「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2025年7月4日金曜日
ギボウシの花が咲き始めた The flowers of plantain lily began to bloom
有袋類の脛骨と腓骨 Tibia and fibula in marsupial
2025年7月3日木曜日
庭の新たなユリ! New lily in our back yard!
トランプのネタニヤフのイスラエル支援、ネタニヤフのガザへのgenocide、それとプーチンロシアの絶え間ないウクライナへの侵略攻撃。これらはとても許されるものではない。彼らに罰を与えて欲しい!
シカの腓骨は脛骨と一体化、イノシシの脛骨と腓骨は離れる The fibula of Sika deer merge with tibia, but in wild boar, they are separete.
2025年7月2日水曜日
ウサギの腓骨は脛骨と一部癒合 Fibula of rabbit is fused to the lower half of tibia
マウスやラット、アカネズミの脛骨と腓骨は脛骨の半分くらいから遠位端にかけて腓骨が癒合・合体していた。が、リスになるとサルやタヌキのように脛骨と腓骨は分離していた。ウサギでもネズミと同じように腓骨が癒合・合体している(図1,2,3)。
ウサギもネズミも蹠行性の踵を地面に着けて歩く。サルのも蹠行性だ。地面に踵を着けて歩くかどうかは、全く脛骨と腓骨の癒合・合体とは関係がない。ウサギの後肢の踵から指先までは、左右に回すことが出来ないのだ。ただ、上下に可動するだけだ。
リスの脛骨と腓骨は離れている Tibia and fibula of squirrels are separated
アカネズミは齧歯目ネズミ科である。齧歯目の全ての動物たちの腓骨が脛骨の途中からアカネズミ(図1)のように出ているようになっているわけではない。ニホンリス、シマリスは齧歯目リス科であり、脛骨と腓骨はしっかり分離している(図2)。ハムスターはキヌゲネズミ科、ラット、アカネズミ、カヤネズミはネズミ科である。
昨日は新宿でタンザニア時代の人たちとの飲み会だった。6時からの時間だったが、脹脛が痛いので西口界隈の散歩も兼ねて30分も早く行き、一人でビールを飲み、皆が集まる頃は2杯目を飲んでいた。8時過ぎには場所を変えての2次会でハイボールを飲んだ。帰路は立ちっぱなしだったが、短編小説を一編読むことができた。帰宅は11時を回っていた。先週の木曜も新宿で飲み会だった。これは丹沢で知り合った植物写真家夫婦とであり、楽しい昼飲みだった。新宿駅構内は工事中で様子が変わり、案内板が無ければ駅から出ることもできないような有様だった。
2025年7月1日火曜日
穏やかな朝だ! It’s a calm morning!
接する脛骨と腓骨 Tibia and fibura contact with each other
2025年6月30日月曜日
ニジュウヤホシテントウがジャガイモの葉に! One species of ladybug on the leaf of potato!
何と、コヤツの英名がTwentyeight-spotted potato ladybirdと云うようだ。そのほぼ直訳が和名だ。
癒合合体する脛骨と腓骨 The tibia and fibura that they fuse
今年の4月から近くの整形外科で腰部脊柱管狭窄症のリハビリを受けている。腰椎の骨密度は1.534g/㎠で、これは若者と比較して135%、大腿骨は1.072g/㎠で若者との比は102%のようだ。正常値は若者の80%以上となる。この異様に高い骨密度のせいか、レントゲン写真を見ると ぼくの第四腰椎と第五腰椎の一部が癒合している。ヒトの腰椎は5個あり、ニホンザルやタヌキの7個と異なる。第五腰椎は仙椎に接しており、そのすぐ上の第四腰椎と癒合しているのだ。ぼくが、コドモの頃から前屈で両手の指先がぎりぎり床に着いただけなのは、身体の筋肉の硬さと共に腰椎と腰椎との間が癒合しかかっていたのではないかとさえ思ってしまう。
ぼくの骨密度の高さはこの20年近くイヤもっと前から、Ca剤を毎日1錠服用しているせいかなと思っているがどうかな?
この骨密度の高さが第五腰椎と第四腰椎の一部が骨で繋がったのではないだろうか?っと疑っているが、それ以上に腰部を動かさなかったからだろう。
で、動物の骨格で本来なら別々に離れているべき骨が接合・癒合している骨を持つ動物がいる。つまり、ぼくの第五腰椎と第四腰椎のように動かさないためにくっついてしまったのだ。それは後足の脛骨と腓骨だ。
先ず、後足をぼくらヒトと同じように足首を左右前後に動かす事ができるサルから始めよう。図1は二ホンザルの老個体から1歳個体の前から見た脛骨と腓骨である。腓骨は脛骨の外側になるので、各個体の左の腓骨と脛骨が右側である。