「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2014年1月26日日曜日

梅ほころぶ! The plum blossom begin to broom!

書き忘れたのだが、24日に広沢寺温泉に行った山神隧道の帰路、
休耕田でヤマアカガエル?が盛んに鳴いている。
これを連れ合いたちに先ほど話したら「それは間違いでしょう!
お父さんは耳が悪いのだから、カエルの声は聞こえる筈がないでしょう!」
「第一、今はまだ1月でしょう。カエルが鳴く訳がない」
と云うのだ。で、庭の水道栓でその時拾ってきたテン糞やタヌキ糞を水洗いした。
っと、庭の梅の見た、一輪ほころんでいる。
で、スイレン鉢の隣のヤマアカガエルが昨年卵塊を産んだ水鉢を見た。
表面は浮き草で埋まっているので、浮き草を手で避けた。
水が温かいと思えるほどぬるい。
カメムシだって出てきていたし、カエルが鳴いていてもおかしくない。
ヤマアカガエルが鳴いていたのは間違いである筈がないと思うのだが、、、。
鳴いていた休耕田に卵塊がないかあるいはカエルがいないか確かめてみたいものだ。

2014年1月25日土曜日

山神隧道から見晴台Bへ  From the Yamanokami tunnel to the Miharashidai

広沢寺温泉の無料駐車場の前の舗装道路と歩いていくと山神隧道に差し掛かる。
向かって右は鐘ヶ嶽だ。
トンネル左手前に厚木市管理の簡易トイレ洋式・和式の二つのトイレが二つある。
そこから鐘ヶ嶽・大山への道標がある。 
登りは急だが、昔から鐘ヶ嶽にある浅間神社に行く人の参道として整備されていたようだ。
岩盤が削り取られて階段状になっている。
鎖場になっているが、鎖は雪が降ったら必要だろう。
日当たり斜面なのでぽかぽかと温かい。
 カメムシだ。何カメムシかな?摘まんで写真を撮ろうと思ったが、辞めた。
温かいので越冬していたが目覚めたかな?
日向で温かいせいだろうドングリが根を張っている。
何だか早くも春の音連れ?っと思ってしまう。
左:大山、右:鐘ヶ嶽の道標だ。
ぼくは、大山方面に歩いて40分で見晴台Bとあるので、大山方面に向かう。 
始めは急登で、雪があり滑るので立木の根につかまったり、枝につかまったりしながら登る。
ちょっとしたアルペン気分だ。見晴も良く。右に三峰、左に広沢寺温泉方面が見える。
足跡や糞もあり、風も無く。暑いくらいだ。
見晴台Bから少し行って休む。そこからは大山山頂も見える。
しかし、丹沢は下草やササも無く殺風景な感じさえする。
今度、このコースから梅ノ木尾根や大山に行ってみよう。
春が良さそうかな?

セロジネが咲き始めた! The Coelogyne flowers have begun to broom!

ようやく、1時間くらい前に採点が終わり、Web入力による評価付けも終わる。
Nakajimaさんからパフィオの事でメールをもらう。
部屋の中が今日は匂うなーと思いセロジネを見たら花が咲き始めていた。
これはランの中では一番強い匂いだ。たくさん咲くと朝はこの匂いがきつく感じるほどだ。
さー、これから、18日の丹沢実習の梅ノ木尾根で拾ってきたタヌキ糞などの水洗い分析だ。
昨日も6個の糞を拾ってきているので、それもやりたい。
先ず、コーヒーを飲もう。

2014年1月24日金曜日

これは誰の足跡? Whoes footprints are these?

今日、採点がイヤになり、丹沢へ向かった。
9時近かったので朝の通勤渋滞だ。
カーナビの通りゆっくり走ろうと思ったが、これはダメ。
混んでいるところに無理に突っ込んでいる。
やはり、自己判断で丹沢へ向かう。が、目的地を鐘ヶ嶽・広沢寺温泉にした。
何のことはない、清川の途中なのだ。
広沢寺温泉前の無料駐車場に車を置く。
何だ?夕方からは閉める?まー、良し!
山の神隧道まで歩いて、そこから、鐘ヶ嶽に行くのを止め、大山方面へ向かう。
足跡があり、しかもウンチまである。
下の足跡だれのかわかりますか?
尾根道にずーと続いている。そのため新鮮なウンチまでゲットだ。
見晴台Bからちょっと先までいく。
途中、なんと目の前をリスが横切り、しかもこちらの様子を伺う。
居合い抜きのように、写真を撮れないものか!
テンやタヌキのウンチは拾うし云うことない。
さぁー、山歩きをしてきたし、ウィスキーお湯割りを飲んだので、壮快だ。
さー、ヤルゾ!採点。
一人一人の文字が違うので読むのが大変だが、やるしかない。
 





 

2014年1月23日木曜日

試験採点!  The raing test!

昨日、日吉で「動物行動学」の試験があった。
二教室で試験があり、約300名あまりの学生の採点を昨日から続けている。
今朝も5時からコーヒーを飲みながらだ。
学生たちが書いたものを読むのは辛い。
今学期は一問だけにして、書かせている。
得てして文章を書くのは男子は苦手なようだ。
長々と書くのは女子が多い。
 
目が疲れたので咲き始めたので、パフィオペディラムの花を見、撮った。
まだ、半分にも達してない。学生は試験はイヤだろうが、こちらは採点がイヤだ。
でも、この試験は選抜試験のように人数を選ぶものではないので、まだ少し気楽だ。
良く書けている答案は気持ちが良いが、そうでないのは如何にして下駄を履かせて
評価CやBにするか思い悩むので時間がかかる。
教養科目なので、全員Aにしてあげたいものだが、、、、、。
さぁー、頑張ろう!

2014年1月21日火曜日

この子は誰? Who is this child?

 18日(土)に日向薬師でバスを降りて、日向薬師の駐車場への道を歩いていた、沢側の路肩にあった木の冬芽と葉痕
ニワトコかな?
この葉痕の顔は童話にでてくる幼い子供のようだ。
 
一昨日、横浜の友人M宅に連れ合いとよばれた。
彼はパーキンソン病になっているが、わざわざ駅まで出迎えに来てくれた。
彼の家は丘の上にあるので、まるで山登りをするようにして急坂を登らなくてはならない。
彼は薬が上手く効いているようで、歩く速度なんかはぼくより早く、驚いた。
帰りは11時を過ぎていた。坂の下は街の灯りがたくさんきらめいている。
しかし、空を見上げると、オリオン座やシリウスの眩しい輝きがあった。
横浜の街から夜空の星が見えるのに感激だ。
我が家は駅の近くなので、とても見えない。
夜は星空を眺められるように街の灯りを抑えて欲しいものだ。

2014年1月20日月曜日

この骨状の物は誰の骨?  Whose bones are these?

1月11日、野生生物探検隊で白銀林道を歩いたとき、唯一哺乳類の毛や骨と節足動物の外骨格が含まれていたテン糞である。他の糞の内容物の種子に関しては1月16日にアップ。
哺乳類の毛は10ミリ以下のものが上の糞内容物の80%くらいあった。
乾かして一部の毛と節足動物の外骨格を含む全てを方眼紙上において撮った。 
緑の線で囲まれたA、B, Cはカマキリのカマの刃だろうか?Dは二つの産卵管?。縦長の1本は15ミリにも及ぶ長さである。
赤い線で囲まれたBは哺乳類の骨の一部であり、2個の骨だ。このような骨は手根骨か足根骨だ。ノウサギのものより二回りも小さく、アカネズミのものよりも大きい。リス?の物?赤線Aはアカネズミかトガリネズミなどの爪?と思ったが、手持ちの標本を見るとまるっきり異なる。アカネズミたちの爪は平爪だし、この3分の1以下だ。試みにメジロの爪も見たがメジロの爪は細くて長い。
これは爪ではないのか?何だろう?
黄色の線で囲ったものは毛を除いて薄ペラなキチン質のものだ。
他のたくさんの小骨や骨の欠片は哺乳類のものではない。長骨の中は空洞になっている。
 
これはほねやさんに見てもらうしかなさそうだ。
見ていたらお願いします。

道を間違えたのは? It's the reason why the students took wrong route.

丹沢実習で、学生たちが間違えた778のピーク。
赤線はぼくのGPSの軌跡だ。
学生たちの声が始めは上から聞こえ、893ピーク近くでは下から聞こえたことなども検証するために緑線で囲った部分を拡大したのが下の地図。
 学生たちは778ピークから南方に走る尾根を下りたわけだが。
始めはなだらかな下りだったが急に下り始めたし、ぼくが後から来てないのに気が付いた訳だ。
それで、ぼくがどこにいるのかホーホーと声を出したのだ。
ぼくは上から声が聞こえたので、学生たちは893ピークの稜線の登山道に出て、ぼくを呼んでいるものと勘違いしたのだ。
それが、稜線の登山道に近づくとホーホーと叫ぶ声が下から聞こえる。
ちょうど、上から女性が下りてきたので、「5,6人の学生たちと女性に会いませんでしたか」
と聞くと、
「一人も登ってくる登山者には会わなかった
と云う。
と、またホーホーと声が下から聞こえる。
「女性はずーと下から声がしてますね」と云う。
「え?どうして?学生たちは先に登っている筈なのに、下にいるなんて?」
もう、彼らの居場所を確かめるよりないと思い、下る下る。
彼らが梅ノ木尾根を登ってくる姿が見えた。女性はお仲間ですか?と聞くので、そうです学生たちです。ぼくはほとんどへたり込むような感じとなった。
彼らの再会したのが778ピークから分かれてほぼ1時間たっていた。
 
学生たちは、登山の初心者だ。ぼくにとっては一本道だ迷いように無いところと思っていても初心者は迷うのだ。何事もなかったから良かったものの、もう、どんなことがあってもぼくの見える範囲で、行動してもらおう。
実は、学生の遭難?は3度目だ。
一度目は、塔ノ岳を札掛けから登り札掛けに下りた。札掛けも積雪が30センチくらいある時だった。ぼくが先頭で、ラストを担任の先生で歩いた。帰路、来た道を下に下りていった。
しかし、一人の学生が下方に向かうシカ道を歩いているのをラストの担任が見つけて、
「おーい、Y君、どこへ行くんだ?皆はこの道を歩いていったんだぞ」と声を張り上げると
彼は、「こっちにも道があります」、「それはシカの道だ!戻ってこい」と云うわけで事無きを得たのだ。
もう一つは、女子二人を連れて黍殻山から大平キャンプ場跡へ降りる道で、
「ぼくは、ショートカットするが、君らはこの登山道を下って!、下で待っているから!」と云って
ぼくだけが先に下りた。
下に下りて待っているとぼくを呼ぶ声がするので、声を出していた。
が、その呼ぶ声が次第に遠のいて行く。
とうとう聞こえなくなった。別れたところに戻って声を張り上げても声が聞こえない。
地図を見て、沢に下りてしまったなと判断し、沢沿いの尾根を声を出しながら歩く。
すると沢底から声がする。2時間くらいして再会したのだ。
 
今回も含めて、いずれも山を知らない初心者と歩いて、ぼくの姿が見えないくらい離れてしまった場合に道に迷っている。
今回はぼくと他全てだったからまだ迷った学生たちは心細くはなかっただろうが、これが一人で迷うこともある訳なので、前の者は後の者を後の者は前の者が必ず見える範囲で歩いともらうことにしよう。今回はいつも一緒に歩いてもらっているアシスタントのM君やT君がいなかったことも学生たちが間違った道に入り込んだことになるかもしれない。
いずれにしても、ぼくも気持ちを新たにして学生たちと山中を散策したい。

2014年1月19日日曜日

遭難?声はどこから?   The distress?  Where from is the voice?

昨日、専門学校の丹沢実習があった。
伊勢原から日向薬師行きのバスに乗って、終点で下りた。
日向薬師の駐車場のところから梅ノ木尾根を歩いた。
 
11:45、このピーク日向薬師の駐車場で買ったミカンを皆で1個食べる。
美味い!ミカンを食べて一休みしたので、大山を仰ぎ見る。
ここは大沢分岐だ!
学生たちは元気だ。こちらは早くも腿が上がりづらい。乳酸が溜まっている。
大沢分岐から10も歩くと778mピークに辿り着く。
学生たちは遅いぼくが来るのを待ち受けてはハンミョウのように飛ぶように先に行く。
ぼくは、糞の写真を撮ったりしていた、もう彼らは先に行きますっと行ってしまった。
若者の元気には勝てない。
大山山頂のアンテナ群を撮る。 
778mピークにある、案内である。正面に大山山頂が見える。
12:05県の森林涵養林の杭。それにも大山への案内が!
この正面を下る。 
12:33、テン糞だ!新しい。もちろんゲット。
学生たちの後姿も見えず。
上からホーホーと声が聞こえる。学生からだ。
ぼくもホーホーと声を張り上げる。何度も声が聞こえる。
ぼくは彼らが大山への登山道に出てぼくを待っているのだと思う。
上から一人の中年女性の登山者が下りてくる。
登って行く4、5人の学生と女性に会いましたか?と聞くとこの道を上がってくる登山者には会っていないと云う。
声が聞こえる。今度は下からだ。彼女はずーと下から声がしますねと云う。
え?ぼくは今初めて下から声が聞こえたのだ。それまで上から声が聞こえていたのだ。
下へ、下りることにする。登山道はすぐそこだ!
しばらくすると、下から登ってくる学生たちの姿が見える。
良かったですネと、学生さんたちですね!と云う。
この安堵感、もう力が抜けた感じだ。
13:12、日当たりの場所でお昼にする。
休むと寒い!
この遭難騒ぎについては、まだ、あとでこの場でアップしなおします。
これから専門学校で高校生向けのチャレンジキャンパスだ。
 

2014年1月18日土曜日

ホトケノザが咲いている。  The common henbit flowers bloom,now!

一昨日、冬用の山のズボンを買って戻る途中の空き地に
ホトケノザが陽の光を浴びて咲いていた。
たくさん咲いていたので、一本もらってきてコップに挿した。
綺麗だ!ランの花に形に少し似ているかな?
それよりも、何だかチョウが羽根を広げているようにも見える。
毛が生えた温かそうな帽子をかぶっているんだ。
で、種子を撮ったままのクローズアップレンズをつけたままのカメラでパチリだ。 
もう、ホトケノザが咲いていると思ったが、七草粥も先週もう過ぎたんだ。
春の七草「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロこれぞ花草」だ。
でも、セリやナズナはいいとして、ゴギョウとはハハコグサのようで、ホトケノザはコオニタビラコで今咲いているホトケノザではないようだ。

今日は、これから専門学校の丹沢実習だ。寒いので、どのくらい来るかな?