「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2009年6月20日土曜日

戻ってきたトカゲ!

カサブランカの匂いを部屋へ入れようとガラス戸を開けようとした。
庭の石の影に小動物が動くような気配、、、、、。
そのあたりをじっと見ているとトカゲの子供が石の上にあがってきた。
慌てて、カメラを取り三脚につける。
そぉーと戸を開け、三脚を立てる。
ヤツは日向ぼっこをしている。
お日様の日差しに当たって気持ち良さそうだ。
アリンコが尻尾に触っても無関心。
庭で、トカゲ、カナヘビを見かけなくなって2,3年はたったろう。
ある年には、庭の隅に置いてある鉢の中にカナヘビの死骸が7,8個あった時はびっくりしたものだ。
ネコキチを含むネコの姿を昨年末から見ることが少なくなってきている。

欧米では、飼い猫がいかに多くの野生動物を襲っているかを明らかにしている。
小鳥のヒナや巣を襲い、カエル、ヘビ、トカゲなどの両生爬虫類を殺し、ネズミやリスなどを襲い、モグラやハリネズミなど食べ、さらには昆虫なども被害を受けていると報告されている。

今ほど猫や犬がペットとして飼育されている時はなかったろう。
それらの猫や犬が家の回りに棲む野生動物たちの外敵になっているということを考えなくてはいけないい。 家の回りの野生動物たちは、地面はアスファルトやコンクリートで覆われ、隠れる場所がなくなり、さらにせっかく土がある庭に入り込むとペットたちに玩具にされる。
アフリカや東南アジアの自然保護、尾瀬や北アルプスの自然保護も大事だが、先ずは身の回りの自然保護から始めていきたいものだ。

2009年6月19日金曜日

イタチを見たことがありますか?

左足の脹脛の肉離れがまだ治らない。
階段の登り下りはあまり問題ないが、平地を歩けない。
でも、自転車なら大丈夫。
横浜市との境を流れる境川沿いを走るサイクリング道路を
江ノ島まで下ろうとゆっくり走った。

イタチやタヌキがいてもおかしくない雰囲気の場所にでた。
農道を糞を探しながら走ることにする。
農作業をしている老人に聞き込みをした。

「この辺りで、イタチやタヌキを見たことがありますか?」
「?????????」
「アライグマやハクビシンはどうですか?」

すると、
「2、3年前にサルが出てきたので、警察に通報したよ!」
「何頭出てきたんですか?」
「一頭だ!」
このサル情報は、藤沢市に在住の知人からも得ていたので納得です。
イタチやハクビシンは昼間は見たことがないというのです。

どうも、話しがしっくり咬み合わなかったが、イタチなどの哺乳類がいそうなので、足が治ったら糞探しをしながら歩いてみたい。

2009年6月18日木曜日

カヤネズミの巣ではなかった!

5月30日の「雨の丹沢:巣の中??」
でアップした下記の巣の写真は、カヤネズミのものとは違うという指摘を受けました。
何故か、指摘されるまでカヤネズミの巣と思い込んでいたことをお詫びします。
指摘してくれたのは、神奈川県立宮ヶ瀬ビジターセンター学芸員の青木さんです。
以下、青木さんの指摘です。
写真を見たところ、カヤネズミ巣では無いように感じました。
理由: 
1.巣材の葉が割かれていない。 
2.中の空間が大きすぎる。 
3.中の素材が荒すぎる。 
4.入口の縁の作り方が立派・丈夫すぎる。
また、巣内に赤黒く見えているのは卵ではないでしょうか(子どもであればもっとピンク色になるように思えます)。巣の作り方、卵の色などを考えるとウグイスの巣のように思えます。一方向からの写真だけの判断ですが、僭越ながらメールをした次第です。

という訳で、皆様に謝ります。
青木様、
御指摘有難うございます。
これからも宜しくお願いします。

シカの糞分析の権威の麻布大学教授の高槻様からもメールで指摘を受けましたので、コメントに載せました。


盛者必衰の理をあらわす花!

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
舎羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす
奢れる者は久しからず、ただ春の夢の如し
猛き者も終には滅びぬ、ひとえに風の前の塵に同じ
遠く異朝を訪えば、、、、、、亡じにし者どもなり
平家物語や、方丈記の「行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず、、、」とか、徒然草や枕草紙「春はあけぼの、、」の冒頭の文章の口調や人生観が好きだった。
中学の時声を出して読まされたのが、不思議に今になっても口からでる。

高校の修学旅行で京都の平安神宮?の前庭で「舎羅の木」を教えてもらった。
この木の花が「盛者必衰の理を表す」のかと花を見たいと思っていた。
大学に入って、箱根・湯河原のサルを追うようになってヒメシャラの木を知った。

我家の狭い庭に2メートルに満たないナツツバキを植えたが、20年以上たつと上部を毎年、切り落とす。根回りはぼくの腿くらいの太さだ。
このナツツバキ(シャラノキ)=舎羅双樹ではないようだが。
ナツツバキの花は開いた翌日には花弁が透き通るようになって落ちる。
この花がすぐダメになってしまうことから、盛者必衰の理を表すと考えたのかな?

2009年6月17日水曜日

エゾリスだ!

専門学校で飼育されているエゾリスだ!
学生の云うことを聞いてたので写真を撮る。どんな飼育許可が出ているのだろうか?

日本に生息する動物はすべて保護獣だ!

さまざまな抜け道があるのだろう。
しかし、ぼくの肩に乗ったりするので可愛い。
しかし、やはり大自然の中で逢いたいものだ!

2009年6月16日火曜日

動物たちが棲める住宅を!

庭がなにやら騒がしい。
巣立ったヒナのスズメが親を呼んでいる。
なんだかスズメを見るのも久しぶりだ。
スズメよりもシジュウカラの方がよく見かけるようになった。 今の新築住宅はスズメが巣を作れるような場所がない。 以前なら、屋根と壁の隙間などが空いていて、屋根裏にスズメが巣を作れたし、コウモリも、ネズミも棲めたのに今の住宅はダメだ。

これからは、河川の土手ばかりでなく個人の住宅なども野生動物が一緒に暮らせるような構造にしなければいけない時代がきている。

2009年6月15日月曜日

マーラ!?

学生たちに聞くと、専門学校に5月から飼われているマーラだ。
南米に生息する。

ゲッシ類だ。南米にはチンチラといい一見するとネズミの仲間とは思えないヤツがいる。
チンチラはウサギみたいだし、このマーラは偶蹄類の顔みたいだ。
だから、頭骨が欲しい。

2009年6月14日日曜日

サイクリングロードで!

昨日、晴れていたので、自転車に乗ってでもサイクリング道路へ行こうと思ったのは、
このクワの実が目的であった。
思っていた以上に大きく、長径2センチは有に超える大きさである。
木の下にはたくさん実が落ちている。
手の届きそうなところには無い。
それでも、枝を引き寄せて二粒採り、味わう。
ヤマグワのジューシーなものとちょっと違っている。
ボソボソとは云わないまでも、、、、期待したものとは違っていたのでがっかりだ。
この木はトンネルのすぐ横に生えており、トンネルの上を通る車の排気ガスや土埃のために味やジューシーさに欠けるのか、今、一つ判らず。

トンネルを過ぎたすぐ脇にシデムシが集っている。
小さなヘビ、ジムグリ?の死骸に群がっているのだ。
左足の脹脛の肉離れが早くなおりますように!
山に行けなければ、デスクワークもはかどらない。

2009年6月13日土曜日

この匂い:クチナシの香り!

左足のふくらはぎが肉離れ状態なので、自転車でゆっくりとサイクリングロードへ。
ん!この匂い!
素晴らしい香りが街中に漂う。
クチナシだ!
よその庭のクチナシをアップで撮る。
クチナシを我家の狭い庭にも欲しくなる。
今なら、挿木ができる。
クチナシの季節をすっかり忘れていた。
匂いで自分を主張する。

若者の季節:誇示行動

もう、今日は自転車に乗ってでも外気を吸わなくてはと思い境川沿いのサイクリングロードを目差す。
中学生か高校生のグループ15名くらいが、橋の上から飛び降りそう。
ぼくがカメラを向ける。
と、次々に歓声を上げながら飛び降りる。
回転で! せっかくのパフォーマンス!
女の子が見ていないのが彼らにとって気の毒だ!
最後は二人一緒に!
Vサインを出している子がいるのが判るかな?
このような川遊びをどんどんやって、川の楽しさ、水の怖さを味わってもらいたい。
ぼくは、このような男の子たちが好きだ。