「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2010年10月1日金曜日

組織の生と死(2)

ヒトという動物種が作る国家という組織にも誕生・成長・死があるだろう。

日本という国は明治に生まれた。列強のさまざまなところを参考にして国の組織を作り上げた。
急速に成長して中学生くらいになると肩を強請って近隣の国々を脅し始めた。
政府はもちろん、学校やマスコミも富国強兵の道をまっしぐらに進んでいった。
欲しいものは力で取ってやれとばかりに、お金も持っているものもないのに戦争を始めた。
原爆が落とされて目が覚めたかのようにおとなしくなった。

戦後は、若者の元気な力が残っていたので米国の援助の下に経済を発展させていった。
オリンピックや万国博覧会をやり経済力という力を鼓舞してきた。
明治維新から100年で隆盛を向かえ、その後は衰退の一途を辿っている。
政権交代によって新たな国が誕生するかどうかは今のところ不明である。

今夏、ブラッセルに居る友人を訪ねてオランダ・ベルギーを見てきたが、これらの国は綺麗で落ち着いていて老成した国であると感じた。10年くらい前に行ったイギリスやフランスもそのように感じた。
ドイツはトルコからの移民を労働者として多く受け入れているので、イギリスやフランスに比べると活気が感じられ壮年の国である。そのトルコはというと内に力を蓄えた成長過程の青年の国のように感じた。

さて、中華人民共和国はどのような段階にあるのだろうか?
中国共産党が国を作ってから60年経ってからオリンピックを行い、今、万博をやっている。
若者期の国である。怖いもの知らずの国である。力を誇示したい成長期の国である。
広い国土と何億もの人口を抱えているため、まだまだ長年月を得て成長をしそうである。
だが、共産党の一党独裁の国でもある。中国共産党が作られてやはり60年以上たっている。

国を治めるのが一党独裁のもとに行われていくのは非常な無理が起こるだろう。党そのものが汚職が蔓延し老衰化していっている。よほど上手な舵取りをやらなければ内から崩壊していくし、外圧に対抗できなくなるだろう。

今のネット時代にどのような舵取りをやっていくのか見ものである。

2010年9月30日木曜日

組織の生と死(1)

動物には新生児から少年・青年の成長期さらには老年期などの誕生・成長・死の成長段階がある。 生き物は性成熟まで生き残る個体以上に多くの個体が死ぬから進化していける。
死亡する個体が少なくて多くの個体が長生きする種はそれだけ進化が制限される。

ニホンザルでもチンパンジーでも子供期は可愛らしい。大人は怖いので大人の顔色を伺う。しかし、成長を遂げた青少年期は自分の力を誇示したくなるようで、乱暴になる。

それは、ぼくらヒトでも同じだ。
中学生・高校生の少年期の若者は電車内を含む公共の場で、他の人々が目に入らないかのような傍若無人・無礼千万な行動をとり、それが自分たちの特権だとさえ思っている。

二輪車を大音響を立てて乗って走り回り、男も女も自分を誇示する。
怪我をすることも厭わない。怪我が勲章のように思っている。
さらには死をも厭わない。歳をとる程に死を恐れるが、少年は死との瀬戸際の危険な行為に生き甲斐を感じる。

動物たちの多くも乳児期と思春期の頃に多くの個体が死ぬ。
動物の個体に誕生から死までの成長段階があるように、動物が作る社会組織にも同じような成長段階がある。

ニホンザルやチンパンジーが作る最小の社会組織の群れ社会にも誕生があり、分裂や消滅がある。死・消滅があるから新しい群れが誕生する。

群れの成長期は群れの個体数が増加し、群れそのものが活気に満ちている。
しかし、老衰期になると群れ内の血縁集団間に明確な格差ができて、劣位の集団は群れの周辺でひっそりと暮らし、群れ全体に活気が見られなくなる。そして、その群れは分裂と言う形で消滅し、新たな複数の群れが誕生することになる。

2010年9月28日火曜日

カピパラとマーラの草の消化システム

専門学校でカピパラとマーラが飼われている。餌の大半は干し草である。
この2種はネズミの仲間である。日本に生息するネズミの仲間は雑食か植物食だ。
植物食でも草や葉を主食にすることはない。食べても消化することができないからだ。だから、果実や種子なら炭水化物やタンパク質なので消化することができる。
南米のネズミの仲間はセルロースを分解発酵するバクテリアをどこに持っているのだろうか?

タイトルを「カビパラとマーラ」から「カビパラとマーラの消化システム」に変えました。

2010年9月24日金曜日

アタチガ沢のクマ糞の内容物

21日(火)にアタチガ沢右岸で見つけたクマ糞の拡大。
内容物は、特定の種子と恐らくその果皮や果柄だけだ。
ほんの少しの部分を小枝で取ってビニールの小袋に採集する。
水洗いして乾かした、種子である。
どこかで見たことがある種子の形状だ!
以前、サル糞の内容物にもあったタネだ!
モチノキ科アオハダと思い、ネットで調べる。
当たった!
なんといとも簡単に当たった。
でも、実際にアオハダの果実の種子を採取するまでは安心できない。

アオハダはたくさん実をつけるが、このように大量の糞をするくらいだから、一頭で一本のアオハダの木の実を食べつくしたことだろう。
でも、こうやって種子は消化されないで排出されるので、動物たちが歩き回る場所に分散されて新天地で発芽し生育していくんだ。

**:やまぼうしさんから、アオダモではなくアオハダとの指摘があり訂正させてもらいます。
嫌ですネ、自分ではアオハダと書いたつもりでした。


 

2010年9月23日木曜日

ハタチガ沢林道・アカチガ沢・作業道

9:36、ハタチガ沢林道を少し下り、沢へ下りて、遡上して間もなく、丸木で作った感じの良い作業道が岩壁をトラバースするように作られている。
沢は10センチくらいで浅い。
この橋を渡って突き当たりはイワタバコが群生している。
何段もの小滝だ。この滝沿いに登れば、鍋嵐から下るゴジラ尾根の677ピークだろう。
さらに上にも滝が続く。秋にもう一度来てみたい。
さらにアカチガ沢を遡上していくと、Jピークへといくような経路もある。
アカチガ沢の左岸から右岸に渡るザイルの手すりのついた丸木橋である。
アカチガ沢の右岸沿いの急斜面を行くと、今朝早くか前日のものと思われるクマ糞だ!
ほとんどが種子よりなる。
一部採集してきて水洗いした。あとで、アップします。
さらに、スズメバチの巣がバラバラになって落ちている。
なんとなく、クマが近くにいるのでは?ナタをザックから取り出す。
宮ヶ瀬尾根と能の爪を結ぶ稜線付近まで経路が続くことがわかる(後でGPSの軌跡から)。
稜線へと登る道と沢へ下る道があり、沢へ下る。
わずかに水が流れている枯れ沢を渡り、沢の左岸の尾根を登ることになる。
登り詰めていくと、「ん?この伐られた木、見たことがある!」
奥に仏果山が見える。
ここからひたすら尾根を登る。
シカの歯型(下顎の幅広の第一切歯の痕)がついた、立ち木が多い。
11:30、とうとうピークに到着
ここで、グレープフルーツを4分の1食べ、サンドイッチも食べる。
能の爪から鍋嵐までの道はこのピークの裏(南)側を巻くようについている。
ここから鍋嵐に向かう。思いのほか遠かった。
12:15~12:54まで鍋嵐で休息。
13:38、祠の分岐
植栽されたヒガンバナが5個、顔を出していた。
一個だけが開花し、他は蕾。
ここから辺室山を通って土山峠までがバテた。

2010年9月22日水曜日

土山峠から岩のピーク、林道の終点の出会いの峠まで

7:13、この経路の左の尾根を登る。
7:53、シカの糞、新しい糞は久しぶり!
シカ柵に苦労しながら、登っていくととうとう岩のピークにでる。
コナラのドングリが小枝をつけてたくさん落ちている。
ゾウムシの仲間のハイイロチョッキリがドングリに穴を開けて卵を産んだのだ。
真ん中のドングリの帽子の部分に穴
詳細は、ハイイロチョッキリの土に潜る生活史(2009.09.16)のブログを見て!
尾根を南に進むと
8:35、アカマツの松毬の種子を食べたリスの食痕。
これと同じような食痕が10メートルも歩かないで3箇所にあった。
堤川林道とハタチガ沢林道の終点の出会いとなる峠で地図を見ながら休息し
ハタチガ沢林道に下りる。
途中で、ハイイロチョッキリがたくさんコナラのドングリ付き小枝を落としていた。

2010年9月21日火曜日

土山峠・アカチガ沢・鍋嵐・辺室山の軌跡

今朝は5時半に目覚める。まずい、寝過ごした!
今日は久しぶりに丹沢へ行ける日だ。
パン一枚を食べ、さらにパン2枚にイチジクジャムをはさんでサンドイッチにし、グレープフルーツを一個持って、早々に出かける。6時だ。
土山峠のバス停付近の空き地に車を置き、フェンスを乗り越える。
堤川林道の工事が始まったようだ。帰路は予定変更だ。
堤川林道に沿った尾根を登る。
うるさいくらいにシカ柵があり、ハシゴで乗り越えたり、破れ穴を潜ったり、戸を開けたり、4、5度そのようなことをして、岩のピークに着く。
そこから、宮ヶ瀬尾根を南下して、堤川林道の終点とハタチガ沢林道の終点の出会いとなる尾根に行き、そこで休憩。どういうコースをとるか地図を見ながら思案。
そこからハタチガ沢林道まで下りて、少し下り、ハタチガ(アカチガ??)沢に下りる。
それからのコースは、作業用経路の通りに歩いた。
久しぶりに鍋嵐に行くことが目的の一つだったので、足を伸ばす。
が、辺室山の登山路のかったるさで息が上がった。もってきたグレープフルーツがすごく美味かった。これからはレモンを持ってきたいくらいだ。
途中で新鮮なクマ糞を見つけた。一部をゲット。
今日は、まず、GPSの軌跡をカシミール3Dで電子国土で見たものだ。

2010年9月20日月曜日

遠隔地と中央

ぼくの生まれ故郷は道東の釧路である。
高校2年の時の修学旅行まで、北海道以外の世界を知らなかった。
釧路から列車と青函連絡船、奥羽本線で二昼夜かけて京都・奈良に辿り着き。

庭先に柿が生っているを始めて見つけて感激し、バスの中でその渋さを味わった。
出会う人々の日焼けした肌に、自分たちの肌と較べて異質の人々ではないかとさえ感じた。

水田の稲を見るのも始めてであれば、見る風景がすべて教科書のようであった。
小豆島、高松と周り、鎌倉・東京を経由してまた列車に揺られて釧路まで戻ってきた。

道産子にとっては北海道から南にある本州、四国は内地であった。

内地から転向してきた子たちは綺麗な服を着て、頭も良かったし可愛かった。
風の又三郎のように消えていく転校生もいた。
転校生は内地からやってきた。

内地に対する憧れのようなものが芽生えていた。

教科書は、音楽でも、国語でもぼくら道東で生まれた子供には想像さえつかないような
内地の農山村の世界が広がっている。

台風一つとっても道東の子供には楽しそうなものであった。

”夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉が茂る、、、、、”
道東では、まだ若葉が茂っていない。

”桜、桜、弥生の空は、、、、、”
道東では桜が咲くのは皐月である。

国語の現代文や古文の文法が苦手であった。
現代文でもぼくらが日常使っている文法と違った。

日本のように北から南まで長い国の遠隔地で生活する人々にとっては、
中央の考えが知らないうちに押し付けられる。

中央は素晴らしい所、遠隔地は「いなか」と蔑まされる。
故郷へ錦を飾ると云うのがその表れであろう。

アメリカ、ロシア、中国は広大な国土をもった国である。
北海道生まれのぼくが考える以上にそれぞれの国の遠隔地で生まれた
子供たちは中央とのギャップに戸惑っているのだろう。

2010年9月19日日曜日

魚釣島の固有動物

尖閣諸島の魚釣島に固有の哺乳類が生息する。
齧歯目ネズミ科アカネズミ属のセスジアカネズミApodemus agrarius 
トガリネズミ目モグラ科モグラ属のセンカクモグラNesoscaptor uchidai  である。

セスジアカネズミは1970年と1979年に採集されており、魚釣島以外では、台湾、中国本土、欧州に広く分布しているようだ。
センカクモグラは1976年に採集され、1991年に新種として登録されたようだ。現在では、モグラ属Mogera に含められるようだ。

魚釣島近海は漁場でもある。さらに地下資源が眠っているようだ。島は1978年に右翼団体によって持ち込まれたヤギによって植生が破壊されつつあるようで、セスジアカネズミやセンカクモグラは絶滅の危機にさらされている。

日本列島は北の北海道宗谷岬から南の八重山諸島の波照間島にいたるまでにたくさんの島々からなりたっている。そのため、その島固有の動物が生息する。

八重山諸島のすぐ北に尖閣列島があり、魚釣島があるわけだが、戦前は沖縄諸島の人々によって作られた船着場や魚工場があったようだ。

今、ご存知のように魚釣島が中国・台湾が自国の領土だと主張し始めている。
魚釣島への近隣の島々に住む人々の考えはどうなのだろうか?

2010年9月15日水曜日

ウリボウの下顎骨!

12日(日)にウリボウの様子を見に行って、石組みの枠から引っ張り出された頭骨部分を採集してきて水につけていた。この3昼夜の内にすっかり綺麗になった。
今朝、早起きして洗面所で洗う。
見てのとおり、切歯や犬歯は抜け落ちている。
さらに、まだ骨の各パーツが縫合していないため、水洗いするのにも注意が必要だった。
上からみた頭部、後頭骨部分がそっくり欠けている。
じつは、この下顎骨を皆さんに見てもらいたくて、まだ濡れたままなのに写真を撮った。
左右の下顎骨が正中線でまだしっかり癒合していないのだ。
縫合線が判る。
生後何週目の個体であるかは判らないが、少なくても誕生後すでに左右の下顎骨が癒合してはいないのだ。クリックして拡大して見て!
ぼくは「頭骨コレクション」(築地書館)の17「なぜ、ヒトやサルの下顎骨は一つだけ?」で、
「サルやイノシシたちは離乳が過ぎるころにはしっかり咀嚼できるような下顎骨が必要なので、左右の下顎骨が癒合して生まれてくるのだ。p186」と書いた。
この記載は間違いであることになる。
次のように訂正したい。
「サルやイノシシたちは離乳が過ぎるころにはしっかり咀嚼できるような下顎骨が必要なので、サルでは左右の下顎骨が癒合して生まれくるし、イノシシでは生後まもなく下顎骨が癒合することになるのだ。

一つの事実によってすぐ仮説が覆ってしまう。資料収集をすることを重んじなければいけない。
アフリカの帰りに大英博物館に一度行ったことがある。動物の骨格標本の展示物の多さに圧倒された。なおかつ、地下の部屋は何百という数のクジラの骨格標本があると知って、日本の動物学が太刀打ちするのは難しいかなと思ったものである。