「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2019年2月25日月曜日

河津桜咲く  Kawazuzakura cherry blossom bloom!

昨日は朝から陽が射して天気が良かったので、連れ合いを誘って引地川沿いに植栽されている河津桜を見に行った。
数組の家族連れや年老いた二人連れが開花している河津桜を撮っていた。
河津桜は中年の厚化粧の女性を連想させる。
ゴテゴテした感じである。
ここには5、6本の河津桜が植えられている。
しかし、一斉に開花するというわけでなく、まだ、2、3分咲きの木もある。
植えられた場所が、陽が良く当たるか、風が当たらないか、などの条件が開花には関係しているようだ。
ソメイヨシノはまだまだ先のようで、蕾は小さく固い!
ソメイヨシノの蕾の状態

2019年2月24日日曜日

アプリ、ハウス! "Appri, House!"

船旅から戻って自分の部屋に入ると机の上に書籍小包が載っていた。
サル屋の知人が本を出して送ってくれたんだっと思った。
従兄妹のさえこからのものだった。
さえこは5・7・5・7・7の短歌を詠う。
16年飼っていたイヌを息子のように愛した記録の詩文だ!
ベットに持ち込んで読んだ!
1時間くらいで読み終えた。

海の上ではないので、前後左右の揺れがない。
が、まだ船で寝ているような軽い揺れを感じながら夢を見た。

15年間飼っていたクロが庭からこちらに向かって吠えている。
居間に置いてあるクロの頭骨や座骨に代わって目覚めた。
クロが死んだら、
毛皮を剥いで山用の尻皮にしよう!
徐肉して骨標本にしよう!
が、泣きながら、庭に穴を掘り埋めた。
2,3年後もクロの事を思い出すと涙が出た。

両親が亡くなった時は涙が出なかった。
が、イヌが逝くと泣いてしまう。
年老いた親を失う悲しみよりも、一緒に暮らした子を失う悲しみの方が大きいのかな?
せおさえこ著「アプリ、ハウス!」文芸社

2019年2月23日土曜日

二月堂の赤い実の大きな常緑樹 The big evergreen tree with red fruits in the Nigatudou Temple. 

旅行中、大阪に寄港した時に奈良の東大寺に電車で行った。
東大寺も中国からの観光客とシカで溢れていた。
オスジカの角は切られ、シカ煎餅にありつこうとする乞食鹿になっていた。
毛も薄汚れており、そんなシカを見るのが嫌だ!
シカと東大寺
二月堂の脇に赤い実をたくさんつけた大きな常緑樹があった。
図鑑でしか見たことがない木だった。が、名前を尋ねられてモチノキ科のタラヨウという名前が出てきた。
帰宅して早速、名前を調べた。合っていた。嬉しい!
タラヨウの大木
タラヨウの赤い実

2019年2月22日金曜日

初春の良い匂い! Good smell of early spring!

今日昼前に横浜港から帰宅した。
部屋のラン鉢に霧を吹きかけ、水をやり、外に出る。
凄く良い匂い!
ウメの花が満開なので、初めはウメかと思う。
ピンクの沈丁花が咲いている。
この良い匂いが庭一帯に漂っている。
3本切って小さな花瓶に挿してパソコンの横に置いた。
我が部屋の中が匂う。
この匂いは釧路の春のスズランと同じ匂だ!
デンドロの匂も好きだが、この沈丁花の匂も素晴らしい。
春が来たんだ!
帰国して、先ず、e-Taxで確定申告をした。申告用に必要な書類は揃えていたので、ただ画面を見ながら打ち込むだけだ。
ただ、始めと終わりにいくつかのパスワードを打ち込む。
それがちょっと面倒だ。

2019年2月18日月曜日

船旅

横浜を14日の午後発って今朝「18日」那覇に着く予定がエンジントラブルで午後に着くようだ。
名古屋、大阪と寄港する初めての連れ合いとの船旅である。
船旅はやはり肌に合わない!
これから基隆に向かうがただ寄るだけのようだ。那覇も台湾も船の中、船旅を楽しむ術を知らないので毎日、朝から夜中まで映画三昧だ!帰りたい!
那覇に着いた、でも船から降りれない。

2019年2月11日月曜日

テン糞の内容物 The contents of marten's scats

先日7日に広沢寺温泉から二の足林道を歩き、ゲートを過ぎてから尾根を登り、山神隧道へ下る道でつけたテン糞2個を昨日ようやく水洗いした。
図1 7日に歩いたルートとテン糞①と②の位置

テン糞2個とも砂泥が含まれていた。どうも今の時季はテンもタヌキやアナグマのように腐葉層を漁って林床に落ちた果実などの食物を漁っているようだ。
また、テン糞2からはクマシデ(多分)の果苞やカエデ類の翼果が出てきたが、これらもテンが漁ったものと思われる。しかし、カエデ類の種子は翼果とともに消化されずあったし、クマシデ?の種子は見つからなかったが、消化したとは思われない。
テンたちは消化できない物まで漁るのはどうしてなのか?たまたま食べたとは思われないのだが、、、、、。
テン糞1
キブシ種子・果肉・果皮、イヌツゲ種子1個、砂泥

テン糞2
カマツカ種子2個、シデ類果苞2枚、カエデ類種子・翼果1個、不明植物質、ジネズミorヒミズ毛、砂泥

2019年2月10日日曜日

フキノトウをもらう! I got the fuki shoots!

横浜金沢文庫に在住の友人のMが、昨年に引き続いて、彼の家で採れたフキノトウをわざわざ持ってきてくれた。
酢味噌和え、フキ味噌、天婦羅、おひたしで食べることになる。
フキノトウの苦みが大好きだ!
お隣さんにもお裾分けだ。
それにしれも、一つ一つ綺麗に切り取っている。これだけの量を丁寧に採ったのだから、1時間や2時間では採れないだろう。全く感謝感激である。大きな5個で大好きな酢味噌和えをつくり、小さなものは天婦羅にした。残ったものは洗って水切りをしてビニール袋に小分けして容れてそのまま冷凍庫だ。冷凍すると2ヶ月でも3ヶ月でも美味しく食べられる。
大きな紙袋の中の採りたてのフキノトウ
7日の日に拾ってきたテン糞をようやく先ほど洗った。
昨日は冷たい雨が降っていたが、今日は小春日和のような時もあった。梅の花弁が散り始めて、水蓮鉢の水面に浮かんでいる。沈丁花の蕾もだいぶ膨らんできた。

2019年2月9日土曜日

卵を持ったメスガエルが轢かれていた。A female frog with eggs had been killed by road accident.

7日、二の足林道に降りた帰路、左に崩れかかった古い家屋がある処を過ぎて右に大きな堰堤のある辺りで、カエルが死んでいる。往きには無かったのに、車に轢かれたのだ。大きいのでガマかと思ったがヤマアカガエルのメスだ。黒い卵が出ている。
このままだとまた轢かれてしまうので、路肩に置く。可哀想にまだ卵を産まない内に轢き殺されたのだ。
我家の庭のヤマアカガエルのメスの事を思う。もうそろそろ、隠れている処から出てきて、水鉢の中で産卵することだろう。昨年は受精卵を大量に産み、オタマがたくさん生まれた。
この轢死体は骨標本を作るため持ち帰ってきた。 
帰宅後、すぐ皮を剥き、足の肉を取り除き、水に浸ける。上顎に歯がついているが、下顎には歯がない。
腹部を引き裂いた時に出た卵を水に浸けていたら、翌朝には卵のゼリー状の部分が膨らんでいる(下の写真)。まさか、受精卵があるわけではないだろうが、そのまま水に浸けたままにしておく。

2019年2月8日金曜日

初めての尾根と怖い下り First ridge and the forbidding descent path.

以前から、二の足林道のゲートを過ぎて下の箇所に来ると尾根に出る道が斜面についているので、その内この尾根を登ろうと考えていた。
この尾根には電子国土にも尾根道が記載されている。
林道から斜面を二度折れただけでもう尾根に辿り着いた。
8:02 二の足林道のゲートを過ぎて間もなく斜面を登る道がある。

この尾根道は現在も頻繁に使われているようだ。しっかりした踏み跡が着いている。下りは膝が痛くなりそうなくらい急だが、登りはストックを使って一歩一歩歩くのに丁度良い。すぐ身体が熱くなり、帽子を取り、ミトンから指の出る軍手に代え、フリースの上着を脱ぐ。
昨夜は雨だったので、尾根はアイスバーン状になっているかと思ってザックには6本爪のアイゼンが入っている。
8:48 カモシカの角砥ぎの痕だ!
 カモシカの角砥ぎの痕が地面から60センチくらいまでの位置にあり、そんな木が4本、目についた。気持ちの良い尾根だ。
8:51 ここにも!
シカかカモシカがシロダモの葉まで食べ始めている。1メートルくらいの樹高のシロダモの葉が食われていた。
鐘ヶ嶽方面から来るといつも見ていた道標が出てきた。大沢分岐から梅の木尾根を下って日向山、見城山のコースを考えていたが、久しぶりの山なので息が上がっている。
8:53 道標がある。鐘ヶ嶽からの道とここで合流だ!

この道標から少し登った岩場で、休息だ。ザックなどを置き、ぶらぶら少し上まで歩く。唐沢峠方面や三峰が見える。
9:10 唐沢峠方面が良く見えた。
この頃から、下から白く濃い霧が登ってくる。何となく、不安な気持ちになり、降りることにする。と云うよりも降りる機会を狙っていた。
今回は、先月9日以来の山歩きなので、歩き始めからもう、足首や膝、股関節がキシミ、脹脛や太腿もつっぱたようで、無理して歩く事はないな!と思いながらどこで引き返そうかと考えていた。

昨夜は雨が降り、さらにガスで覆われてきて湿っぽくなったので、ヘタ?、エリ?を広げたツチグリが多く見つかった。
9:11 ツチグリ
9:33 ツチグリがいっぱい
道標まで戻り、鐘ヶ嶽方面へ降りることにする。急峻な道なので慎重になる。道から外れた崖っぷちの岩の上に「おー、あった!テン糞だ!」何となく嬉しい。
が、この時から足がすくむのだ。
9:37 急峻な下り道の岩の上にテン糞1がある。
木の根をつかみながら慎重に降りる。こんな事で足がすくむようになったのだ。若ければスイスイと降りられるだろう。家にこもっていたため運動不足でバランスが悪くなったのかな?
9:37 側まで降りて、アセビの葉を置いて撮る。
表面に浮き出ている小さな種子はキブシかな?この後も慎重に足場を確かめ、木の根をつかんで道まで登る。
9:46 道にあったテン糞2をシキミの葉を置いて撮る。
この下り道は何故か怖い感じがして、立ち木を抑えたり、木の根につかまったりしながら慎重に下る。
1ヶ月振りの山歩きだと、下りが怖くなるのか?
鐘ヶ嶽からの鞍部に出て、さらにトイレの方の道を下るのに、今まで道沿いに張られている鎖など掴んだ事が無かったが、鎖がある箇所は殆んど鎖を掴んだ!
足元が滑るような感じがするので、鎖を掴んだり、立木を掴んだりだ!
もう、30年くらい前に雌阿寒岳を我が家族4人と義姉とで登ったとき、義姉が下りが滑ると云って怖がり、尻を地面に着けて歩くのを見て、驚き、笑ったことがある。しかし、今の自分がそれに近い歩き方だ!
ショック!車に戻っても下りの足のすくみが思い出された。
図1 歩いたGPSの軌跡 ①~②の尾根が初めて歩いたルート

2019年2月7日木曜日

シカの大きなメスグループに遭遇  I encountered the sika deer female big group!

このところ、何故か丹沢へ行くのが億劫・面倒になっている。それは、車が汚れているのでフロントガラスだけでも洗いたい。しかし、そもそも車が好きではないので、車を洗うなんて言うことは1年に1度あるかないかだ。しかし、今朝はとうとう意を決して暗い中をフロントガラスにホースで水をかけ埃を洗い流した。この作業は2、3分だった。こんな作業が面倒なのだ。困ったものだ。
6時になったので、家を出る。まだまだ暗い。それでも、道路にはトラックや乗用車やワゴン車など多くの車がライトを点灯させて走っている。
渋滞とは云えないが、混んでいる。通勤などの仕事の車なのだ。
東海大病院を過ぎてから右折し清川村方面を目指す。その頃はもう明るくなっており、ライトをスモールにしている車や点灯していない車もある。広沢寺温泉の厚木市の無料駐車場に着いたのが7時だ。家から1時間で着いたことになる。

GPSをセットし、歩き出す。まだ、寒いので、指が出る軍手から毛糸のミトンに履き替える。
新大平橋で、シカの17、8頭の大きなメスグループに出遭う。
シカたちとぼくは10秒くらい橋の両端で向き合った。
ぼくが、身体を余り動かさずにカメラをバックから取り出し始めると「キョン!」という警戒音を上がったかと思うと、直ぐ植林地帯に逃げ込んだ。
このような時は動画で撮った方が、グループのサイズを明らかにすることができただろう。どうも、動画で撮る操作がまだスムーズにできない。シカたちは鐘ヶ嶽方面に駆け上っていった。