ユリ科ワスレグサ属の薄黄色の花が咲いている。
昨日は、朝9時過ぎに一度寝なおして、起きたところ陽が射していた。
この花、この辺りの草地には普通に生えている。
図鑑で、調べているが同定できないでいる。朝から午後まで開いている。
この写真の花、今朝は凋んで別の花が咲いている。
近づくと良い香りがする。
こうなると、「日本の野生植物1」平凡社では、エゾキスゲということになる。
春の芽生えた若菜の時は和え物にして食べている。
花は可哀想で食べたことがない。
このスイレン、アフリカから戻って翌年だったと思う。千葉県高宕山のサルの生息地調査で、富津市の聞き取りを行っているとき、スイレンを栽培している農家から2種類二株を頂いたのだ。
睡蓮鉢に容れていた。毎年、葉は茂るのだが花どころか蕾さえみたことがなかった。
今年は、春に鉢内の金魚藻を取り除き、水面に浮かぶ浮き草も大部分取り除いた。
今年もボウフラを食べてもらうために金魚かメダカをいれようかなと思ってのぞいたら、ビワの実状の蕾が水面から出ている。それから3日目にしっかり花を開いてくれた。
が、午後には閉じた。
今朝は、閉じたままだ。今、6時半見ると2分ほど開いて雨を受けている。
今、我が家の狭い庭には、ドクダミの可憐な白い花、キキョウソウ、上のワスレグサ属の花、ホタルブクロが咲き、ゼラニュームの赤とピンクの花、オンシジュームの黄色の花、そして何よりもアジサイが雨に打たれながらも咲き誇っている。
13年ぶりに咲いたスイレンの花で、13年前の頃を思い出している。50歳になって間もなくで疲れを知らずにまだまだ野山を歩き回れた。この13年間は人生について多くのことを教えてもらった。
あと15年で80歳になるが、友人の中には人生の後始末をしている人たちもいる。
ぼくも、昨年から読まなくなった論文のホチキスを取り、資源ゴミとして出し始めている。部屋を塞いでいた大きなファイルケースが一つ空いた。まだ、本棚には論文誌などがある。
本を整理してブックオフに出したのに、先日は亡くなった先輩の本を頂いてきた。
書籍類はなかなか捨てがたい。ビデオやCD、さらには、、、、。イヤまだ頭骨類は手放したくない。見ていて教わることが多いからだ。
まだ、人生に未練があるのだ。
いつ死んでも良いという心境までにはほど遠い。
残された人生を楽しみたい。
それには、たるんだ腹筋を鍛えることにしよう!