「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2013年12月5日木曜日

3ヶ月ぶりの土山峠 The Tuchiyama-Pass after 3 months.

8月下旬に土山峠の湖岸道路を歩いて以来だ。
朝、6時ちっと過ぎた頃に家をでる。
持っていこうと思って用意した熱いコーヒーや筆記用具、携帯を忘れる。
カーナビの云うとおりに運転してみようと思ったのが大間違い、遠回りで渋滞に巻き込まれる。
8時に土山峠に着く。
バス停付近の駐車スペースがあるとこに車を停める。
これがまたもや問題となった。
フロントの上に外から見えるように「野生動物観察中」と名前や電話番号を書いた用紙を置く。
流石に肌寒い。
ススキの枯れ穂が寒さを醸し出す。
野晒し紀行とはこんな感じかな?
カマツカの実が落ちていたので、見上げると実がたくさんついている。
実が赤く熟している。甘いよぉー! 
久しぶりなので、テン糞、タヌキ糞をたくさん見つける。
でも、拾ってきたのは新しいのだけで7個くらい。
思わぬ発見もある。
筆記用具を忘れたので、糞を容れたビニールの小袋にデーターを書き込めない。
袋に容れてしまうと潰れて形が判らなくなるので、新しいのだけ拾う。
 
帰宅後、机の上の携帯に着信が3件、留守電が1件入っている。
厚木警察署からだ。電話する。
土山峠付近の車を駐車していた広場は私有地なので駐車しないで欲しい。
それならそのような駐停車禁止とした札が欲しいというと、
バス停付近の「あの場所」に駐車すると、他の車もたくさん停めるようになり、
駐停車を巡って混雑することがあるからだと云う。
何だか、判ったような判らないような説明だ。
これで2度目の注意なので、もうあそこには駐車しないことにしよう。

2013年12月3日火曜日

今年最後の花 The last flowers in this year.

11月23日、24日の丹沢宿泊実習の続きです。
 
 今年の丹沢はいつになく紅葉がきれいだった。
暑い夏と秋らしい秋がなくすぐ冬となったことの寒暖差が影響しているのだろう。
 
 クサボタンの花が終わり種子をつけている。
 ムラサキシキブがこんなにも実をつけている。
 これは、マユミだ。
ヤクシソウももう終わりだろう。
リュウノウギクがまだ咲いていた。
 リンドウは陽が当たるとさらに開く。
 このところの寒さでリンドウも萎れてしまったかな?
土山峠付近に霜は降りたかな?
霜に当たったガマズミの甘酸っぱい実を食べに行きたい。
このところちょっと授業内容のことばっかり気になってパソコンに向かっている。
出不精になっている。
「小人閑居して不善を為す」ことになりかねない。
 
さて、今日はこれから専門学校だ。
これから出かけて6時過ぎに帰宅することになる。
火曜日は長い1日だ。

2013年12月2日月曜日

定年後の生き方   How to live after retirement!

先日、家庭菜園をやっている知人から、根菜類をたくさんもらった。
大根、蕪、サトイモ、サツマイモ、水菜、サラダ菜、小松菜などだ。
サトイモは早速、煮物にした。ホクホクししかも粘り気があって美味しい。
大根は半分に縦切りにし、1日に天日に干して蕪の葉とともに漬物にした。
今日が食べ頃かな?
サラダ菜は鍋にして全部食べた。豚肉に鍋と合う。
ぼくの回りには定年退職して、家庭菜園に励む人たちが結構いる。
そのために、そのおこぼれに預かれるのだ。
おもしろいものだと思うのがこの家庭菜園だ。
それまでは、サラリーマンとして単身赴任をしていた知人、大学で教えていた知人、
小学生に教鞭をとっていた知人、その退職後の生活が家庭菜園に生きがい?を見出している。
しっかりした収穫を得ようとすると、家庭菜園は大変だ。
日々、手入れをしなければならない。
退職前はのんびりした、追われない生活を望んでいた筈だ。
それが、畑仕事に追われている。
農作物を育てることは、農耕民族の根源的生活だ。
それが、退職によって自由になったことで、自然回帰するように家庭菜園へと向かう。
 
連れ合いは退職してから、週2回ボランティアの仕事にでかけ、他は朝から晩まで
パッチワークに打ち込んでいる。
暇になったのだから美味しい食事作りにでも熱中してくれたらっと思うが、、。
そうはならない。ぼくらの世代はいくつになっても何か追われるような仕事を持たないと
生きていけない世代なのかな?それとも人はみなそうなのかな?
 
ぼくは、今のところ友人たちに習って身の回りの整理をし始めた。
サル関係の論文や論文集、学会誌、あるいは学生時代に買った〇〇全集などは
ブックオフに出したり、粗大ゴミとして出した。
スチールカメラで撮った写真などもデジタルに変換したものを除いて捨て去った。
でも、まだまだぼくの本棚は満杯でもう読まないものまでが並んでいる。
釧路の実家に帰った時、亡父母が読んでいた本を読むのが楽しみなので、
単行本類はこのままにして置こうかな?とも思うが残された家族はその整理が大変だ。
山用品も整理が大変だ。記念に残している登山靴やストーブの類がある。
これらも家族にとってはゴミとしか思えないだろう。
そして、なによりも「頭骨コレクション」だ。これは、未だに収集しているから捨てられない。
ぼくの定年は?いつをもって定年とするかそれを自分で決めなくてはならない。

2013年12月1日日曜日

テン糞から出た不明種子  The unknown seeds which were contained in a marten's scat.

丹沢宿泊実習続き:
唐沢林道で
12:21テン糞C
 洗うと大半がサルナシの種子と果肉付き果皮だったが、、、
その内容物の中にムラサキシキブの果実より少し大きい半分消化された果実が4個あった。
洗って、乾かしたものが下の物だ。
長径が2.3ミリ、短径が1.1ミリくらいで、種皮の表面の模様が多様だ。
 ちなみにコムラサキの種子もアップする。
今の時季にテンが食べる5,6ミリの果実で上の写真のような種子が含まれるのは、
何だろう?
もちろん、アズキナシやウラジロノキの種子とも、あるいはガマズミの種子とも違う。
ちょっと思い当たらない。
今の時季に生っている5ミリ前後の実で上の種子の果実をつける木は?(草本?)
どなたかお解りの方いらしゃいませんか?

テン糞とタヌキ糞の内容物はサルナシの種子が主だ。 The contents of the scats of martens and racoon-dog were mainly the taravine seeds

今日から12月、師走だ!何故こんなに時の流れが速いんだ!
子供の頃は、1年は無限のような歳月だったのに!
 
23,24日の丹沢宿泊実習続き:
 
1年生女子のYaさんは動物の糞好きだ!と云う。
卒業した女子のM.Kさんは動物糞を触るのが平気だった。
一方、Yaさんは匂いが好きだという。んん?異常者??
ごく普通の18歳の女の子だ。
何でも長野で冬季のサル糞の匂いを嗅いで、あまりにも良い匂いなので糞好きになったと云うのだ。これまで、拾った糞を小分けしてプラスチックの透明箱に標本のようにして持っている。
キャンプ地で、それらを見せてもらって驚いた。ここまでの糞好きはいないだろう。
彼女にサル糞、テン糞、タヌキ糞を匂いで覚えなさいと指導?した。
嗅覚に敏感なら、サル糞でもタヌキ糞でも性差や年齢差を区別できるかもしれない。
 
しかし、サル糞の匂いが好きだとは、、、、。
ぼくは糞を水洗いしたらならば、できるだけ早く捨てる。
それを標本のように残しておくとは、、、。
 残しておくのは、残渣の骨や種子だけだ。
 
さて、今回見つけた野生動物たちの糞。
8:53、テン糞だ。かなり古い。
この糞は1年女子のYaさんがお持ち帰りだ。
10:55、タヌキのタメ糞
黒岩から登山道を歩いていて
Yaさんと一個づつ拾った。
水洗いすると、サルナシの種子、果肉つき果皮、およびミミズの外皮(1センチ)1、バッタの産卵管1が出てきた。
12:04、テン糞A
唐沢林道上で
これは、内容物が明らかだ。
そう、マメガキの種子が6個見える。
12:07、テン糞B
これは、サルナシの種子と何かな?
ゲットする。サルナシ種子、果肉付き果皮、ネズミorヒミズの毛
12:21、テン糞C
サルナシの種子が散らばっている。
ゲットする。水洗いすると、サルナシの果肉付き果皮、種子、直径5ミリくらいの不明果実と種子
この不明種子は別にアップします。
久しぶりに不明種子である。
13:52、テン糞D
サルナシの種子が表面に見える。
ゲットしてくる。他に何が入ってるかな?洗うと、サルナシの種子と果肉つき果皮だけだった。
 
拾ってこなかった8:53のテン糞には何が入っていたのか?
持っていったYaさんに聞いてみたい。
 テン糞Aを除いて、タヌキ糞も他のテン糞B,C,Dもサルナシを食べたものであった。
マメガキがテン糞Aの一つだけだったが、サルナシに比べてマメガキの木が少ないのかも知れない。テン糞Cにサルナシの種子と一緒に入っていた不明種子が気になる。

2013年11月30日土曜日

江戸川区立自然動物園  The Edogawa Zoo

 
TCA専門学校は江戸川区の葛西にあり、学校から北西に歩いて15分くらいのところに
江戸川区立行船公園があり、その中に動物園がある。
ここは朝10時に開園し、無料なので時々利用させてもらっている。
狭いながら、結構多くの動物たちが飼育されている。
ジェフロクモザル、ケナガクモザル、コモンリスザル、ワタボウシタマリンなどの中南米のサルたち、
オグロプレーリードック、ハイイロリスなどの北アメリカの動物、
レッサーパンダのアジアの動物たち、
さらには、オタリア、オオアリクイやハナグマもいる。
ふれ合い動物園ということで、ウサギ、ヤギ、モルモットがいて、子供たちが抱いている。
 もちろん、ペンギンを含む鳥や、爬虫類や淡水の魚も飼育されている。
 
 昨日は、ジェフロクモザル、ワラビ、ペンギン、プレーリードックの
個体間の親和関係のデーターをとってもらった。
下は、ジェフロクモザル
オグロプレーリードック
サルと同じくらい社会性に富んだ動物だ。
個体間の関係、集団の統合性がしっかりしている。
コモンリスザル
狭い檻の中に30頭以上いる。
個体識別するのが大変なくらいだ。
ワラビ
オスとメスは分けて飼育している。
草食性の動物の例にもれず、社会性の乏しい動物だ。動きが少ない。

学生たちは、動物たちに個体識別するために勝手な名前をつけて楽しんでいるようだ。
動物たちによって、親和関係にどのような違いがでてくるか楽しみだ!

2013年11月29日金曜日

スズメバチの巣 A Nest of Wasp

丹沢実習の続き:
この数年間、物見隧道を過ぎた唐沢林道沿いに大きなスズメバチの巣がある。
場所は林道の沢側にあったのだが、今回は山側の斜面にあった。
学生たちの話しでは、スズメバチが出入りしていたようだ。
スズメバチのサナギや幼虫はミツバチの子供のように食べられないだろうか?
きっと幼虫は美味しい筈だ。
アフリカで、クンビクンビ(シロアリの羽化したてのもの)を煎ってたくさん食べたが、
スズメバチの幼虫ならさらに美味しいかもしれない。
 
と、ネットで「スズメバチ幼虫 食べる」で検索したらあるあるたくさんある。
昔は山の幸として普通に食べていたようだ。

2013年11月28日木曜日

狩猟・鳥獣保護パトロール Hunting & Wildlife Conservation Patrol

丹沢宿泊実習の続き:
唐沢林道を歩き、物見隧道を過ぎてから、狩猟者の車が何台か停まっていた。
何と、谷側斜面の路肩から銃器を構えた猟師が山側斜面を見ていた。
まるでぼくらが狙われているようだ。
勢子の猟犬の声がしていた。
かなり、離れてから銃声が一発、しばらくしてからもう一発聞こえた。
日曜日で、山は辺室山であり、土・日は登山者やハイカーでにぎわっている。
しかも、この唐沢林道はぼくらばかりでなく登山者が歩くところだ。
狩猟・鳥獣保護
パトロール
神奈川県
と印字されたステッカーが小型トラックのドアに貼られている。
狩猟・鳥獣保護ということだが、何を狙っていたのだろうか?
かなり、危うい場所と曜日に猟をしているのだ。 
今は猟をするのも大変だ。
さまざまなところに人が入り込んでいる。
道路工事現場のように、四方に係員を立たせてハイカーや登山者に注意を向けるべきだろう。
 
体調が狂っている。眩暈がする。
内科で処方された漢方薬を含む眩暈止めの薬を飲んで一週間もするが、
まだ、ふらふらが続く。
それが、今朝5時に起きた時もやはり眩暈がするので、ベットに戻った。
6時になったので、もう寝ていられないので起きた。
眩暈がしない。階段を下りる時もぴょんぴょんぴょんと下れた。
嬉しい!治ったのかな?
 
特定秘密保護法案、中国が新たに設定した防空識別圏、シリアの内戦、原発、、、
さまざまな問題が今、ぼくらの回りに蠢いている。
 
 



2013年11月27日水曜日

丹沢実習の歩いたルート The route of the Tanzawa out-door exercise.

 23日(土)と24日(日)に歩いたルート。
23日はバス停の三叉路から唐沢キャンプ場まで歩き、キャンプ場に着いてすぐ、5班(黒、青、赤、緑、赤)に分かれて高畑山で落ち合うことにする。
ぼくは、一番西側の赤ルートを一人で登ることになる。
高畑山に着いたのが、13時を回っていた。
ぼくが着いた時には、すでに赤ルートの班がいた。
山頂で少し昼食を食べ、登山道に下りて他の班を待ち受ける。
登山道に下りると青や黒の班がやってきた。
1年女子のTさんが体調を崩し、調子が悪そうだ。
緑の班の2年生が一番最後にやってくる。アオバトを見ていたようだ。
2時を過ぎているので、すぐ下ることにする。
高畑山からの尾根(赤ルート)を下る。
下ってキャンプ場に着いたら、2年女子のS.Tさんが足親指の爪を怪我したようだ。
夜は結構冷え込んだ。ぼくが冬用のシュラフにエアーマットを使用したので、寒くはなかった。
しかし、同室で寝ていたY.Nさんは夏用のシュラフなので寒かったようだ。
 
翌朝はアルミホイールを敷いて焼いたトーストが旨く3枚も食べる。
このアルミホイールを焚き火の上に敷いてトーストを作るのは初めて知った。
2年女子のNさんのアイデアだ。
彼女はボーイスカウトで活動していたようで、リーダーとなってやってくれてすごく頼もしかった。
9時にキャンプ場を出発する。
上の地図の登山道崩壊のところで唐沢林道へ出る。
バス停上煤ヶ谷には3時発のバスに乗るが、増発されているのに本厚木駅までほほ1時間くらいずーと立ちっぱなしだった。これがこたえた。
 天気が良く、山が綺麗で、学生たちも卒業生も頑張り楽しい実習だった。
 
とうとう、昨日、秘密保護法案が衆議院を通った。
この先、どのような社会になっていくのか心配だ!

2013年11月26日火曜日

フィールドサイン? Field sign?

丹沢実習の続き:
吹風トンネルを過ぎて歩いていると、アライグマの糞だ。
昆虫をたくさん食べたのかな?黒っぽくなって、外骨格が光っている。
糞好きの1年生のYさんが拾った。後で半分分けてもらうことにした。
本厚木駅前で解散する時、彼女が「先生、ウンコ!」と云ってビニール袋に入っている
ハクビシンの糞を取り出した。ぼくが半分に割ろうとするが、割れない。
2年生のHi君が半分にしようとしたが、無理??????、一体何だ?これ?
ナイフで切りつけた、なかなか刃が入らない。半分くらいまで切れた。
糞ではない、アスファルトそのものがゴム状に固まったものだ。
びっくりだ。たいてい写真に撮ろうとしたら判るものだが、、、、、、。
Yさんは記念にまた、袋にしまった。
 
さらにもう一つ、
唐沢川沿いの登山道にある初期のシカ柵の扉の前に菊の花ビラのような物が散らばっている。 
手にとって見た。菊の花弁だ。間違いないだろう。
でも、誰がこのようなことをしたのか?
僕らが歩く前に早朝に花弁を散らばしたのだ。
ぼくらより先に菊の花を持って歩いた人がここで花弁を毟り取るだろうか?
やはり、これは動物の仕業と考えた方が良いだろう。
鳥か哺乳類がどこからか菊の花を持ってきて、ここで蕾の花弁毟った?。
どなたか、このフィールドサインは誰が何をしたものが判りますか?