14日と21日に引地川沿いをイタチを探しながら親水公園まで歩いた。
川面には、カモたちが浮かび、またサギたちが突っ立って魚を狙っている。
さらに、尾を振りながらセキレイたちが土手を歩き回り、シギたちが浅瀬で小動物を啄んでいる。
ぼくは、全く鳥の識別同定ができない。
見て撮ってきた鳥たちを手持ちの図鑑で見ても、似たような姿形模様の仲間が多くて
お手上げ状態となる。
下はアオサギが川面を見ている。
コサギが魚を狙うのをあきらめたのか、、日向で佇んでいる。
どうして、同じ仲間、たとえばカモの仲間、マガモ、コガモ、カルガモなどの同じ属Anasの仲間が
同時に同じ場所に住めるのだろう。少なくても見ていて引地川での彼らの生態に差がなさそうだ。
ニホンザルはMacaca属だが、ニホンザルと同じ属のタイワンザル、カニクイザル、アカゲザルなどが一本のカキの木に次々に登っきては食べる。あるいは、混群となって移動して歩いているなどあり得ないことが鳥たちの世界で起こっている。
シジュウカラは、他のParus属の仲間たちと一緒になって我が家の餌箱にやってくる。
哺乳類ではありえない世界が鳥たちでは当たり前なのだ。
図鑑を見ていて、何故こうも多くの鳥たちが放散することができたのだろうと考えてしまう。
それだけ、かっての地球は多様な環境を作り出していたということだろうが、
それが、どうして似たような種同士が同所で同時に共存し、
同じ食物を争いもなく採ることができるのだろう。
もう、鳥学の中では答えが出ているのだろう。どなたかこっそり教えて下さい。
(哺乳類でもアフリカでは近縁種同士が同所に棲んでいる場合がある)