偶蹄類の頬骨をアップする。偶蹄類は猪豚亜目、反芻亜目、ラクダの仲間の核脚亜目に分けられる。が、ここでは手持ちのイノシシやシカの仲間をアップする。
猪豚亜目のイノシシの頬骨を見よう(図1)。頬骨は前頭骨突起が眼窩後縁に少し伸び、側頭突起は側頭骨頬骨突起の下に滑り込む。反芻亜目のカモシカとシカでは眼窩輪が形成され、側頭突起はイノシシのように部厚無く、細い突起である(図2&3)。
図1.イノシシSus scrofaの頭骨右側面からの頬骨(青色)
図2.カモシカCapricornis crispusの頭骨左側面からの頬骨(青色)
図3.シカCervus nipponの頭骨左側面からの頬骨(青色)
図4.キョンMuntiacus reevesiの頭骨左側面からの頬骨(青色)
どうしても気になるのはラクダの仲間である。ラクダは反芻するのに反芻亜目には属さない。図5.ラクダCamerus sp.哺乳類頭蓋の画像データベースから
イノシシは口吻が長く、食物を探すのにも地面に鼻を着けるようにして腐葉層を掻き分け、嗅覚が視覚よりも重要であると思われる。しかし、イノシシの後眼窩突起が図1のように伸び、さらに頬骨前頭突起も少し伸びているのは、視覚も重要である事が判る。この視覚は食物を得るためではなく外敵を発見するためのものであろう。その外敵発見のために眼窩輪が発達したのがカモシカやシカ、ラクダであろう。ラクダの仲間の頬骨前頭骨突起は幅広く頑丈だ。
0 件のコメント:
コメントを投稿