「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2009年7月7日火曜日

夏の花:ムクゲ

一軒隣の教会の庭のムクゲが咲いている。
釧路では夏でも部屋の中で大事に育てられる。 草本のようなフヨウも夏の花で、花だけでは良く似ている。
フヨウはメシベが上を向くとか、、。
ハイビスカスも同じ仲間だというのが、すぐに納得できる花弁とメシベの柱頭だ。

我家の庭にもあった。が、アブラムシが大発生するのと、大きくなりすぎたので建替えの時に取り除いてしまった。

だから、教会のムクゲが虫に食われず元気なのが何よりも嬉しい。

これからノウゼンカズラの濃い橙色の花も街並みをにぎわすだろう。

暑い夏よ早く来い!

2009年7月6日月曜日

ミツバチの巣

土山峠バス停付近で、斜面のコンクリートの水抜き穴にミツバチが出入りしている。
中がかなりの空洞になっているのだろう。
ぼくが覗いていると、花粉団子をフトモモにつけたハタラキバチたちがブンブンと戻ってきた。
中には春と初夏の木の花、草の花の蜜をたっぷり含んだ巣があるのだ。
管理されているミツバチよりも、自由な空気を吸って元気なミツバチたち!
このように人の手の届かないところに巣を作るなんて、蜂蜜は全てミツバチたちのもの!

丹沢実習:二日目 -3時間の行程-

長者屋敷キャンプ場を9時にチェックアウトし、落合さんと分かれる。
早戸川を渡り、清川トンネル着。
ここまでもサル糞散在する。
前日見つけた糞の群れのものと推定。
二人が用があって、早めにバス停に行き、上のメンバーでトンネルを10時13分に出発。
トンネルを出てしばらくすると尾根を登る道になる。
道なりに歩いていて、このシカ柵の梯子を越えてしまう。
まだ、登っていない学生に「そこに登りの道は無いか?」と問う。
「「階段があります!」
「戻れ!、そちらの道だ!」
まもなく、不思議な植物を見つける。針状のものが伸びている。何だ!これは?コケの仲間?キノコ?
11時に道標がある地点着:こちらは左足が痛いので、
学生たちを先に歩かせ、ラストを歩く。
皆、ご覧のように元気!
ぼくだけがヘトヘト状態で、
女子学生に「先生、荷物を持ちましょうか?」と云われてしまう。
ありがたいが、「まだ、まだ大丈夫、ありがとう」と断る。
学生たちは歩くのが早い早い!
11時半:このような箇所もあり、ちょっと楽しい。
12時に林道に出る。ほとんど土山峠だ、そこでお昼。
これほど、バテタことは無かった。
ダブルストックで足をかばって歩いたせいだろう。両肩が今でも痛い。始めてだ。山歩きで両肩が痛くなるなんて、、、。キャンプ場を出てから、3時間の山行だった。今回はヒルを恐れてただ歩いただけだった。秋に再び学生たちと歩こう!サルナシ酒を御馳走する約束をしたっけ!

2009年7月5日日曜日

遅れる!!

イシクラゲを味噌汁の実にして、食べた。
と、時計を見たらもう10時2○分を回っている。
ズボンをはきかえ荷物を持ってケンケンをしながら駅まで走る。
地下鉄に飛び込んだら、電車が出る。
戸塚で走る人がいるので、その後を追う。
もう、アキレス腱はまた酷くなったようだ。
なんとホームに着いた途端電車が入ってくる。
東京行き、間に合うかもしれない。ほっとした。今日はチャレンジキャンパスの日。

イシクラゲの味噌汁伸びたフノリの味噌汁のようだ。
結論、イシクラゲそのものの味や香りが無いので、歯ざわり、舌ざわりで触感?を楽しむことか?
以上です。品川だ。間に合いそう。

丹沢実習:1日目続-夕食のキノコが苦くてピリッと!-

フジウツギの花
ネムノキの花
シモツケの花
女子が手にぶら下げてきたマムシである。
4時半には長者屋敷キャンプ場に戻ることができた。一回り3時間半の山歩きであった。
夏のキノコが出始めていた。採ったキノコはタマゴタケ、カラカサダケ、アカヤマドリ、他もう一本イグチ科のキノコ、それらを炒めて夕食のおかずとした。
が、何故か、舌にピリッとして凄い苦味がある。
ぼくは何故苦いのか不思議に思い5、6切れ食べる。学生たちは、皆、一切れだけ食べたようだ。でも、お腹も今日まで平気だ。
他名前が知らないイグチのせいなのか?
不思議なピリッとした感じと苦さのあるキノコだった。

丹沢実習:1日目 木の名前??

三叉路から長者屋敷キャンプ場まで歩く
途中の山側斜面にはこのような場所ではしばしば目にするようになった植物が黄色の花をつけている。この植物の名前がとうとう出てこない。
さらに、このモチノキ科のソヨゴに似た木は何の木?
この辺りから大小のサル糞が延々と道沿いに落ちている。
キャンプ場の落合さんによると一週間前頃にサルの群れが出ていたようだ。
こちら側の橋の手すりの上には興味深いことに、テン糞がいくつも並んでいる。2、3頭のテンの行動域の重複域になるのかもしれない。
キャンプ場でお昼を食べて、高畑山を目差す。このような霞の中の歩きであった。皆、丹沢・宮ヶ瀬の登山道にでてほっとしている。しかし、凄いガスだ!
雨は降ってないが、濃いガスと暑さと汗で、体中ぐしょぐしょに濡れている。
さらに、ヒルがさわさわと寄って来る。
御殿森ノ頭から、南西の尾根を歩き平成の森へ向う。
ここから平成の森まで、途中、水源管理用の道がある。
学生が先生ヘビ!と後ろの方で叫ぶので、持って来いと言うと、女子学生が右手にヘビの尾を持ってきた。
見ると、マムシの子供だ!びっくりだ、よく咬まれなかったものだ。
放すとすぐ鎌首を上げて攻撃態勢となる。
皆によくマムシを覚えろ!と写真を撮らせる。

2009年7月4日土曜日

イシクラゲを三杯酢で!

丹沢実習は予報は雨だったが、ことごとく外れた。
昨日は、長者屋敷キャンプ場前の尾根にとりつき、高畑山を目差し、登山道まで。登山道から御殿森ノ頭に下り、そこから南西の尾根を通り平成の森まで歩く。ヒル、ヒル、ヒルであった。

今日は、9時にキャンプ場を出て、早戸川を渡り、清川トンネルを抜けて、土山峠まで歩く。
左足のアキレス腱が痛く、ビッコをひきながら歩くせいか、極端にバテテしまう。ウィスキーがあれば、バテなど解消してしまうのだが、実習ではアルコールは厳禁なため、持っていけず。

林道で、先日藤田さんより教わったイシクラゲがいたるところにある。
タッパーに一杯容れて持ち帰り、洗う。
ボールにあけて、水に浸し、先ず、上に浮かんでいるのを取り分ける。
それを何度も繰り返したのが、下のものだ。
まるで、軟らかいワカメのような感じだ。
この量があと3鉢である。
一つは熱湯に潜らせる。そうすると、少し色が黄緑ぼくなる。
三杯酢につけて食べる。若いワカメのようだ。
食感はコンニャクとワカメの間くらい。
このイシクラゲそのものに味がある訳ではない。
酢味噌和えとマヨネーズにつけて食べてみる。
一つのお酒の摘みとしの食材だ。
ただ、ときどき砂?のジャリというのがあり、洗いを十分すると良いだろう。
イグチの仲間のアカヤマドリも採ってきたので、今日はそれをキノコ汁にしてみるつもり。

2009年7月2日木曜日

明日は丹沢実習

シロザ(アカザ科)が駐車場の横に2本出ている。
食べるなら今の内だが、量が余りにも少ない。
このまま成長させてタネが飛び散ると来年はオヒタシで食べれる。
まだ、左足が治らない。月曜日にとうとう整形外科に行く。アキレス腱が伸びているのだ。薬を処方されたが、3回飲んだら、早くも胃がむかむかするようになったので、止める。明日は、丹沢実習で山歩きなので、今朝薬を再び飲む、明日山を歩く時までに少しは痛みが出ないようにしたい。

明日も明後日も雨模様だが、久しぶりの丹沢なので、昨夜から何かと実習のことを考えている。

2009年7月1日水曜日

頭骨の同定

昨夜、札幌市在住の能登さんから、頭骨の同定を依頼された。
ぼくのキツネ、タヌキ、イヌの頭骨の区別の仕方が載っているHPを見たが、
しっかり、分からなかったようだ。
(以下の写真は能登さんから添付されてきた写真)
見たところ、タヌキ、キツネ、イヌではないと思った。
頭骨が全体的に丸っこい、寸詰まりの印象をもった。
もちろん、矢状縫合の盛り上がりと後眼窩突起の様子から食肉目の動物であることは間違いない。
歯式は、3・1・4・2であることがわかる。
①は裂肉歯であるが、T字状ではなく、第一大臼歯と同じような大きさと形だ。
②の第一小臼歯が犬歯に接している。イヌ科の動物では第一小臼歯と犬歯は接しない。
③の前顎骨と上顎骨との縫合面に穴があいている。イヌ科の動物ではこのような明確な穴はあかない。
赤丸の翼骨突起の先端が、下顎窩(下顎との関節部分)とほぼ同じ位置にある。イヌ科の動物では翼骨突起はもっと前にくる。
それにしても、アライグマは全国区になったのですね。
恐ろしい!
このアライグマは犬歯の磨耗状態や矢状隆起の盛り上がり、及び前頭骨と頭頂骨の縫合状態から老齢個体であると思われる。
タヌキ、キツネ、イヌにアナグマ、アライグマ、ラッコ(orカワウソ)の頭骨が同じくらいの大きさなので、これらの区別の仕方をHPにアップしなければいけないですね。

2009年6月28日日曜日

Primate Info Netから:ヒトに近いのはオラン!

久しぶりにPrimate Info Net
http://pin.primate.wisc.edu/index.html を見たら、
ヒトに最も近いのはチンパンジーではなくオランウータンだというニュースが目に飛び込んできた。
DNAレベルでは、
チンパンジーは98.4%、ゴリラが97.5%、オランウータンが96.5%だが、
形態や行動など類似している点が、オランウータンの方が多いというのだ。
①歯のエナメル質が厚い
②髪の毛が長い
③顔に毛がある
④排卵時期が分からない
⑤対面交尾
⑥陰部の好み
⑦シェルターやベッドを作る能力

詳細は上をクリックして読んでみて!