ウサギの上下の頬歯同士が咬み合っている時は、下顎骨の下顎頭(関節突起)と側頭骨の顎関節とが接している状態が図1である。今までにぼくはこの状態は側頭骨の顎関節(図2)に下顎骨の下顎頭(図3)が下から接している状態だと思っていた(図4)。それで、咀嚼している時に下顎骨の下顎頭が側頭骨と頬骨弓に囲まれた細い廊下の顎関節を前後に移動していると考えていた。
図1.ノウサギの左側面からの下顎と上顎が咬み合った状態の頭骨
図2.ノウサギの頭骨底面からみた顎関節(←)
図3.ノウサギの下顎骨の下顎頭(関節突起)(↓)
図4.ノウサギの顎関節(図1を拡大)
しかし、上顎の顎関節をよく見ると、後ろが凹んでいる(図5)。そこに下顎頭の先が接するのだ。つまり後ろには移動できるが前には移動できないのだ。
図5.側頭骨の顎関節の斜め後ろから見た凹み
顎関節の構造がこのようになっているのはアナウサギも同じである。
0 件のコメント:
コメントを投稿