「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2012年12月31日月曜日

テン糞  The scats of martens.

もう、今年もあと数時間。
懸案の拾ってきたテン糞を洗った。

 30日のテン糞のGPSの位置である。
片道、1.2キロくらいの間に2ヶ所で見つけた。
②は帰路に見つけた。往きには無かったものだ。
①と②の間は500mくらい離れている。
①の場所は、橋の北端の湖岸側にある。
十円玉が置いてあるのが判るかな?クリック拡大。
ここに4個の糞が雨に濡れてあった。
土山峠のこの湖岸林道では、テン糞が場所が大体決まったところにある。
この場所は、12月13日に歩いた時もこの場で拾ってきている。
その日からさらに4個の糞をしたことになる。
毎日、数カ所にするだろう。
②の場所はこういう縁石の上だ。十円玉が判るかな?
先ほど、①、②を水洗いした。
①は、昆虫以外の節足動物の脚や外骨格だった。
②はサルナシの果肉付き果皮を種子だった。
①と②のテンは違った個体かな?
 
尚、12月13日にもこの湖岸林道を歩いていて、①②の場所以外でも糞を採集している。
はたしてこの林道沿いには何頭が行動域を重複させているのか?
take隊員が無人自動カメラ?の開発に成功したならば、同じ物を
何か所にも設置して出てくるテンを見たいものだ。
 
今のカメラは雨に濡れると使えなくなるので、濡れたらすぐ布で拭き取るようにしている。
今回は、ペンダントとように首からぶら下げて雨具で覆った。
あ~糞を洗ったらほっとした。部屋の中を掃除してきれいにしょう!

真冬なのに雨 It rains though in winter.

いったいどうしたんだ。年末に雨だなんて!
釧路も雨で、根雪が溶けて道路は滑るようだ。
昨日、土山峠で撮った写真。
棘がいっぱいある。それでもサルは樹皮を食べる。
これは、小さな木だが、ヤブコギでこれがあるともう泣きたくなる。
小さいが細く鋭い棘がいっぱいだ。
この果穂を食べる哺乳類はいない。
初夏に咲く白い花の香りが良い。 
この果穂の中の種子も哺乳類は食べないと思っていたら、
「森の海・海の森」でリスが食べていた。 
この鞘の中は固い豆が入ってる。
花はピンクのヒゲのようだ。
この豆もリスやハタネズミが食べるかな? 
 
早くも大晦日。
毎年の暮れに思うことだが、いつも充実した1年だったとは思えない。
では、何をやり残したのかと問われればそれば何なのかも答えられない。
それが、人生の不安となって蓄積していく。


2012年12月30日日曜日

霧雨の土山峠  The Tsuchiyama pass in the drizzle

起きて、外を見たらショボショボと雨が降っていた。
しめた。丹沢はきっと雪だ。
7時を過ぎてから家を出たが、道路は閑散として走っている車もわずか。
なんと、1時間ちょっとで土山峠に着いたが、雨の降り方は藤沢と変わらない。
しかも、寒くはない。なんとなく2月頃の春の雨のような感じだ。
雨の中来たのは、一つは土山峠では雪を期待していたのだが、
雨であっても、テン糞くらいは拾えるだろうと思って来たのだ。
清川トンネルへの山道に入るところまで湖岸道路を歩いてから戻る。
ダム湖で休息していたカモたちが一斉に飛び立つ。
テン糞は2ヶ所の橋の端で見つけた。
家に戻ってきて時計を見たら10時半だった。
土山峠には1時間ばかりいたことになる。

2012年12月28日金曜日

散歩   Walking

天気が冴えない。
家にいると家事を言いつけられるので散歩にでた。
車が多く、皆心なしかスピードを上げて走っている。
寒いと思って厚手手袋をしてきたが、これは失敗だった。
シャッターさえ押すことができない。
今日は、チビで植物を、デカには始めっから望遠をつけてバックにしのばせていた。
道路沿いのコンクリートの壁面にアオツヅラフジの実が下がっている。
チビで近づいて撮る。
ここは歩道と車道の区別がほとんどないようなところである。
そんなにクラクションを鳴らさなくとも車が来るのは判りますよ。
そんなぼくの横を中年だがスタイルの良い女性ジョッカーが走り過ぎていく。
引地川の川沿いにでる。
ここには、ここには河津桜が数本あるので、その花芽の状態を見る。
どの芽もまだまだ堅い蕾だ。
トウネズミモチの実がたくさんついている。
これからヒヨドリたちが喜んで食べるのだろう。
引地川にはカモたちがいる。オナガガモ、マガモ、カルガモがいた。
すぐ見分けることができるようになったのが嬉しい。
と、目の前を小さな青い鳥が川面を飛び、対岸の護岸のコンクリートの上にとまる。
カワセミだ。エ?ここは年中カワセミがいるんだ!
大きなコイがいるが、小魚を狙っているようだ。
時計を見ると12時を回っている。時間は早くも1時間を経ってしまった。
お昼には帰ると云ったので、走るようにして戻る。
明日か明後日、晴れたら雨戸を洗い、窓を綺麗にしよう。
我が家には、障子や襖がないので、面倒な張替え作業がない。
神棚も無いし、仏壇も無いので、それらを新年に向けて綺麗にしなくともよい。
味気ないと云えば味気がない。

2012年12月27日木曜日

「北限に生きる -A2-84群-」  The record of Japanese macaques in the Shimokita Peninsula

昨日、今年最後の授業があった。
26日に授業があるなんてはじめてだ。
クリスマスが過ぎているのに学生が来るんだろうか?心配であった。
ぼくが学生の頃は、クリスマス前に冬休みに突入していた筈だ。
正月を故郷で迎えようと帰省する者、スキー旅行に出かける者、バイトに精を出す者で、12月に入ったらもう学校は閑散としたものであった。
いつもの電車で日吉の駅に下りたら、学校へ向かう学生たちがいる。
教室に10分前に行く、10人前後の学生がいた。
今年度のこの授業は250名の履修者がいるのだが、出てきていたのは
30名若の学生たちであった。
先週の授業はニホンザルやチンパンジーの乱婚的性関係の話しだったので、
昨日は、ビデオ「北限に生きる」を観てもらった。
このビデオはもう20年前にフジテレビの番組として猿年に向けて製作したものである。
毎月、1、2回下北半島の脇野沢村に通い、
A2-84群というニホンザルの群れを追った1年間の記録である。
プロデューサーのAokiさんは、「フクダさん、山がない、山や谷の場面が欲しい」
と呑むたび、通うたびにぼくに注文をつけた。
「自然の動物たちを相手にするときは、出来る限り多く見て、カメラを回すことです」
とぼくは毎回オウム返しのように応えた。
大晦日からお正月の朝にかけて、全てが完成した。
その時の喜びは今でも忘れられない。
論文書きは一人の作業であり、完成しても自分一人だけの喜びだ。
だが、テレビ番組の完成は、番組に関った全ての人たちの喜びであり、
その嬉しさは論文書きの比ではない。
番組が好評を得たので、ビデオとなった。
さらにロンドンで行われた科学番組に参加するために、
英語版まで作られた。
 
ぼくが、監修し、毎回のように重い三脚をもったりして群れを追いかけた。
40代の頃であったので、当時はまだ山を走れた。
バブルが弾ける直前だったので、お金がふんだんに使われた。
 
昨日、学生たちとこのビデオを見ながら一瞬、当時のぼくの姿が出てきて、
あー、20年前はあんなに柔らかな動きをしていたんだと感慨に耽った。
また、番組の最後に語られている、サルによる野荒らし、他のマカク属との雑種化の問題などは、
20年経った今でも日本各地のニホンザルで解決されていない。

2012年12月25日火曜日

再び出てきたヤマネの臼歯   The molars of a dormouse were included, again.

12月21日伊勢沢林道で、イタチ糞1個、テン糞10個の糞を拾ってきた。
 
下の表の上段は、糞中の内容物の全てをあらわす。サルナシやキブシの種子や果皮つき果肉などが糞に含まれていたかどうかを+で表す。量や部位は問題にしていない。
①~⑩はテン糞を示し、〇はイタチ糞である。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------
  サルナシ キブシ オオウラジロノキ 節足動物 ミミズ゙ アカネズ ヤマネ 
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
①                                      +    +
②   +                                  +      
③   +                      +          +
④   +    +                  +           + 
⑤   +
⑥   +    +                            +
⑦         +       +                                                    +
⑧                                             +                +                                   
⑨   +
⑩   +
〇                           +
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
     7    3        2         3     1     6           1
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    
        サルナシが11個の糞中7個に見られた。また、キブシやオオウラジロノキも
        2、3個の糞に含まれていた。ミミズを含む動物は8個からでてきた。さらに、
        6個の糞からアカネズミのものと思われる歯や骨片、毛がでてきており、①では
        ヤマネの臼歯もふくまれていた(下の写真)
①のテン糞から出てきた骨や歯(大半を占めた毛は除く)

 
上の歯茎と臼歯がヤマネのものだ。
下、アカネズミのものと比べてみてください。 
上の歯がヤマネかリスかの判断は、上写真の臼歯4本の歯冠の長さが
4ミリちょっとしかないため、ヤマネとした。手持ちのリスでは8ミリある。
これらのヤマネやアカネズミの歯が出てきた糞は、キツネ糞かと思える
程、毛の塊であった。
 今回、伊勢沢林道を久しぶりに歩いたことでいくつか気がついたことがあった。
1)糞に入っていたのはネズミ科ではアカネズミであって、どうしてハタネズミ亜科のネズミはないの?2)半分近くの糞にヤマネを含めてネズミなどの哺乳類が含まれているが、果実が少ないために捕獲するのに難しい餌食物を狙わなくてはならないのか?それとも今の時季は小哺乳類は捕まえやすいのかな?3)今冬は2)で述べたように果実の実生りが全体に悪いのかな?
   
 
4ミリ尚、ヤマネ(Glirulus japonicus)の下顎臼歯の歯冠の長さは3.8mmとなっている。Wahlert,J.H.,Sawitzke,S.L.&  Holden,M.E.1993 Cranial Anatomy and Relationships of Dormice (Rodentia, Myoxidae), Novitates, American Museum(No.3061),32pp


2012年12月24日月曜日

ケンポナシは無かった! No havenia seeds there was!

12月21日伊勢沢林道歩きでの、テン糞①~⑩とイタチ糞〇の位置
①から③までの林道沿いの山側にケンポナシの木が何本か生えている。
林道上にケンポナシの果実は見当たらず、また木にもなっているのが確認できなかった。
 
テン糞10個とイタチ糞1個を洗った。ケンポナシの種子はどの糞からも出てこなかった。
テンは木に登れるので、ケンポナシの実があれば登って食べる筈だ。
やはり、今年はケンポナシは不作だったということだろう。
それと、今年はキブシの果実も不作だったのかな?
と云うよりも、他の果実の実生りがどうも良くはなかったのではないだろうか?
だから、11月頃から早くもキブシを食べる動物たちが出ている。
今回のテン糞の中の幾つかは、キブシの種子が混じっている。
しかし、その種子の数があまりにも少ない。
ほんの少ししかキブシは実をつけなかったようだ。
厳冬期の食肉目の食糧源が少ないのは心配だ。
今冬は寒さが一段と厳しいし、餌も満足に食べられなかった野生動物たちは、
来春3月下旬くらいにたくさん餓死するかもしれない恐れがある。
これが杞憂に終われば良いが、、、。

クズの豆を食べる動物はいるの? Are there any animals that eat the beans of Kudzu?

 12月14日の伊勢沢林道の続き:
林道沢側の木々にはクズの蔓がたくさん絡まり、
これに鞘に毛がついた豆がたくさんぶら下がっている。
 一つの鞘に2、3個の豆が入ったものから10個くらい入ったものもある。
クズは、初夏の花はサルたちが食べ、冬季には根をサルやイノシシが食べる。
この豆はサルたちが食べているのを見たことがないが、きっと食べることもあるのだろう。
まだ、クズの種子を動物の糞の中に見つけたことがない。
クズは地中に根が残っていればそこから繁殖していくため、現在、クズ根や蔓や葉、茎を利用しなくなったため、どんどん蔓延っている。
種子も大きいのと小さいのがあって、大きいのはすぐ発芽するが、小さいのは、森が切り払われるまで、何年でも休眠して待っているようだ。こまりもののクズだが、その蔓延は人の生活が変わったからに他ならないようだ。

2012年12月23日日曜日

リスのテーブル  Tha table for a squirrel.

12月21日伊勢沢林道の続き:
伊勢沢林道の終点まで行き、沢におりて一口水を飲み、そこで戻ることにした。
ヘアピンカーブを曲がって下りながら、沢沿いのキブシの様子を見ながら歩いた。
キブシの実はもう落ちてしまったのかな?
 
ん?オニグルミの殻がこんなにもいっぱいある。
誰か人がまとめて置いたようだ。
リスがここで、オニグルミの堅い種子を食べたんだ。
まるで、リスのテーブルだ。
ここで、毎日のようにカリカリとクルミを回しながら殻を割っているのだろう。
そんな食べている様子を見たいものだ。
21日は、LumixのGF5とGH1を持った。
GF5でウンチや近くのものを撮り、GH1はボディに望遠レンズを装着している。
これだと、レンズ交換せずにすぐ取り出して写せる。
沢にちいさなちいさなミソサザイがいたが、小刻みに動き回りぼくの腕では無理だった。
帰路ようやく朝日が当たりはじめ空気が緩んできた。
 
昨日、今年最後の実習を上野の東京都美術館でやった。土曜日なのでスゴイ混みようだった。
ぼくは、流されるように歩いて、3度も見て回った。
午後から上野の森美術館でツタンカーメン展を見た。これは子供や家族連れなので、
入場を制限されながら動いた。3千円は高すぎる。
 
夕食後、風呂から上がると携帯に電話だ。
元タンザニアJICA事務所長の平川潔さんからだ。
タンザニアでお世話になった富田浩造さんが亡くなったというのだ。
先月2日、西八王子で会ったばかりだ。
「富田さんを偲ぶ会」のようなものを来年4月に行うので、発起人の一人になった。
富田さんは海外青年協力隊の若者たちからも慕われていた。
アルーシャの家にはいつも協力隊の若者が集まっていた。
ぼくが、マハレ山塊国立公園に行くために尽力してくれた西田さんと富田さんの二人を
この1年半で失うことになった。

2012年12月22日土曜日

イノシシはフジの根が好き! A wild boar like to eat the root of wisteria.

伊勢沢林道が久しぶりだったせいか、イノシシが掘った穴にも目がいった。
林道直下にこんなに大きく掘り起こした跡が!
見た時は、人が山芋を掘った跡かと思ったくらいだ。
根を齧って食べているんだ。
もちろんこんなことをするのはイノシシの仕業だ。
この根を齧ってしごいている。何の木の根? 
太くて曲がった幹が判るかな?
そう、フジWisteria floribundaの木だ。
幹には齧った痕はついていない。
フジの根を食べるためにこんなに土を掘り返している。
イノシシにとって、今の時季のフジの根はこの位の労力に値するものなのだろう。
思い出した。先週14日にアップした土山峠のイノシシの食痕も
フジの根を齧り、しごいたものだった。
 
今日も野外実習の日だが、趣向を変えて上野の東京都美術館にした。
その趣旨を書いたレジュメがOKになったのだ。
学生たちに芸術家の目を通して見た動物、植物などの自然を鑑賞してもらい、
一人一人が自然を見る目の違いを味わってもらいたい。