昨日はモグラ科とトガリネズミ科の座骨(寛骨と仙骨)の違いをアップした。が、読み直してみて同じ文章が連なってあるのが判ったり、云い足りない事があったので、ここで再度モグラ科とトガリネズミ科を問題にしたい。以前(20160616)にモグラ科Talpidaeのヒミズ、トガリネズミ科Soricidaeのオオアシトガリネズミ、ジネズミ、齧歯目ネズミ科のハタネズミの上腕骨を比較している(図1)。
「特定秘密保護法反対」
自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。
原発不要・核廃絶
2022年11月28日月曜日
トガリネズミは地中生活もしているのではないか? Don't shrew also live underground?
2022年11月26日土曜日
モグラ科とトガリネズミ科の座骨の違い Defference between pelvises of Talpidae and Soricidae
2022年11月25日金曜日
黒地に白い斑点の毛虫 Caterpilar that has white spots in black
2022年11月24日木曜日
アカネズミとハタネズミの骨盤の違い Differences between the pelvis of Apodemus speciosus and Microtus montebelli
テンやタヌキなどの食肉目の動物糞の内容物として骨盤が見つかったことは今までないが、フクロウなどのペリットには骨盤の一部が出てきている。骨盤からもネズミ亜科かハタネズミ亜科のネズミを食べたかあるいはリスを食べたかを明らかにできることが判った。
あ、動物糞では食べた動物の歯は消化されないで糞内容物として出てくる。ネズミ亜科とハタネズミ亜科は歯では簡単に区別できる。
ところでハタネズミの細長い仙骨はモグラの仲間のものに似て細い。しかし、モグラの仲間は仙骨と寛骨が癒着合体している。
昨夜はいつものように9時前に寝たのでサッカーワールドカップの日独戦は見ていないが、今朝起きたら、ネットのニュースはもちろんの事、TVでも日本がドイツに逆転勝利したことで持ち切りだ!凄い!日本の若者は大谷翔平と云い世界で活躍している。
これをアップ後、ネットサーフィンをして、Microtusの骨盤を調べていたら、図1でアップしたハタネズミはオスであることが判った。メスのハタネズミは仙骨がアカネズミのように仙椎が2個からなり短い。雌雄で違うんだ!驚き!(2022.11.25)
2022年11月21日月曜日
壁紙をよじ登れないクモ Spider which can't climb on the wallpaper
2022年11月20日日曜日
秋晴れのサツマイモ掘り Digging sweetpotatoes in good autumn weather
2022年11月19日土曜日
穏やかな秋の日の山歩き Moutain hiking on a calm autumn day
2022年11月17日木曜日
工事が終り整備された伊勢沢林道 Isezawa forest road where construction has been completed and well-maintained
2022年11月16日水曜日
分るかな? モグラの骨の名称 Do you understand? Bone’s name of mole
2022年11月14日月曜日
長い指と爪! Long fingers and claws!
先日、交通事故に遭ったオスのアライグマの死体の骨を取るために剥皮、解体、除肉し、畑の土に埋めた。剥皮する前に手足などの写真を撮った(図1&2)。前足(手)の指の長さは、同じくらいの大きさのオトナのニホンザル個体よりも長いのではないかと思える程、長い指をしている(図1)。しかも5指ともカギ爪が長い。死後硬直の為、一人では手の平を撮ることができなかった。
食肉目の動物で、アライグマのように前足や後足の指がサルのように長い動物は他にいるのだろうか?図1と図2の指だけを見るととても食肉目だとは思えない。サルの仲間かな?っとさえ思ってしまう。
アライグマは木登りする。同じようにハクビシンやテンやイタチも木登りする。しかし、このアライグマの指の長さから考えると、ハクビシンやテン、イタチは爪を引っ掛けて木登りするが、アライグマはニホンザルと同じように木の幹を両手で押さえて、枝を握って木登りするのではないだろうか?早く骨を見たい。しかし、これから冬なので来春の4月頃に晒骨した骨を見られるかな?