「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2025年1月4日土曜日

イヌ属の後眼窩突起は分厚い                The postorbital processes of Canis are very thick

今朝、千葉市の友人TGから日経に載ったナショナルジオグラフィの「迷子犬が遠く離れた飼い主ところに戻る」事についての記事を添付ファイルで送ってくれた。イヌは臭いとともにイヌ自体が持つ磁石によって、数千キロメールも離れたところに戻れる例が載っていた。

それは兎も角、元旦からイヌ科のイヌ属イヌの7つの頭骨を眺め回していたのだ。イヌの頭骨は他のイヌ科の2属比べて誰もがすぐに後眼窩突起がタヌキ(図4)やキツネ(図5)に比べて分厚いことが分かる(図1、2&3)。
図1.イヌCanis familiaris頭骨左側面からの後眼窩突起化(赤線で囲む)
1972年奥湯河原の千歳川の谷間で見つけた
図2.イヌ頭骨正面からの後眼窩突起(赤線で囲む)
図3.イヌ頭骨上面からの後眼窩突起(赤線で囲む)

図4.タヌキNyctereutes procyonoides頭骨左側面から
図5.キツネVulpes vulpes頭骨左側面から

このイヌの後眼窩突起の分厚さは、カイイヌに限ったことではなくイヌ属Canisに特有なものである。参照;Canis(イヌ属) 何故イヌ科のイヌ属の後眼窩突起が分厚くなっているのか、今年の課題としよう。

2025年1月3日金曜日

亀井神社へ初詣               First visit of the year to Kamei shrine

 今日の昼過ぎに近くの亀井神社に初詣に連れ合いと行ってきた。空いていた(図1)。二礼二拍一礼をした。が、何も願わなかった。100円払ってお御籤を引いた。小吉であった。連れ合いも同じ小吉だった。

図1.亀井神社の三日午後の初詣客
帰りに馬渡橋を渡り、引地川にいるカモたちを眺め(図2~4)ながら帰ってきた。
図2.引地川のカルガモ
図3.マガモたち
図4.コガモ
今日は少しお日様が出たが、肌寒い日であった。4248歩歩いたので満足だ。

2025年1月1日水曜日

新年おめでとう!    

どうしてかな?
っと思う程
正月元旦は神道になってしまう。
元旦だからこそ朝から日本酒だ!

 

2024年12月31日火曜日

有袋類の眼窩下孔            The infraorbital foramina of marsupial

有袋類の眼窩下孔はどうなっているのだろう?先ずはアメリカ棲息の有袋類のオポッサムでは、眼窩下孔は眼窩前縁から3ミリ前にある。
図1.オポッサムMonodelphis demestica頭骨左側面からの眼窩下孔→

次に生物地理区のオーストラリア区棲息のバンディクートの眼窩下孔は眼窩前縁から8ミリも離れている。
図2.バンディクートPeramelemorphia頭骨の右側面からの眼窩下孔←

フクロモモンガは頭骨全長も32ミリほどしかないが、眼窩下孔は眼窩前縁から2ミリほど離れている。
図3.フクロモモンガPetaurus breviceps頭骨正面からの眼窩下孔↓
図3’. フクロモモンガ左側面からの眼窩下孔→

ぼくのイメージからすると、有袋類と云えばカンガルーとコアラなので哺乳類頭蓋の画像データベースで頭骨をみた(図4&5)。
図4.アカカンガルーMacropus rufus頭骨正面からの眼窩下孔↓
図4’. アカカンガルー頭骨左側面からの眼窩下孔→
図5.コアラPhascolarctos cinereus頭骨正面からの眼窩下孔↓
図5’. コアラ頭骨左側面からの眼窩下孔→

有袋類の頭骨を哺乳類頭蓋の画像データベースで見ていて気が付いた事がある。コアラなら樹上生活者だから後眼窩突起が発達していても良いかな?っと思ったが殆ど突起が見られない。で、上記のデーターベースを見ていてタスマニアデビルだけが後眼窩突起が発達しているのだ。そして、不思議な事に視力が弱いようなのだ。またまた解らなくなったゾ!

今年も今日で終わり。今年は能登地震から始まり暑い夏が長引き、プーチン・ロシアのウクライナ侵攻が終わりを見せず、イスラエルのガザ虐殺があり、選挙にSNSが駆使され、自民が少数与党になり、円安が加速した年であった。 来年は良い年であることを祈りたい。

2024年12月29日日曜日

コウモリの眼窩下孔             The infraorbital foramina of bats

日本に生息する陸生哺乳類6目の眼窩下孔を見てきた。霊長目では複数の小さな孔があるが、他は割りと大きく特に齧歯目では眼窩ほどに大きな眼窩下孔を持つものがいた。では、翼種目ではどうだろうか?
コウモリ・翼種目の眼窩下孔は眼窩前縁の直前にあって、少し大きめの孔だ(図1&2)。血管や神経以外のモノが通っていそうだ。
図1.ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosusの頭骨左正面からの眼窩下孔↓

図2.PNGのオオコウモリPteropus sp.頭骨正面からの眼窩下孔↓
図2’. オオコウモリ頭骨斜め左前からの眼窩下孔→

あぁー、ようやく日本産哺乳類7目の眼窩下孔のアップを終えた。しかし、手持ちの頭骨では学生から貰ったフクロモモンガや専門学校の同僚のKNさんから貰ったオポッサム、さらには友人TT氏から貰ったPNG産のバンディクート類の頭骨がある。それらの有袋類の眼窩下孔も追ってアップしたい。

さぁー、散歩に行こうと思ったら、連れ合いがスーパーに買い物に出かける。こちらも散歩がてらに一緒に行きたいが、ぼくと一緒の買い物を嫌うので、留守番だ。自室の本棚の掃除は明日だ。机の上の頭骨や骨、その他もろもろがゴシャゴシャ載っている。まー、これも1時間もあれば綺麗にできるだろう。まだ、年賀状を書く気にならない。まぁー仕方がない。何となく忙しい気になってきた。

2024年12月28日土曜日

カモたちが来ている                     Ducks are comming

引地川で見たカモたち、何故かどのカモたちも警戒心が強く、近くまで寄って撮ろうとすると飛んで上流へ逃げる。これはまだ越冬のこの地へきて間もないので人慣れしていないせいかな?
コガモが7,8羽、マガモは10羽くらいいた。そして、ん?逃げないっと思ったら、それはカルガモだった。
図1.コガモ 
図2.マガモの♂と♀

図3.カルガモ


真無盲腸目の眼窩下孔               The infraorbital foramina of Eulipotyphla

 日本産の真無盲腸目にはモグラ科とトガリネズミ科の動物たちがいる。さらに移入種のハリネズミの仲間が小田原付近にいる。

先ず、モグラ科のアズマモグラとヒミズをアップする。モグラ科の眼窩下孔は眼窩前縁のと1ミリ余り隔てているだけであり、しかも割りと大きな孔をしている(図1&2)。

図1.アズマモグラMogera wogura頭骨正面からの眼窩下孔↓

図1’.  アズマモグラ頭骨斜め左側面からの眼窩下孔→
図2.ヒミズUrotrichus talpoides頭骨正面からの眼窩下孔↓
図2’.  ヒミズ頭骨斜め左側面からの眼窩下孔→

次に、トガリネズミ科のジネズミとジャコウネズミ、トガリネズミをアップする。これらの眼窩下孔は眼窩前縁から2ミリ若の隔たりがある。
図3.ジネズミCrocidura dsinezumi左側面からの眼窩下孔→
図4.ジャコウネズミSuncus murinus右側面からの眼窩下孔←
図5.トガリネズSorex caecutiensミ右側面からの眼窩下孔←

小田原近辺に野生化したハリネズミがいるので、ハリネズミの眼窩下孔を見た(図6)。下孔は眼窩前縁から少し前方にあり、孔も少し大きい。
図6.ハリネズミ属Erinaceus sp.頭骨正面からの眼窩下孔↓哺乳類頭蓋の画像データベースから
図6’. ハリネズミ属頭骨左側面からの眼窩下孔→哺乳類頭蓋の画像データベースから

これら、真無盲腸目は食肉目、翼種目、鱗甲目などとローラシア獣類を形成し、ローラシア獣類の最も初期に分岐したようだ真無盲腸目 - Wikipedia。その分岐図が哺乳類 - Wikipediaに載っている。
真無盲腸目の眼窩下孔は頭骨のサイズからすると大きいと云える。このような小型の哺乳類の神経や血管も細いと考えられるのに、モグラでも1,2ミリの眼窩下孔である。ニホンザルの複数ある孔の大きい孔と変わらない。そうなると、この真無盲腸目の眼窩下孔にも神経や血管以外のモノ(多分咀嚼筋の一部)が走っているのであろう。

2024年12月27日金曜日

頭骨の棚を綺麗にした            I cleaned the racks of skulls out!

哺乳類の頭骨が乗っている棚を何年振りかで掃除した。一段だけ頭骨を棚から取って箱に容れ、その棚を外して洗い、雑巾で拭いて棚をもとの位置に戻す。次に下の棚の頭骨を綺麗に洗った棚の上に並べて、下の棚を取り外して洗う。この繰り返しだ。思っていた以上に短時間で終えた。それは全ての頭骨を棚から取り除いてから棚板を外して綺麗にしようと考えていたからだ。イザ始めたら、一段だけ取り除いて先ずその棚板を洗い、水気を拭き取ってから下の棚の頭骨を乗せる。と云う方法に気が付いたのだ。
綺麗になった頭骨棚
こうやって掃除して、棚に置いてから全く見ていない頭骨も幾つかあった。下の棚の頭骨程、埃が溜まっていた。こんなに簡単な作業なのでこれからは年末の恒例にしようかなと思っている。自室の部屋の本棚も綺麗にしたい。

齧歯目の咀嚼筋が通る大きな眼窩下孔         Rodent' big infraorbital foramina running through the medial masseter

 日本の齧歯目は移入種のヌートリア科、ネズミ科、リス科、ヤマネ科の4科が生息する。これら齧歯目の眼窩下孔はリス科とヤマネ科を除いて大きい。特にヌートリア科の眼窩下孔は眼窩かと思う程の大きなものだ(図6)。

先ず、ネズミ科から見てもらおう(図1&図2)。ハタネズミとアカネズミの眼窩下孔だ、頭骨全体の大きさからすると眼窩下孔がこれまでにアップしてきた食肉目(但しアナグマ除く)、有蹄類、霊長類、ウサギ形目その他に比べると大きいのがすぐ判る。これだけ大きな孔なので神経や血管以外にも他のモノが走っていると想像できる(図1、1’&2、2’)。

図1.ハタネズミMicrotus montebelli頭骨斜め前方からの眼窩下孔→
図1’.  ハタネズミ頭骨正面からの眼窩下孔↓

図2.アカネズミ頭骨の側面からの眼窩下孔→
図2’. アカネズミApodemus speciosus頭骨正面からの眼窩下孔↓
しかし、リス科、ヤマネ科では大きな孔ではない(図3、4&5)。
図3.ムササビPetaurista leucogenys頭骨右正面からの眼窩下孔←
図4.タイワンリスCallosciurus erythraeus頭骨正面からの眼窩下孔↓
図5.ヤマネGlirulus japonicus 頭骨正面からの眼窩下孔↓哺乳類頭蓋の画像データベースから
ヌートリアになると巨大な眼窩下孔になる(図6)。ネズミたち(図1&図2)の眼窩下孔も大きいが、ヌートリアやセンズイ(タンガニーカ湖畔のトングエ族の言葉でCane ratの事)は眼窩か?と見間違うほど大きい。
図6.巨大な眼窩下孔をもつセンズイ(ヨシネズミ)Thryonomys swinderianusとヌートリアMyocastor coypus
これらの眼窩下孔には下顎骨の上顎骨と下顎枝前縁とを結ぶ内側咬筋が通っている(図7の下欄の2亜目)。
図7.齧歯目の頭骨と内側咬筋AnimalDiversityWebから
左上と右上:ヤマビーバー、ヤマネ、リスを含むリス形亜目
左下:ネズミなどのネズミ形亜目 左下:ヤマアラシ、チンチラなどのヤマアラシ形亜目齧歯目から

ネズミ、齧歯目の系統分類を見ていると、ただ一つ言えるのはヤマネやリス、ムササビの仲間はかなり早い時代に他の齧歯目と分かれたようだ。

さぁー、今日は、廊下にある頭骨を乗せている棚が埃だらけなので綺麗にしよう。何年振りの掃除かな?



2024年12月26日木曜日

ギンナンを拾ってきた!           I picked Ginko nuts up!

 昼過ぎに散歩に出た。出る前にデジ袋を一つコートのポケットに入れた。解剖用の薄手のゴム手袋を持って行こうと思ったが、ゴム手の入った箱を見つけ出したら、気が変わった。もう、乾いているので指には付着し残らないだろうと考えたからである。それは地面に落ちているイチョウの実のギンナンを拾うからだ。目的の場所は小学校と神社との間にある、第二次世界大戦で戦死したこの地域の鎮魂碑がある階段である。道路に落ちているのは深く屈まなくてはならないので、今のぼくには拾う事ができない。それで、階段なら、ちょっと屈むだけで一段上の階段上に落ちているギンナンを拾うことができる。希望としては9個以上だ。そうだと3人で3個づつ食べることができる。

図1.拾ってきたギンナン
毎年、大晦日や正月に茶碗蒸しを作る。ぼくが作るのが旨いと煽てられて今では茶碗蒸しはぼくの仕事の一つだ。大晦日や正月の茶碗蒸しにはギンナンが入ったものを食べたい。
ぼくは山でもアフリカ生活でも茶碗蒸しを作った。生卵さえあれば作る。蒸し器など不必要だ。大きな鍋に水を3センチくらい容れて、その鍋の中にコーヒーカップやマグカップや一人の時はドンブリに具材や卵を溶いた汁を加えて、その鍋の湯を沸かすだけだ。
先ず、昆布や煮干し、干し椎茸などで出し汁を作り、冷ましてから溶いた卵を加えて混ぜる。コーヒーカップやドンブリの中には冷蔵庫に半端に残っている竹輪、肉なら何でも少し、豆腐、野菜やサツマイモの切れ端などを薄く切って容れ、さらにウドンかパスタがあるなら容れても面白い。その上から出し汁を注ぐ。山でドンブリで作るともうそれだけで腹が満たされる。
拾ってきたギンナンは明日、皮と果肉を取って綺麗なギンナンにしよう。今日の歩数は4419歩であった。コートを着て歩いたので凄く汗っぽくなった。