「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2017年8月16日水曜日

雌阿寒岳  Mt.Meakandake

昨日の釧路は時々お日様が顔を出して眩しいほどだった。木々の青い葉は輝き、夏に戻った?っと思われるような天気!昨日、雌阿寒岳に登っていたら、さぞかし気持ちが良かっただろう。

一昨日の雌阿寒は普段なら好き好んであのような霧雨模様の日は登らない。野中温泉の無料駐車場は全国からの車で埋まっていた。横浜ナンバーの乗用車から降りた若いカップルもいた。半数以上の車は昨日からここにきて待機していたようだ。車中泊でキャンプを楽しんでいる老夫婦もいた。登る前に小用でトイレの扉を開けると、女子トイレのドアが開け放され、水がジャブジャブ流れていた。生理用品やトイレットペーパーが流れている。あまりの酷い状態に男子トイレにも行かなかった。
車に戻り、ザックを持ち、スイッチを入れていたGPSをボンネットの上から胸のポケットに納め、ストックを伸ばして歩き始める。硫黄臭いと思っていたら、温泉の溢れた湯が流れている。 
7:20  登山口に着く。登山者の車だろうどうどうと一台正面に着けている。どこのナンバーか見なかった。
ゴゼンタチバナが真っ赤な実をつけている。せめて7月下旬ならまだ白い花を咲かせていただろう。
7:57  2合目だ。霧状態である。
8:09  3合目の所に、噴火に対しての対応についての注意書きがある。噴石が飛んできたら、ザックを頭に乗せて、す。ぐ下山しなさいという事だ。御嶽山のあの噴火の映像を思い出す。ぼくよりも明らかに年上の人と中年の二人連れの登山者が降りてくる。訊くと5時半から登り始めたようだ。負けられないと言う気持ちとぼくはぼくのペースで行こうと気持ちが交差する。
これは恐らくシラタマノキだろう。調べていません。悪しからず。
これは、子供頃、釧路の海岸砂丘にもあった。コケモモではなくフレップと言った。実を摘まんで食べる。甘いので、歩きながら摘まんで食べる。
霧状態から次第に霧雨状態になる。
これは丹沢にもあるベニタケ科のキノコだ!
おー、糞だ!キツネだろう。もちろんゲット。
何故か、登山路沿いのキノコが降り採られて捨てられている。まるで、キノコを目の敵にしているかのようだ。キノコは大事な有機物の分解者だ。キノコたちがいるからこそ素敵な草木や動物などの自然が形成されているのに!採って食べないなら、むやみに蹴散らさないで欲しいものだ。
おー、リス、エゾリスがハイマツの松毬の種子を食べたものだ。ハイマツの種子は大きいので、記念に1個もらったが何処に容れたかまだ出てこない。それにしても、丹沢にいるホンドリスが松毬を食べた形状と少し、否、かなりおもむきが異なる。
ここには大量のハイマツのリスの食痕だ!
何故かここでバランスを壊して真後ろにひっくり返る。尻を強烈に打ち付けるが、背中のバックが頭と背中を守ってくれる。バックには500ccペットボトル4本、パン1、オニギリ2、レインギアの上下、箱入りチョコとブラックチョコ、梅干し2個とレモン1個、オレンジ1個がクッションの役割を果たしてくれた。
 
8:40  4合目だ。二十歳前後の学生風の若者が走るように降りて来る。頑張って下さいと言われる。人生にも疲れ始めているが、相当疲れ果てた顔をしていたのだろう。結婚して間もなく、連れ合いと同じコースで登ったことがあった。その時、各合毎の所要時間が10分だった。20代という年齢の筋力、持続力、瞬発力には驚く。
9:00  5合目に着きほっとする。下から声とクマ避けの鈴を派手に鳴らしている中年と23,4歳の父息子に道を譲る。50代と思われる父親を先頭に大股に岩の上を歩く。
ガンコウランに黒い実が生っている。もちろん、2,3個採って口に放り込む。旨い。疲れを一瞬忘れる。フレップよりもずーと旨い。今度は10数個まとめて採って口に頬張る。
フレップだ!この実は見逃す。
写真を撮っていると、4,5名連れのおばさんバーティが追い抜いていく。
9:24 6合目だ。さらに二組のパーティに追い抜かれる。こんな天気なのにお盆休みなので登っているのだ。
9:35 7合目
9:50  8合目だ。火口からのまるでガスバーナの吹き出る炎の音のように、ゴー、ゴーという噴煙を巻き上げる音が響いてくる。小学生の女子1人を連れた親子が登ってくる。女の子が「お母さん、頑張れ!」と声を掛けている。お母さんは10メートルくらい離れている。そのお母さんにも道を譲る。上からも登山はが何人も降りてくる。
10:12  9合目だ。以前家族で登った時の事を思い出した。長女は上気してバテテいたが、次女は平気だった。
ゴーゴーと音を立てる噴火口を覘くが霧で何も見えず。

10:30  雌阿寒岳山頂に到着だ。少し、景色が以前と変わっている。
山頂には5パーティと二人の単独行が食べたり、休息している。
ぼくは山頂での自撮ゆりをして、そのまま火口沿いにオンネトー方面に歩く。

シカの轢死! The Sika deer's road kill!

昨日は、4時に起きて雌阿寒岳に行く予定だった。が、妹に「5時になるよ!」と起こされてしまった。 
家を出たのが5時半くらい、コンビニでスポーツ飲料や昼食を買い、国道240号線の別名まりも国道を平均80キロで車を走らす。
予報では曇りで雨模様ではないので帰るまでに雌阿寒岳に登るにはこの日しかないだろうという思いで曇り空の中を走る。いつもなら前面に阿寒の山々が見えるのだが、前方にはまりも国道とさらに前を走る石油タンクのトラックが遠くに見えるだけ。
ん?死体だ!シカが轢かれて対向車線の道路脇に横たわっている。すぐ、車を左に寄せ、ハザードランプをつけて、カメラを持って車からでる。死体までは30メートルくらい離れている。
近づいて見るとメスジカだ。足を持つと重い。
 後ろ足2本を持ってこのシカがこれ以上車に轢かれないように路肩から側溝の方へ移す、次に前足を持って行う。ぼくが写真を撮ったり、この作業をしている間、飛ばしている車が横を走り去る。
車に戻ると車内はケモノ臭さが立ち込める。ぼくは一旦車から出て、路肩の昨日までの雨に濡れた草で手を洗う。後ろを見ると、カラスが3、4羽集まっている。カラスに食べられるんだ。さぁー、出発だ!

野中温泉の駐車場に車を置き、そこから山頂を目指し、オンネトーに下山する。それらは、湿原の自然とともに次回に!

2017年8月14日月曜日

生々しいヒグマ糞だ! It's fresh feces of brown bear!

今日も釧路地方は朝からしょぼついた雨模様の天気。家に籠って本を読んでいるのはあまり好きではない。釧路湿原展望台に行ってみることにした。
展望台の駐車場は3、40台の車がとまっている。流石に観光シーズンだ!霧雨だが、ぼくは車を置くとそのまま散策路へ。
散策路はササの生い茂り、膝から下が濡れてしまった。
 木製の歩道や階段を歩き、湿原道路にでる。小雨模様なのでここまでは観光客を来ていない。ササが随分繁茂している。どうしてなのだろう?この道をまっすぐ歩いて行くことにする。目的は、もちろん湿原の花を見るためだ。もう一つはトガリネズミの死体を拾うためだ。
恩根内ビジターセンターまで続く
 ん?驚いた! 熊糞だ!ヒグマの糞だ!まだ新しい。4か所にあるのが解るかな?中央の一番大きな塊の上から少し糞をもらう。一種類の種子だらけだ!新しい糞なので何となく辺りが気になる。
傘と側から右に4つの糞槐がある
いつもように、10円玉を糞の側に置いて写真を撮る。
10円玉と比較
 先日の新釧路川の河原でのキツネ糞やミンク糞、そして今度はヒグマ糞を持ち帰ることになる。
足元はぐっしょり濡れてしまった。しかし、ヒグマ糞とホザキシモツケなどを見たのでOKだ!また、エゾジカがミズバショウを食べた痕もあった。それらは次回に!

2017年8月13日日曜日

新釧路川の土手で!  On the bank of the River ShinKushiro!


釧路に来てから一度も晴れていない。霧雨模様の天気が続く。 夏に釧路沖合で寒流と暖流がぶつかるために発生する釧路特有の夏の霧とは違う。家に居て、家事と買い出し、犬の散歩は滅入るので、子供の頃遊んだ新釧路川に兄貴と行ってきた。目的はドジョウ、フナ、トンギョやドンコなどの小魚をたも網ですくい獲ることだ、実家が幼稚園をやっているので水槽に川魚を容れて園児たちに世話をさせるためだ。
しかし、いつも釣りをしたり、小魚をすくったり、ザリガニを取ったりしていた場所が干上がっている。水はたくさん流れているのにだ。どうも引き潮の時間帯に行ってしまったようだ。釧路湿原はほとんど海抜10メートル以下なので潮の干満の差が中流域でも影響しているようだ。
新釧路川

このキク科の花は?
根元は水の中のこの花は?
オモダカの花
エゾジカの真新しい足跡だ!
これはキタキツネの糞かな?甲虫の外翅が光っている。
これは新鮮?な糞だ!キツネ?ミンク?
これはミンク?
ずーと雨で滅入ってしまう。晴れたら雌阿寒岳に登りたいが、、、。さぁー、お昼用の菓子パンを近くにパン屋があるようなのでそこまで行ってこよう。午後からは駅前の和商市場をのぞいて来よう。カメラの充電器を宅急便で送ってもらう。頼んでから三日で着いた。

2017年8月12日土曜日

この赤い実の草は?  What is this herb of the red fruits?

10日のサルルン展望台付近で、サトイモ科テンナンショウ属の赤い実によく似たものがあった。しかし、花茎が細すぎるし、葉の形がまったくマムシグサやテンナンショウのようではない。
 近寄って見ると、葉や茎はユキノシタ科のチダケサシやアスチルベのようだ。何だ?これは?アスチルベは花が終わった後にこのような赤い実をつけない。
ネットで調べたら、何とキンボウゲ科ルイヨウショウマ属アカミノルイヨウショウマとなった。合っているのかな? 毒々しい赤い実なので一粒も採ってはみなかった。甘い実なら残念だ!

2017年8月11日金曜日

塘路湖 とササ The lake Touro and Sasa

昨日は車を走らして50分くらの処にある、塘路湖を見下ろすサルルン展望台とサルボ展望台に行ってきた。駐車場で神奈川県秦野市から大型バイクで来た男性と話しをした。生憎の曇り空、霧雨模様なので素晴らしい景色を見られなかったようだ。
以前は階段があったが、朽ちてしまったので通行止めになった坂道を登る。何も、通行止めにしなくてもと思いながら歩く、素晴らしい踏み分け道だ!
登ってきた駐車場を方向を見る
稜線の左右に笹原が広がるダケカンバの林を歩く。
ササ(調べていない)の丈は40センチくらい。夏の観光客が来るのを見込んで道沿いの笹が刈られている。

展望台からサルルン湖を見る。
シカにもリスにも会えず、上は雨合羽を着、足もとはスパッツで覆っているので、展望台から立ち入り禁止となっているさらに高い処まで上がり塘路湖を眺める。
50メートル程ゆるやかな尾根を下る。以前、熊糞を見つけたところだ。シカ道とシカの休息場と古いシカ糞があった。
やっぱり不思議だ!釧路地域でもエゾジカが増えて、市街地まで出没し、そのためシカ肉料理のレストランがあるくらいなのに、丹沢のように下草が食べつくされていない。これは、どうしてなのだろう?丹沢よりも道東地方のシカの個体数密度は低いのだろうか?丹沢の禿山の真の原因は本当にシカによる食害なのだろうか?

2017年8月10日木曜日

釧路は寒い It's cold in Kushiro.

釧路は肌寒いというよりも寒いくらいだ。昨日、5時半に家を出て羽田発8時のJALに乗ってやってきた。妹の体調が悪いので、病院へ車で送ったり、買い出しをしたり、掃除洗濯などの家事をするためにきたのだ。大変!まだ、風呂を洗っていないし、大きな60センチ水槽の水の取り換えなども残っている。さらに、朝、夕のイヌの散歩だ。
下の写真はイヌの散歩時に撮ったものだ。どれも食べられる木の実だ!判るかな?


今日は、午前中に塘路湖湖畔のサルルン・サルボ展望台に行ってきたが、霧だった。
①は、ユスラウメ、②はグズベリー、③はハマナスの実だ。