昨日、林道から堤川へ下りると、その河原に幹や枝を無残に食べられた木があった。
どうも、この木はアブラチャンのようだ。
シカの歯型がついている。
青物は、オオバイノモトソウだ。この辺りで今頃シカに食べられずに残っている下草は、これだ。
経路を目指して斜面を登っていると、カモシカ糞だ。
どうも、ここはカモシカのトイレになっているようだ。新旧の糞がたくさんある。
カモシカはシカと違って狭いナワバリをもって、他の同性がきたら追い出すので、糞も同じところですることが多い。ナワバリを宣言するサインポストの意味があるのかもしれない。
これは、テン糞だ。しかし、雪に埋もれていた糞なので、ゲットせず。
ネズミがこの場所でオニグルミを食べたようだ。
ぼくが拾い集めてまとめたようにみえるが、そうではなくあったままだ。
このうちの2個をチャレンジキャンパスの生徒さんようにに持ち帰った。
青物は、オオバイノモトソウだ。この辺りで今頃シカに食べられずに残っている下草は、これだ。
経路を目指して斜面を登っていると、カモシカ糞だ。
どうも、ここはカモシカのトイレになっているようだ。新旧の糞がたくさんある。
カモシカはシカと違って狭いナワバリをもって、他の同性がきたら追い出すので、糞も同じところですることが多い。ナワバリを宣言するサインポストの意味があるのかもしれない。
これは、テン糞だ。しかし、雪に埋もれていた糞なので、ゲットせず。
ネズミがこの場所でオニグルミを食べたようだ。
ぼくが拾い集めてまとめたようにみえるが、そうではなくあったままだ。
このうちの2個をチャレンジキャンパスの生徒さんようにに持ち帰った。
これはリスだ。ここは急斜面だ。こんなところでカリカリ齧っていたら、猛禽に狙われるだろうに。
片側半分をカリカリ齧ったらパカット割れたようだ。丁度ぴったり合うので、これもお持ち帰りだ。
経路の下りの終点となり、堤川の石をひょいひょい飛んで渡って、林道までの斜面を登り切ったところに、カーブミラーだ。サルの足跡だ。
他にも、古いサル糞やシカ糞、さらにはシカかカモシカか同定できない足跡が多数あった。