「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2011年10月10日月曜日

野生生物探検隊の集まり

今日は、10時に真鶴駅前に集まって、野生生物探検隊の林道探索があった。
案内人はここで漁師をやりながら林道の植物や動物に強く興味をもつtake隊員。
下は、take隊員の案内で草花を見る。

幕山方面にも足を伸ばした。帰路、綺麗なジョロウグモを腹側から撮る。 

5時ごろ、真鶴駅前で、焼き魚、煮魚、刺身、寿司、魚の味噌汁、及び
ぼくが林道沿いで採ってきたショウロウを炒めてもらたものを食べる。
始め、ビール、すぐ焼酎に変わる。
楽しかった。ウマかった。明日に続く。


2011年10月9日日曜日

ヤモリ

夕方、帰宅し一息ついてウィスキーを飲んでいると、娘が「お父さん!台所にヤモリかイモリかしらないが、いたけれど、お父さんが持ってきたの?」
っとウィスキーグラスを持って、網戸を見たらいた。
すぐに、カメラを持ち出す。
喜び勇んで、カメラを向けて撮る。
娘は「気持ち悪いから外に出して!」とのたまう。
「バカ!こいつは良いヤツなんだ、虫がいるからここにいるんだ!」
でも、どうやってコヤツは家の中に入り込んだのか、不思議だ。
よく見ると、尾が一度切れたようだ。再生したようで、色が違う。
クリックして拡大。

昨年はぼくの部屋に最低2匹はいたのだが、今年は姿を見てないので、残念に思っていたのだ。嬉しい。アシダカグモも来て欲しいが、我が家にはゴキブリもいないので入ってこないだろう。
それにしてもこのヤモリ太っている感じだ。身体に栄養を蓄えたので冬籠りするだ。
今、急に”ハッ”と気が付いた。ラン鉢を部屋に取り込んだからだ。
それについてきたんだ。ともかく、嬉しい。
アフリカのぼくの家は昆虫がたくさん入ってくるために、それを食べにヤモリ、トカゲ、それらを狙ってヘビやネズミがいた。あと1年いたら、ヘビやネズミを食べるマングースでも入り込んでいただろうに、トイレの穴にはコウモリがぶら下がっていた。
そんな生活が夢だが、この我が家では難しい。

2011年10月7日金曜日

ラン類の室内への取り込み

あんなに暑かった日も嘘のように過ぎ去り、10月に入るとすっかり秋めいてきた。
我が家のキンモクセイも辺りに香りを漂わせている。
この花の命も短い、明日か明後日には花が地面に落ちているだろう。

寒くなってきたので、庭の木々にぶら下げていた、洋ランたちを室内に取り込んだ。
デンドロビュームたちは、12月中旬の5度C以下の低温に4、5日間あててないと
花芽がつかないので、雨に当たらないように軒下に取り込んだ。
下は、カトレア、ファレノプシス、パフィオ、オンシ、セロジネなど。 

とうとう10年あまり使っていた、XPをハードオフに出した。
持ち歩いていたVAIOのノートも壊れ、デスクトップのVAIOももう、どうやっても重く
いらいらするので、エプソンダイレクトにネット注文して、
Endeavor Na14SのノートとEndearvor TY5000Sのデスクトップを購入した。
ノートは、HDDの代わりにSSDにして、
デスクトップはメモリーを16ギガにした。
もう、軽くて軽くてなぜもっと早く買い換えなかったと思う次第だ。 
中央がTY5000Sで、その上がDELLのモニターで、左が2、3年前買ったDELLのノート
である。
あと、10年はこれでやっていくつもり。

連れ合いもパソコンを買い替えたのだが、以前のPCと違って、設定はほとんどパソコンがやってくれる。前は、メール設定するにも四苦八苦していたのに雲泥の差だ。
PCが真の文房具に変わりつつある。
つまり、誰もが簡単に使えるということだ。
iPadやihoneも老人たちに適しているとTVでやっていた。
ぼくが、最初にMS-DOSのパソコンを買ったのは四半世紀年以上前、
買ったはいいが、なかなか使えなかった。
その内、一太郎を含むソフトが出そろってようやく、動かせるようになった。
そのMS-DOSのパソコンで、アフリカに持っていったヤツを記念に一つとっている。

2011年10月3日月曜日

タヌキを除いてイタチ、テン、ハクビシンは同じ果実を食べていた。

先日の堤川林道・・・土山峠の続き:
丹沢の今の時季の肉食動物(食肉目)の動物たちの糞です。
先ず、これはイタチですね。
テン糞です。 
ハクビシンです。 
宮ヶ瀬尾根のいつものタヌキのタメ糞の場所です。 
先日は堤川林道終点付近で丹沢最大の食肉目の動物の糞をアップしました。
クマはアオハダの実を大量に食べた糞をしてました。
他の、食肉目の動物たち、イタチ、テン、ハクビシン、タヌキの糞の写真をアップし、
一部を持ち帰りました。
これらを水洗いしたところ、見た目は写真のようにそれぞれ色も形も違います。
タヌキの糞は土壌動物の外骨格や脚とミズキの種子よりなっていました。
イタチ、テン、ハクビシンの糞は同じ果実の種子と果皮よりなっていました。

イタチ、テン、ハクビシンの上の3枚は何の果実を食べた糞が分かりますか?
そうです、ヤマボウシの果実を食べたんです。

清川村早戸川流域の長者屋敷キャンプ場にヘリが墜落しようだ。
来月はここで一泊二日の実習を予定している。
大丈夫かな?

2011年10月2日日曜日

京都、鴨川

 
今出川通りはキンモクセイの香りで満ちていた。
霊長類研究の第一人者の故京都大学名誉教授のお別れ会があった。西田さんは公正で私利私欲の無い人であった。
ぼくはドクター論文の審査を頼んだ。
ぼくの論文を読むのに貴重な時間を取らせると思って、ウィスキーを持って自宅の官舎に遊びに行った。
こんなことはするな。自分は大学から給料をもらっていると怒った。
でもそれに懲りずに又、ウィスキーを持って行った。
持って行ったウィスキーはぼくが大半飲み干した。
今日は奥様もいらしていた。
水炊きやすき焼きのお礼を言った。
イギリスからも有名なM.グリューが来て西田さんの思い出を話してくれた。
娘さんが父親としての西田さんを話した。
伊沢さんが同級生からみた、西田さんの思いを語った。
そうそう河合さんがかくしゃくとしていた。
しかし、サル学の華やかな時代が終わった感じは拭えない。
帰路の新幹線の4号車と5号車の間のスペースで。
今日中に帰れる。

堤川林道・ハタチガ沢・猿ヶ島・土山峠のGPS軌跡

9月29日のGPSの軌跡である。
今回の台風の風の強さを物語るように木々が折れ、根こそぎ倒れていた。
ハタチガ沢沿いの経路もずたずたであった。
堤川林道上のポイントは動物の糞の写真を撮った場所である。
終点近くがクマ糞のポイントである。
ハタチガ沢林道からの登りはストックをつきながらの登りだが、
最後は、ストックをザックに固定して、両手を使って三点確保で登る。
それにしても、林床には下草が皆無に近い。
これで、下草が繁茂していたら藪漕ぎで大変だろう。
これだけ下草が無ければ、シカやカモシカばかりでなく、ノウサギは餓死しかないだろう。
他のネズミ類を含む他の動物たちにも東丹沢は棲みづらいだろう。

しかし、やはり歩いて気になるのは、シカの食害だけでこれほど下草が生えなくなるものか?
酸性雨を含めた大気汚染は全く関係ないのだろうか?
マツカゼソウやレモンエゴマはシカに食べられないために出ているのか?
大気汚染に強い植物ではないのか?

山歩きは、藪漕ぎも大変だが楽しい発見がある。
ササなどの下草を何としても回復させたいものだ。

今日はこれから京都ですごく世話になった西田利貞さんのお別れ会、
日帰りしなければならないのが辛い。

2011年10月1日土曜日

クマ糞だ!

20日の続き:
堤川林道の終点近くで、大きなクマ糞だ。
このクマは大好きなアオハダの実を食べたんだ。糞はアオハダの種子よりなる。
クリックすると拡大。
林道終点から宮ヶ瀬尾根に登り、熊の爪方向へ歩くと、
細尾根の各所にアオハダの赤い実が散乱している。先日の台風で落ちたのだろう。
アオハダの種子は米粒型をしており、長径に数本のスジがある。
この落ちた実をタヌキやアナグマも食べるのだろう。 
赤いアオハダの果実の他に、ウラジロノキの実も落ちている。
でも、これはオオウラジロノキの実にしては小さい。
このように落下した実もタヌキたちは漁っているのだろう。
フニャフニャに熟したサルナシの実も5個も落ちていた。
もちろん、ぼくは大きな3個をその場で口に放り込む。美味い。
この後、ハタチガ沢へ下るのだが、経路が台風の大風でめちゃめちゃだ。
経路沿いのほとんど全てのサルナシの太いツルが切られていた。
水源保安林の見回りは、めったに行われないのだからツルは切らないで欲しい。
この可憐な花で小休憩した。

2011年9月30日金曜日

久しぶり!土山峠でサルたちに遭遇。

昨日の続き:
宮ヶ瀬尾根の猿ヶ島617,2mの三角点から北東に走る尾根を下り、
最後に、水源保安の経路を歩いて宮ヶ瀬湖の林道に着く。
足首がなにやら痛いので、見るとヒルが固まってついている。
橋の上に座って、靴を脱ぎヒル取りだ。
ハタチガ沢沿いを歩いたせいかもしれない。
脹脛などについていたヒルも剥がし、何となくすっきりした気分。
土山峠バス停の方へ歩いて行くと、性皮がスカーレット色に染まったオスザルが歩いている。
左足が悪いようだ。歩いては止まっている。
慌てて、望遠に付け替えシャターを押す。
顔を見ると、16、7歳の男盛りを過ぎたオスだ。
尾を上げているが、ボス(順位一位)ではない。
車道の方を見ると、川原からハシゴを登って上に出ようとしてしている個体もいる。 
川原にはメスや子供たちがいた。
何と、シカやウサギにも採食されないレモンエゴマ(シソ科)の穂をしごくようにして食べている。写真は12、3歳の女盛りのメス。顔も赤くなりかかっている。 
湖岸のコンクリートの上に2歳から4歳のオスの子供たち。 
こちらは、生意気盛りの5、6歳のオス、オトナメスに対して軽く脅している。 
丹沢のサルたちは、発情季に入ったようだ。
シカはすでに発情季に入っている。
この時季の哺乳類たちは、躍動感あふれる。

群れは、土山峠バス停付近から辺室山の登山道を登っていった。
追いかけていきたいが、身体が今日はもう良いと叫んでいる。

2011年9月29日木曜日

土山峠・ハタチガ沢・猿ヶ島・土山峠

今朝、早起きしようと思ったが、目覚めたのは5時半だった。
久しぶりの丹沢行きで、あたふたしてしまい、家を出たのは7時を回っていた。
土山峠に車を置けなければ、大棚沢駐車場に置いて、高取山を違ったコースで
目差そうと思っていた。が、遅いのにも関わらず土山峠バス停付近に車を止められた。
GPSをセットして、歩き始めると自転車で写真を撮っているヒトが、、、
堤川林道を終点まで行ってきたようだ。大きな糞があり、それを撮ってきたのを
見せてもらう。クマがアオハダの実を食べた糞のようだ。
急遽、クマ糞を見てみたくなった。
途中、テン糞があり、ゲットする。
上の巨大だアズマヒキガエルが動かずに道に居る。
(先日の小さなイボイボのカエルはこのヒキガエルのチビのようだ。
バンビーノさんより今日コメントがあった。)
クマ糞を撮り、宮ヶ瀬尾根に登り、尾根を南下して、ハタチガ沢へ降り、ハタチガ沢沿いの経路を下るが、先日の台風で酷い状態だ。
橋が落ち、倒木が道を塞ぎ、階段が崩れている。
ハタチガ沢林道に上がり、少し下って宮ヶ瀬尾根の猿ヶ島を目差す。
猿ヶ島から尾根を下って土山峠へ。
そして、何と、最後の橋のところでサルの群れに遭遇する。
今日は、疲れた。眠い!

2011年9月27日火曜日

生イカの食べ方

スーパーで生イカを売っていると、連れ合いからメールがある。
2杯頼む。生きが良い。刺身用だ。
①先ず、足とともに内臓を引っ張りだす。
②肝臓部分についている余分な内臓部分を丁寧に剥がしとり、
③肝臓を足から口に部分の近くで包丁で切り離す。
④足の部分についている烏口の膨らみに包丁をいれて烏口を搾り出すように取り出す。

次に⑤胴体に指を容れて骨を引き出す。
⑥耳を指で胴体から引き剥がす。
⑦耳を剥がしたところから、胴体の皮を靴下を脱ぐように剥がす。

ゲソ(足の部分)と耳の部分を塩辛にする。
肝臓を一つ細かく切り、耳やゲソも細かく切る。タッパーに容れ、塩を適量振り、米麹を加えて良くかき混ぜる。冷蔵庫にタッパーを容れる。明日の夜には美味しい塩辛が食べられる。

身の部分は皮を剥いて、細く切る。刺身だ。
イカソウメンにする。摩り下ろしたショウガをイカソウメンの上にたっぷり乗せ、
醤油をちょろっとかける。
残った肝臓は、アルミホイールに包んで、オーブンで5分焼く。

てな訳で、今夜の酒の肴の一品でもあり、オカズにもなった。
他にミョウガとナスの漬物があったので、満足である。