「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2025年2月22日土曜日

草食性動物の多様な歯の形状                 The variable shapes of cheak teeth of herbivore

 草食動物、主に草を食べたり木の葉も食べる動物を思い浮かべると、ウシやウマ、ウサギがいる。彼らの仲間の野生動物の歯を見よう。

カモシカとシカの頬歯は前臼歯・臼歯=3・3で、本数も形状も似ている(図1)。

図1.左:カモシカCapricornis crispus 右:シカCervus nipponの頬歯
同じ草食獣であるアナウサギの頬歯は前臼歯・臼歯=3・3であるが、第三臼歯は小さい(図2・左)。頬歯は全て伸び続け、切歯と同じように歯根がない。ポンゴ(スワヒリ名で英名Bushbuck)(図2・右)はカモシカと同じようにウシ科の草食獣であり、マハレ山塊国立公園ではしばしば見た。我が家にもやってきた(図3)。
図2.左:アナウサギOrictolagus cuniculus 右:若いポンゴTragelaphus scriptus
図3.マハレ山塊NPのビレンゲの我が家の裏にやってきた
ポンゴとニャニ(キイロヒヒ)1975年

今千葉県で大繁殖しているキョンはシカ科であり、シカやカモシカの頬歯とほぼ同じような形状だ(図4の左)。が、同じ草食でもイワハイラックスの頬歯は前臼歯・臼歯=4・3であり、全ての頬歯が同じ咬合面をしている。AnimalDiversityWebによると果実食もするようだ。

図4.左:キョンMuntiacus reevesi 右:イワハイラックスHeterohyrax brucei

草食動物と云えばゾウもそうである。幸いマハレ山塊NPで拾ったアフリカゾウの歯があるので、アップする(図5)。ゾウは草食というよりも植物食の動物だ。木枝をバリバリ食べてしまうし、掘り起こして根茎やタケノコも食べるし、果実も食べる。これ一本が一つの歯であり、第一前臼歯から順次第二前臼歯と入れ替わっていくようだ。
図5.アフリカゾウLoxodonta africanaの左上顎の歯
更に、ウマの仲間も草食だ。サバンナシマウマの頬歯は、反芻類のシカやカモシカの歯と大差ない(図6)。
図6.サバンナシマウマEquus guaggaの頬歯頭蓋の獨協医科大から
最後になるが、ネズミ科ハタネズミ亜科の動物たちの頬歯(全て臼歯)は潰した段ボール紙を横に切った時のような咬合面をもち(図7)、ウサギと同じように歯根がない。
図7.ハタネズミMicrotus montebelliの頬歯

こうやって草食動物たちの頬歯(前臼歯と臼歯)を見てくると、全てに共通しているのは、前臼歯と臼歯の咬合面は同じであり、咬合面の外(頬)側が高くなっている。さらに、頬歯全体の咬合面に縦(前後)に筋が入るカモシカやシカの類と横か斜めに筋が入るウサギやゾウ、ハタネズミの仲間がいる。ハイラックスやウマは咬合面の凹凸が少ない(これらは老齢個体か?)。

0 件のコメント: