊水池の淵に黄色い花のアヤメがあった。SonyのCyber-shotをザックに容れていたので、望遠にして撮った。手振れがするので5,6度シャッターを押した。その中でブレてないのが図1である。50mも歩かないですぐ側に群落とは言えないまでもたくさん咲いていた(図2)。何だ!遊水地公園を作る時に植えたのかな?黄色の花のアヤメは珍しいので帰宅してからすぐ調べた。キショウブと名付けられているアヤメの仲間で外来種で環境省は「要注意外来生物」に指定しているようだ。
外来生物で、植物は園芸や農作物から持ち込まれたものが多い。お花屋さんで普通に外来の鉢植えの植物や種子や球根が売られている。動物では外来種はペットショップから昆虫、魚、両性・爬虫類、鳥類、哺乳類が売られている。さらに、ネットでも購入できる。温暖化の影響で日本ももっと温かくなれば、さまざまな外来生物がキショウブやワカケホンセイインコやアライグマのように日本の野山の各地に侵入するだろう。
図1.キショウブ
図2.たくさんあった!

2022年5月10日火曜日

スイカズラの季節だ!   It’s honeysucle's season!

 昨日、埼玉の従弟の葬儀があった。肺癌で逝ったようだ。火葬の前の棺に納められた従弟の周りはたくさんの花で覆われた。雄蕊を取ったカサブランカの白い花が顔の周りを埋め、ピンクぽいデンファレの花茎が何本も足元まで覆った。さらにいくつかの種類の切り花が置かれた。これを見ていて、ぼくが死んだらスイカズラの花で埋めてもらいたいっと思った。そうしたら死ぬ時季を選ばなくてはならない。季節を選んで死ぬことができれば良いが、、、、、。

庭にスイカズラの花が咲いているので二本花枝を切り取って我がPCの前に置いた。途端に甘い良い香りが部屋中にたちこめる。目の前の小瓶に挿した2本の花枝を見ていて、この香りは雌蕊や雄蕊の匂いかな?と雄蕊や雌蕊を花から取って鼻を近づけたが匂いはしない、雄蕊や雌蕊を抜いた花の匂いを嗅いだ。花弁の筒の根元に方に香りの源があるようだ。この白い花は翌日には黄色く褪せていくが、それでも匂いは変わらない。

スイカズラの花
ぼくは花の香りが好きだ。2月下旬からジンチョウゲが咲いて良い匂いを漂わせ、スズラン、バイカウツギ、スイカズラと次々に良い香りを放つ花が咲き、6月に入ってクチナシが咲いて香りを漂わせ、初夏のヤマユリが山道に香り、暑い夏が過ぎて秋になってからキンモクセイが咲いて街中が強烈な香りで埋まる。ぼくの故郷釧路では6月頃のハシドイ(ライラック)の花の匂いも素敵だ! 園芸品種のスイセンやフリージャも好きな匂いだ。

2022年5月4日水曜日

死亡時期からのハクビシンの頭骨の年齢推定  Age estimation of palm civet’s skull from the death month

先日、知人の畑の網に絡まって死んでいたハクビシンが若者であって性成熟になっていない個体であることが解った。手持ちのハクビシンの頭骨を成長段階別に上から見ると(図1)、成長と共に口吻部が突き出し、後眼窩突起が発達し、頬骨弓が横に張り出し、矢状縫合が隆起し、項稜が盛り上がっている(図1)。
図1.成長段階別のハクビシンの頭骨上面から
Pp:後眼窩突起(前頭骨頬骨突起) Za:頬骨弓 Sc:矢状縫合 Cn:項稜
A:藤沢市湘南台 2011.01.16 交通事故で怪我♂死 B:藤沢市菖蒲沢 2022.03.07 畑の網に絡まり♀死 C:清川村宮ヶ瀬 2010.05.22 長者屋敷キャンプ場性不明死骸

頭骨を裏側から見ると、Bの畑の網に絡まっていた個体もAのまだコドモと同じように乳歯のままである(図2)。それは下顎の歯も同じく乳歯のままだ(図3)。
図2.成長段階別のハクビシンの頭骨底面から
(図を左クリックすると拡大)Paradoxurus hermaphroditus
図3.成長段階別のハクビシンの下顎骨Paradoxurus hermaphroditus)
AnimalDiversityWebによると日本に生息しているハクビシンは初春と晩秋に交尾季があるようだ(しかし、日本の捕獲業者のHPでは日本では年中あるようだ)。Asiatic palm civetParadoxurus hermaphroditusParadoxurus hermaphroditusParadoxurus hermaphroditusParadoxurus hermaphroditusの妊娠期間は60日くらいだ。そして離乳は2ヶ月で母親から分散するのは生後3ヶ月目だ。1日に2キロくらいまで移動するようだ。性成熟ませ約1年かかる。このAsiatic palm civetとハクビシンの生理機能がほぼ似ていると考えた。
交尾季が初春:3月下旬か晩秋:11月下旬とすると、3月下旬に交尾して5月下旬ころに出産し8月下旬ころ分散することになる。一方、晩秋の11月下旬に交尾すると、4月下旬ころ分散することになる。
いずれの場合も見つけた時のA、B個体の状態とは異なる。Aは1月なのに親から離れて動き回っているところを車に轢かれた。母親から離れた直後の個体だとすると誕生後3ヶ月経っているとすると生まれたのは10月と云うことになる。

日本の捕獲業者のHPにあるように、家屋の屋根裏を巣にしているハクビシンは季節に関わらず年中発情・出産している可能性が高い。市街地・農耕地では冬でも食物を得られているからこそ屋根裏に巣を作るのだろう。江戸川区葛西にある周辺がビルだらけの学校にもハクビシンの糞があったが、糞を洗ったらクスノキの種子出てきた。さらに、ツバキのオシベが出てきた。おそらく、彼らはレストランの生ごみも漁っているから都会でも生存可能なのだ。