藤沢市と横浜市の市境を流れる境川のほとりに、
「鯖神社」がある。
ここも我が家から歩いてそう遠くない距離にある。
三が日は参拝客でにぎわい、甘酒などもふるまわれる。
鯖神社の由来はこうである。
源頼朝は知ってるが、義朝?知らないなぁー。
日本史は中学時代の知識しかない。
向こうの林は、横浜市泉区である。
気になってネットでみたら、何だか大和市、横浜市、藤沢市などに
全部で「さば」と読む祠を含めてが12社あるようだ。
まるで、リュウノウギクのような菊が咲いていた。
クチナシの実がいくつかついていた。
この実は黄色の染色につかわれるようだ。
鳥居の横の家の夏蜜柑がたわわになっていた。
相変わらず、以前やっていた方法では画像ファイルをアップできない。
で、Picasaに画像を取り込んで、それをウエブファイルの共有(但し、自分だけ)とし、
それから取り込んだ。
とても、面倒だ。どうして、以前のようにできないのだ。
bloggerの方式が変わったのか?