リスの上の切歯がでてきたフクロウのペリットの内容物
Fig.1のAとBは左の下顎骨である。Aはヒミズの下顎(上)とモグラの下顎骨。Bはアカネズミの下顎骨(下)と上二つはネズミ亜科の下顎骨。アカネズミのものより非常に小さいのでカヤネズミの可能性あり。
Cはハタネズミ亜科スミスネズミの下顎骨で、Dはスミスネズミの上顎骨だ。Eはネズミ亜科の上顎骨。FとGはネズミ科の上の切歯(F)と下の切歯(F)。F、Gの上のものは他と比べて非常に小さい、カヤネズミのものかもしれない。
Hはネズミ亜科の臼歯、Iの歯はモグラの歯で左上の尖っているのは犬歯で、他は臼歯。Jはスミスネズミの臼歯。 Kはリスの左上の切歯。
Fig.1:歯や歯を含む顎骨
Aは肩甲骨で、右二つはヒミズで左二つはモグラのもの、Bは寛骨の一部で、右端の大きなのはリスの可能性がある。Cは上腕骨、Dは尺骨、D'は橈骨、Eは大腿骨、Fは脛骨と腓骨、Gは鎖骨?、Hは肋骨、Iは仙骨に接する尾骨?、Jは環椎、軸椎などの頸椎と脊椎骨、左の二つは尾骨だ。
Kは始めは小鳥の爪だと思っていたが、違う。哺乳類のものだ。こんなカギ爪をもっている小哺乳類って誰だ?モグラやネズミたちのものではない。リスかもしれないと思い始めている。
Fig.2:頭骨以外の骨
Gは同じものが一対ある。鎖骨だと思う。リスの鎖骨なのかな~?
何だか、リスの切歯が見つかってから不明な大きな骨はリスと考えるようになってしまった。
何だか、リスの切歯が見つかってから不明な大きな骨はリスと考えるようになってしまった。
























