「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2013年1月22日火曜日

大山登山(2)  The Ooyama climbing(2)

大山の山頂は、平日の駅前の人混みのようだ。
トイレの裏や鉄塔の方にも、雪がないところはご覧のように
登山者がお昼を広げている。
ここで、登山者が偶然見えなくなった頃合いを見計らっての登頂記念写真。
じっとしていると寒いので、ヤビツ峠方面から下社へ向かうコースをとる。
調子良く下っていたら、左足の太腿が攣る。
エ!どうして?という思いだ。登り口からスポーツドリンクを飲んでいたのだ。
幸い、2度攣っただけで治まった。これからは、もう少し飲むことにしよう。
シカのメスグループに逢う。
静かに寄る。シカたちは警戒音を出さないばかりか落ち着いたものだ。
ここは、参観を兼ねた登山者たちが多いので、大山は禁猟区となっているのだろう。
15メートルくらいのところの登山道から撮る。
4、5メートル下って撮る。
さらに、アップして撮る。木の根の樹皮を齧っている個体がいる。
 シカはアカンボウがメスなら母親のもとに残って一緒に生活する。
しかし、オスは性成熟前に母親のもとから追い出される。
だから、シカは母系血縁集団(メスグループ)を形成する。
晩秋の発情季がやってくると、オス間の戦いで勝ち抜いた個体が
メスグループに入って、メスたちと交尾し、発情季が終わると出て行く。
メスグループではもっとも老齢のメスがリーダーシップをとっていると考えられる。
 
こうやって、シカを観察できるのは歩いてきた喜びを噛みしめる時である。
しかし、今、丹沢では増えたシカによって草木が食べられて、地肌が剝き出しになっている。
 
シカを5分くらい見て、また、下る。雪の下りは、滑る。
転んでも笑っている。
下る。下る。ようやく下社が見えるところまできた。
何故か、雪ダルマだ。きっと、阿夫利神社下社から上がってきた人が作ったんだ。
ここで、アイゼンを取り外し、急で、腐った鉄の手摺りの階段を下る。
さー、下社だ。
正面に回って、丸い締め縄を通って、拝観する。
ここから450円のケーブルに乗る人と、歩いて下る人に分かれる。
ぼくは、太腿の攣りを恐れて、ケーブルにした。
Iwataさんと、Maedaさん、女子二人は歩いた。
ケーブルの方が、わずかに早く着いた。
この後、海老名駅ちかくに予約していたお店に全員、席におさまってほっとする。
お店の温度があたたかく皆の顔が赤くほてっている。
乾杯して、ようやく一息ついた。

2013年1月21日月曜日

大山登山  Mt.Ooyama climbing

昨日は、日向薬師の梅の木尾根に雪がないため、
雪上の足跡観察会が、大山登山となった。
伊勢原駅北口のバス停前に8時に集まり、日向薬師終点で下車。
バス中では、遠足にいくような感じであった。
快晴であり、気持ちが良い。
舗装道路を歩き、ここから登山路を歩く。元気な皆さん。
9時16分発
お地蔵さんのところからアイゼンをつけるIwataさんはエコアイゼンである。
ここから雷ノ峰尾根を行く。
10時25分発
見晴台に着く。ここで少しエネルギー補給をしてもらう。
10時58分発
ここから大山山頂まで2時間の予定であるく。
タヌキの足跡があり、シカの足跡もあった。
雪の中を登る、深いところは50センチくらいありそう。
ようやく稜線に着く。あれー、Kandaさんがいない。
12時32分発
12時55分大山山頂着
大山山頂からは、富士山と丹沢山系が一望できる。
山頂はどこも登山者でいっぱい。
記念写真を撮って、下る。
ヤビツ峠にはバスが来ていないようなので、阿夫利神社下社に向けて下る。
シカのメスグループに出逢う。
その模様は次回へ!

2013年1月19日土曜日

日向薬師 The Hinata Yakushi temple

我が家の庭は先日の雪がまだ数センチ残っている。
玄関脇にも積み上げられた雪が残っている。
もちろん、日蔭には雪が残っている。
それは、昨日の東京でもそうだった。
今日は、明日の大山山麓の雪上の足跡調査のために、
雪の状態を見にいってきた。
伊勢原駅から見る大山は雪で覆われている。
日向薬師行きのバスに乗る。伊勢原ではどこにも雪が見当たらない。
とうとう終点の日向薬師に着いた。雪がないどころか穏やかな温かな日差しさえ感じる。
バスの運転手に聞いた。先日の降雪の時は、雨だったようだ。
ちょっと信じかねるので、散歩をしているおじさんに聞いた。
山の上の方は降っただろうが、この辺りは雨だったという。
ミカンが置いてある。一袋200円だ。ミカンが採れるくらい温暖な地なのだ。
日向山の方面から梅の木尾根をちょっと登ってみることにした。
その案内の道標だ。
日向薬師の前の駐車場には4、5台の車が止まり、
そこではミカン、タクアン、白菜が売られていた。
駐車場から日当山・梅の木尾根への山道を登る。
もう、ここでは糞目になっている。
犬を連れた登山スタイルの若いペアーがを追い越し。梅の木尾根のへの階段道を登る。
平坦になったところから、尾根を下る。
以前整備された道だ。道標があった。
ほとんど、直線的に尾根を下る。
再び道標だ。 
この道標のところで、登ってきた舗装道路が見えた。
下りてきた道は、ほとんど利用する人がいないようだ。
 
糞を一個も見つけられなかった。それにしても、雪が全く無いなんて
少しも考えてはいなかった。
明日は、雪上足跡観察会ではなく、大山初詣登山に決定だ。
 
 
 
 
 


大山

雪がない。
地元の人に聞く。
東京では雪だったようだが、こちらは雨だった。
山の上は雪でしょう。
明日は大山登山だ。

2013年1月18日金曜日

ヤモリの骨 The bones of a gecko.

昨年10月31日に干乾びたヤモリを見つけたことをアップした。
このヤモリをこのままママレードが空いたビンに水を容れてその中に浸して、
パソコンのモニターの裏に置いて、時々状態を見ていた。
先日、ドロドロ状態になっているので、時間をかけてゆっくり洗面所で洗い流した。
最後に残ったものが下の骨片である。
 
左上方部にあるのが、頸椎や胸椎、腰椎などの脊椎骨である。
真ん中の左が、上顎の左右の歯骨と、右が下顎の歯骨である。
中段の右が大腿骨だ。他はどこの骨?かわからない。
左右対称のものは一緒に並べている。
中断の左は、肋骨などである。他は不明だ。
右の上は、腸骨と坐骨と恥骨と思われる。
中断の長骨の二本は上腕骨と思われる。 
と云うように、お手上げ状態であり、左右同形のものがたくさんあるので、
これから一つ一つ解明していきたい。
 
ただ、哺乳類の骨と比べるとイワシやサンマの骨並みに華奢だ。
これだと、テンやタヌキにトカゲやカエルが食べられても骨としての形が残るか
ちょっと心もとない。ただ、大腿骨でも1センチ若であるので、噛まれなければ
このままの形で出てくる筈だ。

2013年1月17日木曜日

ネコに殺されたメジロ Three white-eyes were killed by a cat

一昨日、友人のY君からメールが入った。
ネコがメジロを捕まえてきたので、必要だろうかと云うのだ。
で、昨日の午後持ってきてくれた。
何と、3羽だ。一昨日は1羽だけだったが、昨日新たに2羽捕まえたらしい。
早速冷蔵庫に容れた。
今朝、3羽を取り出してみた。
写真を撮ったが、なんだか可哀想でまた冷蔵庫に戻した。
テンやタヌキなどの野生動物たちの糞の中に含まれる鳥の骨が
分かるようになるには、この子たちを解剖して骨を見せてもらうしかない。
ペットであるネコやイヌが、メジロなどの小鳥やカエル、トカゲなどの両性・爬虫類、
さらにはトガリネズミ、ハツカネズミ、リス、ウサギなどの野生動物を殺戮している。
日本では、どのくらいの数の野生動物がペットたちに殺戮されているか
という調査・研究はされていない。
欧米では、生態系のある位置を占める野生動物たちが、人の愛玩動物のペットによって
生態系が破壊されているかということを問題にしている。
アメリカでは、飼い猫が鳥たちの最大の敵であるとか(下記のサイト)
American Bird Conservancyでは、ネコが多くの野生動物を殺戮しているということを述べている。
あるいは、どうするとイヌが鳥を襲わなくなるか、などと野生動物の保護を訴えている。

2013年1月16日水曜日

ホエブス725 Phoebus No.725

山道具を納めている箱をガサゴソやっていたら、
これが出てきた。オーストリア製のホエブス725だ。
ほとんど手入れをしないで仕舞い込んでいたので、汚れているし、
錆びているし、もう使い物にならないかな?っと思った。
一応、ボロ布で五徳の部分やタンクを拭き、磨く。
さらに、ペンチで一つ一つのパーツを外し、磨く。
組み立てて、試しに白ガスを少し入れて、窪んだ部分に固形燃料を置いて
火を点けてプレヒートした。
恐る恐るバルブを開き、ライターで点火した。
 
あの、ゴーという唸り声をだしながら、燃え始めた。
「おー、使えるんだ!」。もう、30年以上も使っていなかった筈だ。
東京駅八重洲側あった山道具屋さんで買ったのだ。
それ以後、何回か部品を取り換えたことがある。
使っている人なら誰にでも、どこが調子が悪いのか分かる構造をしている。
今のストーブのように火力の微妙な調節など全くできないが、
こいつは火力は強いし、テントの中でこれがゴーっという音を立てると
幸せな気持ちになったものだ。
今、この重さを測ったら700gある。Epigasのストーブは500gもない。
こんな重い物をザックにしのばせていたんだ。当時の雨合羽もゴム製の重い物だった。
 
今は、ザック内の荷物をできるだけ軽い物にしている。その一方、体重はホエブスを持ち歩いている頃に比べたら15キロ増加している。体重を減らせば、このブスをまた持ち歩くことができる。
双眼鏡も大きいのを持つことができる。
 
Phoebusは、ギリシャ神話の太陽神(アポロ)の別名とされたりするようだが、
ギリシャ語Photbosの「輝いた」、Phdosの「光」が、中期英語でPhebusになったようだ。
いずれにしても、写真のように太陽のように輝くような炎が、それを物語っている。
もっとも、この場合は錆びた部分が焼けて黄色い炎となっている。
本来なら青色になる。
 
このホエブスは白ガスが無い場合は普通のガソリンでも使える。
ただし、使った後は、ノズル部分を丁寧に磨かなければいけない。

2013年1月15日火曜日

テン糞の内容物 The contents of scats of martens.

1月10日、仏果山・高取山で拾った6個のテン糞の位置
数字の赤丸はテン糞の位置。
③、④、⑤   の位置と近いところにあるため、このGPSでは区別されない。
 
8:45
サルナシの果皮付き果肉、種子、キブシの種子、カマドウマの脚、産卵管
 
9:41
ムカデの外骨格、脚、甲虫の頭部、胸部、サルナシ種子3個
 
9:42
10~15ミリの哺乳類の毛、昆虫の脚、バッタの産卵管 
 
9:43
キブシの種子、カマドウマの脚、鳥類の骨片? 
 
9:53
キブシの種子、ムカデの外骨格、カマドウマの脚、ヒミズの臼歯+下顎骨と爪 
 
12:26
マメガキの種子2個、サルナシ果皮、種子、アカネズミの上下の切歯、骨片、毛 
 
の内容物に入っていた骨片は、哺乳類のものではないと思い鳥類の骨片とした。
薄い骨片なので鳥の頭骨や竜骨の部分のものかも知れない。
いずれにしても、テンに小鳥が食べられた場合、骨などはどの程度噛み砕かれるのか
知りたいものだ。
ヒミズやアカネズミ、さらにはヤマネでも下顎骨でさえも噛み砕かれ、さらには
切歯でも噛み砕かれる。
上の下顎骨の切歯は一本そのままで、約10ミリのまま残っているが、
テンが小動物を食べた時の糞の大半の骨は、大きくてもこの切歯の10ミリくらいなものだろう。
そのような、骨が噛み砕かれた大きさからも食べた動物が推定できれば楽しい。
キツネの場合は最大ミリ以下。
タヌキやアナグマはどうだろうか?
 
と書いてきて、take隊員が「森の海▲海の森」にアップされていた、リスの骨と思われる物は
種子も入っているし、骨片が大きいからキツネの仕業なのだろう。
どうだろうか?
 
isa隊員は雪の山でサルを見て、追っている。行ってみたい。
2月が過ぎたら、酒持って押しかけよう。

2013年1月14日月曜日

今日、丹沢は雪か? It's snowing in the Mt.Tanzawa, today?

乾燥していた街に雨が降っている。
何日ぶりの雨だろう。
これで、街路樹や庭の木々もほっとしたことだろう。
清川村は、雪が降っているかな?
20日が雪上の足跡観察会を行うので雪がないとダメなのだ。
 
下の写真は10日の仏果山・高取山で:
沈丁花の仲間のオニシバリが蕾を膨らませている。
コウヤボウキはこれから種子を飛ばすのだ。 
日当たりの良い尾根上のアセビはたくさん蕾をつけていた。
2月中旬ころには白い花をたくさん吊り下げるかな? 
昨日、10日に拾ってきた、タヌキ糞やテン糞を洗った。
タヌキ糞には10ミリから15ミリの鳥の羽の毛根、昆虫の外骨格があり、大半が不明な植物物質であった。テン糞はまだ分析できていない。
 
今日は、渋谷でセネガルから一時帰国した知人を囲っての呑み会だった。
しかし、起きる時腰というか背中というか痛くて動けず。そろそろと歩いている。
皆に行けないことを連絡した。あー、情けない。
ぼくの身体が急激に劣化してきている。


2013年1月13日日曜日

雪がない丹沢  The Mt.Tanzawa, not covered with snow.

 1月10日:丹沢は雪がない。
仏果山山頂からみた大山である。雪が無い。
蛭ヶ岳、丹沢山の方も雪がない。 
高取山の展望台からぼんやり見えた霊峰、
甲斐駒ケ岳は雪におおわれている。
真冬は、やはり雪が欲しい。
山肌が寒風に晒されて、ボロボロだ。
雪で覆って守って欲しい。
 
シカに食べられたヒイラギがカラカラの剝き出しの尾根に生えている。
ミヤマシキミも食べられている。
せめて、雪で覆われていれば、丹沢の山はこれほどの禿山にならないだろう。