「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2025年2月21日金曜日

ラットとハタネズミの臼歯咬面の大きな違い     A big differences of molors occlusal surfaces between black rats and Japanese grass voles

日本産のネズミ科はネズミ亜科とハタネズミ亜科に分類される(金子之史、1999、日本産ネズミ科検索表、阿倍監修「日本の哺乳類」東海大学出版)。ネズミ亜科の動物たちは雑食、ハタネズミ亜科は草食である。この両者は頬歯の臼歯の形状にも現れている。尚、ネズミ科の上顎の歯式は1・0・0・3である。図1はネズミ科ラットの臼歯である。それぞれの歯の咬合面は3,4個の凸がある。

図1.ラットRattus rattusの臼歯の咬合面
一方、ハタネズミの臼歯の咬合面は横に切断した段ボール紙を潰したようなギザギザになっている(図2)。
図2.ハタネズミMicrotus(Alexandromys) montebelliの臼歯の咬合面

分類上の同じ科familyでありながらこれほど歯の形状が違う動物はいるだろうか?ヒトはヒト科でありチンパンジやゴリラーもヒト科だがネズミ科のネズミ亜科とハタネズミ亜科の臼歯のような形状の大きな違いはない。

上記のようにネズミ科のネズミ亜科とハタネズミ亜科の臼歯で同じネズミ科に対して疑問を持っていたが、現在はハタネズミはキヌゲネズミ科Cricetidaeに属するようだ。しかし、Wikipediaのハタネズミ - Wikipediaの項とハタネズミ亜科 - Wikipediaの項のハタネズミの属名が異なっている。それで図2では両方を表記した。

0 件のコメント: