「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2019年7月3日水曜日

教科書の挿絵の風景  The Japanese landscape of illustration in the Elementary school text book.

今日、学校は休校、でも雨模様で山へは行けない。
朝食後、思い立って引地川の親水公園まで散歩だ。
GPS loggerとスマホとカメラを持ち、引地川沿いを歩く。
ハグロトンボCalopteryx atrataだ!
子供の頃はオハグロトンボと呼んでいた。
水田に稲が植えられ、水が蓄えられている。エ?田植えは4月下旬だと思っていた!梅雨の頃なら田に水を引くのにも納得だ。しかし、どうして田植えは4月だと思っていたのだろう。まー良い!
俄然、水田を見ながら歩くことになる。それは、アマガエルを見つけ捕まえることができるからだ。
ん?シオカラトンボOrthetrum albistylum speciosumだ!何と、アマガエルがいた。解かるかな?
小さい子ガエルだ! 
水田の近くまで行ける所まで下りる。水路の水が勢いよく流れている。
目を凝らしてアマガエルを探す。
ニホンアマガエルHyla japonicaだ!
足元の畔のドクダミの葉の上にもいた。捕まえる。2匹驚いて足元の方に飛び出て来たのでそれも捕まえ、持ってきたプラケースに容れる。
 カナヘビTakydromus tachydromoidesがアマガエルを狙っている!
田圃にはアメリカザリガニProcambarus clarkiiがいる!
内地(北海道以南)の水田の風物詩が広がっている。
小雨が降ってきたので、戻ることにする。
帰宅して先ずシャワーを浴び、持ってきたアマガエルを庭の睡蓮鉢に入れる。が、すぐカエルたちは鉢から出てホタルブクロやスズランの葉の下に隠れてしまった。
夏の鳴き声を聞きたいがそれまで庭に居るかな?
オタマジャクシなら、カエルになっても定住する個体もいるので鳴き声を聞けるが、カエルそのものだと、、、鳴き声は無理かな?

2019年7月2日火曜日

スモモ Plum

昨日、横浜市金沢区に住む大学の後輩が、スモモを段ボール箱に容れて持ってきてくれた。測ったら3キロもある。
先日は大きなビワを持ってきてくれたし、今度はスモモである。
いくら自分の家だけでは消費できないからっと云っても、電車を乗り継いで持って来てくれるのにはもう感謝感激だ!
アンズも1個持って来てくれた。昨年、二人で広沢寺温泉から唐沢峠まで歩いた途中に廃屋があり、その付近にアンズの実が道路に転がっていたので1個を拾って食べたのだが、これが美味くなかった。この時、生のアンズの実を食べた最初であった。それを彼は覚えていて自宅に生っているアンズの実も持ってきたのだ。
食べた!旨い!缶詰のアンズの香と甘さが口の中に広がった。
図1.左の黄色いアンズ
スモモは子供の頃、しばしば家の庭や他所に植わってあるスモモを採って食べた思い出がある。子供ではとても登れない高い板塀を越えてたわわに実がついたスモモの枝が塀越しにあったので、遊びながらしばしば採ってたべた。あるいは畑の肥溜めの側にあったスモモの木に登って実をシャツの胸の中に入れて、釣りに行ったことを思い出した。
釧路地方で生る食べられる木の実は、スモモ、ユスラウメ、グズベリ、ヤマブドウとコクワであった。ヤマブドウやコクワは秋に野山で採るものであったが、スモモ、ユスラウメ、グズベリは庭先に植えられており、子供たちの格好のオヤツでもあった。その中でもスモモは大きい実で目立つので、黄色くなりかけるともう食べられ始めた。
頂いたスモモは小箱に分けて冷蔵庫の野菜室に容れた。
先ほど、学校から戻り冷蔵庫を開けてスモモを5個取ってかぶり付いた。口の中に甘く冷たい果汁が広がる。旨い!
後輩の顔が浮かんでくる。サンキュー!

2019年7月1日月曜日

商業捕鯨の再開に反対! Protest the resume of commercial whaling !

大阪でG20が終わった29日に日本は国際捕鯨委員会から脱退することを宣言し、これまでの調査捕鯨ではなく31年振りに商業捕鯨を再開する。この商業捕鯨再開に関する日本のマスコミの動きは非常に弱いので、声を上げたい。
クジラは脊椎動物でも魚でもなく、我々ヒトと同じ哺乳類の鯨偶蹄目の仲間であり海の動物であることは誰もが知っている。
しかも、クジラの仲間は集団生活をしているものが多く、仲間たちと様々な音によるコミュニケーションを取り合っており、仲間同士で協力し合って生活していることも知られている。
そして、クジラは何よりも野生動物であり、ウシやブタのような家畜ではない。
最近はホエールウォチングが盛んであり、クジラの大洋の中を雄大に泳ぐ姿に感動を与えられている。
日本では、キツネ、ゴリラなど陸生哺乳類に関してはその動物のエンリッチメントとしてできるだけその動物が生息していた自然に近い形での飼育の仕方が推奨されている。
しかし、海生(水生)哺乳類に関しては、鯨偶蹄目のイルカやシャチでも食肉目のオットセイやアザラシでも、こと海生哺乳類と云うだけで、広い海とは似ても似つかない狭いプールで飼い、さらに動物たちに芸までさせている(それを不快に思わないで喜んでいる人々がいる)。
何故、陸生と海生の哺乳類ではこのように扱いが違うのか!
その一つの大きな表れが、商業捕鯨である。
現在の日本では、シカ、イノシシ、クマ、サルが増加し、しかも農作物に被害を及ぼしている。にも関わらずジビエとして皆で食べようという国の政策は出てこない。それは、シカ、イノシシ、クマ、サルなどの陸生哺乳類の親子の愛情の素晴らしさをぼくらは子供の頃から絵本などで知っているからだ。しかし、こと海生哺乳類になると、皆無にちかく。聞かされるのは捕鯨の話しくらいなものだ。
ロンドンの日本大使館前を捕鯨反対のデモ
Newsflareの動画より
ロンドンでは、the “cruel and archaic practice which has no place in the 21st century”.(21世紀にはあるまじき残酷で廃れた行い)だと人々は日本大使館にデモをしている。 

周りを海で囲まれた島国日本であるからこそ、海の哺乳類を含む生き物たちの収奪だけを行うのではなく保護にも取り組まなければ、欧米世界からShame Japanと罵られるだけだ!
この商業捕鯨に熱心な人物が和歌山を地盤とする自民党幹事長であることは周知の事実だ!

2019年6月29日土曜日

フウランが咲いている  Neofinetia falcata, one of orchids species, bloom.

昨夜も雨が降ったようだ。起きてカーテンを開けたら2階のベランダが雨露で濡れている。このところ夜間に雨が降ることが多い。
昼間は雨がいつ降るかと云う空模様だが、降ることがない。
庭の睡蓮鉢のスイレンは昨年も今年も咲かなかった。原因は分かっている。ナツツバキやスイカズラの葉が茂り過ぎて水蓮鉢に陽が当たらなくなったのだ。狭い庭だから仕方がないが、出来る限り水蓮鉢に陽が当たるようにしなければスイレンそのものが消えてしまう。
しかし、鉢物は陽が当たる処に移動させることができる。
ラン類にとってはデンドロを除いて木洩れ日程度の陽が当たると良い。
庭のフウランNeofinetia falcataが咲いている!
部屋に取り込めば、その良い香りに包まれるのだが、、、、。
今、ぼくのガラス戸を開けて撮った方の鉢を部屋に取り入れた。
鼻を近づける。上品な良い匂い!
花茎が全部で10本出ていて2本は開花しているが、他の8本はまだ蕾だ。
全部で8株あって、二株から2本の花茎が伸びている。
ぼくは今まで一株から毎年花茎は一本だけだと思っていた。
フウランは株分けすると株が増えるのでこのところ株分けしたことがない。もう一鉢は4株あって3本しか花茎が伸びていない。
フウランの香は夜になると部屋全体に漂うだろう。
部屋から三脚を立てて撮ったフウランの花

2019年6月27日木曜日

ジャガイモ掘り  Potato digging

昨夜、寝ていると連れ合いが電話機を持ってきて、Nさんから電話だと起こされる。時計を見たら9時を回ったところだった。昨夜はウィスキーを飲んですっかり酔って眠くなり8時半頃ベットに横になった。
明日、芋掘りをしようと思うが、こちらの都合はどうか?っと云うものだ。連れ合いは既に、白銀林道歩きが中止になったので呑んで寝たを知っているので、明日は予定がないことを伝えているようだ。
ぼくは、芋掘りは例年7月上旬なので来週あたりかな?っと思っていたので、喜んで行くと伝える。

今朝、又、電話があり元気が無い声だったので、無理しないで欲しいと云う。その理由は畑で話すと云って電話を切る。
9時半に車で彼の家に行き、横浜の畑に行く。彼は2ヶ所に畑をもっている。横浜は自分の土地である。
図1.ジャガイモは長ネギの畝の右4列である。

途中一度だけ、雨が降ってきたので、掘り起こしたジャガイモを濡らしては行けないので、急いで車に乗せた。
だが、2,3分の降りで終わった。
 図2.車に乗せたジャガイモのシンシアという品種
 掘り起こしたジャガイモの品種は、インカの目覚め、ノーサンルビー、とうや、シンシアの4種であった。男爵やメークインは今もあるが、Nさんは根菜類はいつも新しい物に挑戦している。だから、こちらも食べたことがない根菜を味わうことになる。
掘っていて、ケラの飛び出てきた。
ケラが飛び出てきた畝は「とうや」からだけだ。
図3.跳び出てきたケラ
 お昼も食べずに12時半頃までやって、芋掘りは終わる。ニンニク5本、やレタス3個を持たされる。
図4.ニンニクの畝 
図5.ニンニクの花
図6.ニンニクだ!5本もらう!
図7.ジャガイモを掘り起こした畑。
これから後片付けがある。Nさん夫婦は大変だ。ぼくは、4種類のジャガイモとピンポン玉より小さいジャガイモや、ニンニクやレタスを貰って畑を後にした。帰宅して、着ている物を全て洗濯機に入れてスイッチを入れ、シャワーを浴びて先ずビールだ!
小さいジャガイモはイモ洗いして圧力鍋で1分半煮た後、20分くらい待ち、中華鍋に油を引き、貰ったニンニクを切り刻んで熱くなった鍋入れて炒め、圧力鍋のチビジャガイモを入れて塩と胡椒を降り炒める。これが旨いのだ。抜群のアルコールの摘み件食事なのだ!
チビジャガイモが出来上がるまでにこれをアップだ!

2019年6月26日水曜日

新しいGPSロガー GL-770  New GPS logger GL-770

6月24日(月)に新しいGPSロガーを持って散歩にでた。
このGPSは大丈夫だ!生ける!
図1.GPS Photo Taggerで見たグーグルマップの航空写真
赤線は歩いたルート

図2.Photo Taggerから電子国土二落としたルート

図3.  境川沿いの横浜側で見つけ拾ったトノサマガエル?
アリがたくさん集っていた。今、ジャム瓶の中で腐らせている。

図4.途中の団地の庭に咲いていたザクロの赤い花

図4.ザクロが実をつけている
明日が雨模様なので、明日に計画されていた野生動物探検隊の集まりが中止になった。そのため、学校から戻ってからもう2時間ちかくウィスキーを飲んで溜息をついている。
さて、明日はどうしようか!

2019年6月23日日曜日

テンは幼蛇を食べた! The marten ate a infant snake!

19日の丹沢実習でテン糞②から出てきたヘビの大きさが気になり、脊椎骨を並べれば大きさが解かるだろうと思い並べた(図1)。
大きい脊椎骨は4個縦に並べると10ミリある。
この大きな脊椎骨は全部で、70個(175ミリ)あった。
小さい脊椎骨の1個の長さは1.5ミリ前後であり、48個で72ミリあった。合計で247ミリである。
これに頭部がつくと300ミリ以内のヘビということになる。
そうなると、テンは幼蛇を食べた可能性が高くなった。
図1 テン糞②に含まれていたヘビの脊椎骨
黄土色の線で囲ったのは大きな骨、赤い線で囲ったのは小さな骨

2019年6月22日土曜日

エゴノキの虫こぶ    One of galls of Japanese snowbell

19日に丹沢実習で、辺室山山頂の直径30センチもある太い幹のエゴノキStyrax japonica がシカに食べられていた。
Sika deer's debarking of Japanese snowbell
このエゴノキの葉は虫こぶがたくさんついていた。
エゴノキには不思議なエゴノネコアシ(フシ)ができたり、樹皮はシカに食べられ、葉は虫にやられてしまうんだ。では、どうして果実になると有毒なエゴサポニンが蓄えられるのかな?
果実のエゴサポニンが無ければ、美味しくカロリーの高い果実なのかな?
エゴタマバエが卵を産んだエゴノキハヒラタマルフシ

2019年6月21日金曜日

テン糞から初めてヘビの骨が出てきた!  It's the first time that a snake bone has come out of marten's scats!

丹沢実習で土山峠・辺室山・物見峠・煤ケ谷と歩いて、見つけたテン糞とアナグマ糞の内容物をアップする。
今回は、学生たちの目があるにも関わらず3個のテン糞と1個のタヌキ糞しか見つけられなかった。
祠の峠から物見峠までの登山路では、必ずタヌキのタメ糞がある場所が2ヶ所あったのだが、そこでも見つけられなかった。しかし、今回初めてテン糞の中からヘビの脊椎骨や肋骨がたくさん出てきた。
8:43 テン糞①
大型甲虫肢・尾部、カマドウマ肢・外骨格

11:11 テン糞②
カマドウマ肢・外骨格、ヘビ・ウロコ・肋骨・脊椎骨
ヘビ(種名は不明)としたのは、多量の小哺乳類の尾椎のような脊椎骨と長さ10ミリほどの肋骨がでてきたので、ヘビとした。標本として持っているアオダイショウの脊椎骨よりも小さい。
動物糞からヘビの骨が出てきたのは初めてである。
テン糞②から出てきた沢山の脊椎骨と肋骨の一部

14:24 テン糞③
ムカデ4~6センチ4匹、ヒミズ亜科毛・爪・骨片

14:30 アナグマ糞
腐葉砕片、サワガニ外骨格・爪、節足動物、砂泥(8割)
一番上に積み重なっている新しい(柔らかい)糞塊を二本拾ってきた。

2019年6月20日木曜日

丹沢実習 Tanzawa outdoor exercise!

昨日は、晴れていて絶好の山歩きの日よりだった。陽が当たるところは暑いが、吹く緑風は爽やかで気持ちが良かった。ヒルも非常に少なく、吸われたのは2名だけだった。
学生たちには地図と磁石で前もって記されたポイントを当ててもらうことが出来た。それとスマホのジェオグラフィカでポイントを確認してもらい、皆でジェオグラフィカの正確性に感動だった。

8:43① テン糞 登り始めて10分くらいしてからテン糞を見つける。①は一番下のルート図(GPSロガー、GL-770の軌跡)の地点を示す。以下同様。
石の上のテン糞、マーキングだ!
 9:29② スギの樹皮のクマ剥ぎ ②の503ピークである。他の数本の樹皮も剥がされていた。

 9:34② クマ剥ぎの少し下の方にシカがモミの樹皮を齧り剥がした痕があった。

 9:38② 一つのクマ剥ぎを囲う学生たち。この日は二人が休み、二人が1時間遅れのバスだ。

10:00③ 二人を待つため、木洩れ日の中をゆっくり登る。ここでぼくが「ホッホー、ホッホー」と声を張り上げたら、下の方から応える声が上がる。ぼくは皆がゆっくり歩くから着いていけるが、息が上がるが腿は上がらず。学生たちと53歳もの年齢差がある。山歩きが好きだから続けていける。

10:15④ 尾根を登って平坦になった所で休み、遅れてきた学生2人と土山峠のバス停で彼らを待っていた担任Tさんの合流だ!

10:26⑤ 途中にあったマメガキの木、まだ蕾だ!

10:36⑥ 辺室山の山頂にあったシカが派手に樹皮を食った痕を皆で囲む。
 シカが樹皮食いをしていた木。初めはエゴノキかと思った。ぼくは少し西方に下る尾根を降りる。この尾根にはタヌキのタメ糞が多くあったからだ。でも、今回はタヌキ糞を見つけられず。
ごめん!やはりエゴノキだ!
この枝をザックに容れて持ち帰ったのを思い出し調べた。
しかし、シカがエゴノキの樹皮食いをするなんて!果実には有毒なエゴサポニンがあるが、樹皮は無毒?なんだ!

10:56⑦ 辺室山山頂の休み台で、記念の集合写真。

11:11⑧ 山頂を下った鞍部でテン糞を見つける。この鞍部からは唐沢林道が真下に見える。

12:27⑨ 祠の峠でお昼だ!ぼくはガスストーブでお湯を沸かし、インスタント味噌汁の熱湯を作り、オニギリをパクつく。何とKさんはお湯を沸かしてスパゲティをつくる。
昼食を40分で終え、出発しようとしたら、大きなキノコを見つける。ぼくは「これは今名前が出ないが食べられるキノコだ!」っと云って少し契って食べ、N君にもすすめる。何とG君は頬が膨らむほどに口に入れたので、ダメだ!生なので沢山食べたらダメだ!っと大声を出す。
名前が出なかったヒラタケ科のマツオウジ
13:18⑩
沢のあったガクウツギではなくガクアジサイ

13:18⑩ ガクアジサイの手前に咲いていたユキノシタ科チダケサシ属のアカショウマ

14:18⑪ タマゴタケの仲間(テングタケ科)のキノコだが、同定できず。ツルタケに似ているが、茎は白くない。うーん!ベニタケ科の毒ではないドクベニタケもちらほら見つかった。

14:24⑫ 煤ケ谷が近くなって細く小さいのでメスのテン糞だ!

14:30⑬ 登山道から沢を渡ってシカ柵の扉を通って、畑を右にしながら下りて舗装道路に出た側溝の中にアナグマ糞があった。日常的にトイレにしているようでタメ糞だ!
煤ケ谷のバス停に着いたのが、14時40分だったので、清川村道の駅まで歩き、そこでトイレに行き、15時5分発のバスに乗って本厚木に着いたら、駅はたくさんの人でごった返していた。
今回は、11.3キロを歩いた実習であった。
実習のGPS GL-770のルート図。
①~⑬はそれぞれのウェイポイント(位置)
GL-770を左胸のポケットに入れて歩いた。右胸はスマホのGPSだ。今のPGSの位置精度が高いのは、GPS衛星がいくつも地球の周りを回っているからだ。1994年にアフリカに持っていったソニーのGPSはB6版サイズくらいの大きさがあったが、100~200mの誤差は当たり前だった。それは、当時はGPS衛星の数が現在に比べたら圧倒的に少なく、3個の衛星を拾うのが難しいくらいだった。
それが、今では、ドローンを使って宅配が検討されているくらいGPS精度が高くなっているのだ。