「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2014年8月10日日曜日

衝撃のインド:続6  India shock!

7月30日はアーグラのホテルを7時半に発って、200キロ以上西方にある
ジャイプルに向かう。5時間以上マイクロバスの中だ。
冷房が効き過ぎる車内だが、窓ははめ殺しなので開けることができない。
今回は、アーグラからシャイプルまでのマイクロバスの車窓から見たインドの風景を
お伝えしたい。
朝早く出たため、通学の子供たちの姿や家畜たちの姿を見ることができる。

女子高校生なのだろうだ。自転車二人乗りで学校へ。
 小学生が学校へ向かう。
男子中学生が自転車で学校へ
 荷馬車も仕事だ!
ロバたちが仕事場へ向かう?
ウマとロバが一緒に仕事場?に移動
 一方、ゴミ漁りをしているロバたちも、、、。
エ?クジャクがいる!拡大クリック!

農村地帯を通過する。
やはり、13億近くのインドの人口を支えるのは農業がしっかりしてなくてはダメだ。
植え付けられている畑もあれば、芽が出たようなところもある。
お米は2回軽く収穫でき、その合間に促成野菜を作るようだ。
道路沿いの屋台の八百屋が野菜や果物で溢れている筈だ。
かっての日本もそうであったが、道路沿いで小便をしている人たちが多い。
トイレ休憩だ。ぼくはいつもようにトイレには行かず、その周りをうろうろする。
サギだ!アマサギで良いのかな?
これもサギだ。これはチュウサギなのかな?
さすがに農村地帯だ。
 これはカケスの仲間か?
Indian Mammalsという本を買ったので、鳥の本を探したが見つからず。
 そう、ここでクジャクをすぐ側で撮ったのだ。
 アゲハの仲間だ。
 ギンヤンマの仲間だ。
 シロチョウ科の仲間だ。
 大きなワームだ。
守衛がやってきて、店に入ってお茶を飲んで来いと言う。
可愛い紫広の花、日本でも見る花かな?
 熱帯地域にはこのノウゼンカズラの花のようなラッパ状の花が多い。
 このキク科の花、まるでタンポポだ!
このまま半日、この農村地帯の自然を満喫したいと思う。
道を横断している父子たちは農家の人だろう。
皆、ちゃんとサンダルを履いている。
水牛の世話をしている日除け傘を差しているおじさん。
畑の草むしりをしているようだ。
エ?牧場だ!しかし、皆ウマだ!
ホテルの朝のバイキングで飲める牛乳を卸しているウシの牧場は
もう少し涼しいところにあるのかな?
中央の奥の左の樹の下で、3人くらいが見張っているのが判るかな?
全ての写真はクリックして拡大できます。
リスがこんなところにも!
曇ってきた。もうすぐシャイプルだ。
雨だ
シャイプルだ!ラクダだ!
という具合で到着し、山の上に建つアンベール城を見学したのです。



2014年8月9日土曜日

衝撃のインド:続5 India shock

7月29日は4時半に起きて、5時にホテルをでる。
もちろん、まだ暗い。ガイドのジョシさんが言うには朝焼けをバックにタージマハルが綺麗に浮かび上がって見える場所が近くにあるというのだ。
道路脇のゴミ捨て場のようなところから草木がまばらに生えた場所に案内されてくる。
下は水溜りもあり、ゴミと一緒になって悪臭を放つ。
まだ暗くてタージマハルは見えない。
そのうち、しだいに目が慣れてきて周りの景色がわかり、ぼくらは道路横のゴミ捨て場であり、荒地であり雨が降れば水没するような場所にいることがわかる。
巨大なバッタだ。だが、羽根が短く赤い。早朝のため寒い?のか簡単に捕まえられる。
おや?羽根が赤くないのもいた。
残念ながら曇りのようで朝日があがらない。
タージマハルが見えてきた。肉眼でみるよりもデジタルカメラで撮った方が良く見える。
なるほど、これで朝日をバックにしたらさぞ神々しく輝いて見えるだろう。
イヌ!と注意を促される。野良イヌが一匹頼りなげにやってくる。
何か食べるものでもあればあげたいが、何もない。ゴメンネ!何もない!
と云うとその言葉がわかったかのように静かにブッシュの中に消えていった。
ホテル戻って朝食をとり、タージマハル観光に出かける。
チケット売り場付近は、ものすごい数のインド人の観光客だ。
観光地では欧米人や日本人、韓国人もいるのだが、イ
ンド人観光客とお土産売り屋で溢れ外国人観光客は目立たない。
それでも日本人だと判るとさまざまなインド人たちが言い寄ってくる。
あとで、話すことになるが、その中にはインド人から迫害されているような極貧の人たちもいる。
タージマハルの門である。
門の正面にタージマハールの全貌が見えだした。
衝撃のインド:続4でアーグラ城に息子によって幽閉された父王の最愛の妃のお墓が
このタージマハールである。
この妃、36歳の時に14人目の子供を産んだ時の産褥熱で逝ったようだ。
17世紀当時の王家でも14人の子供のうち成人まで育ったのは男4人の女2人だけだ。
おそらく早死にした多くは幼児期までに亡くなったのだろう。

門から出た観光客はタージマハルの壮観にただ見とれカメラで記念写真を撮っている。
手前は前庭であり、全て左右対称だ。
インドの人口の大半の80.5%がヒンズー教徒、イスラム教徒は次に多いが13.4%だ。
インド・イスラム建築を代表とする建築物のようだ。
タージマハルのベランダから門を一望する。
日向は暑いので、観光客の姿が左右の木陰に隠れた時を見計らって門の方を撮る。
20センチもない水深である。
ベランダをぐるっと回って裏へ、対岸から大勢の人たちがこちらを見ている。
手前の河原が何故か怪しい。
ペリカンだった。
門をでると、熱帯の3大花木のマダガスカル原産のホウオウボク(マメ科)があった。

2014年8月8日金曜日

涼しい早戸川  Cool the Hayato River

今日、5時半に矢部さんが迎えにくる。
早朝なので車窓から入ってくる風が気持ち良い。
早戸川林道を走る。魚止め橋を過ぎると舗装が切れるがそのまま道をいき、
ヘアピンカーブの前で車を止める。
天候がなんとなく怪しい。沢歩きなので雨が落ちてきたら帰ろうと話し合う。
1年振りの雷滝行である。
朽ちて落ちてしまいそうな橋は部分的な修理がされている。
が、全面的な整備でないので、心もとない。
ボタンヅルの花が咲いている。今だったんだ。ボタンヅルが咲くのは!
 朽ちた橋が落ちて、こんな場所もあった。
写真は帰りに撮ったものだ。
行きはここを下るのが気味悪いので、斜面を巻いて登山道に出た。
造林小屋は昨年よりもきれいになっている。
数パーティが利用しているようだ。
案の定、丸太の橋は流されていた。
流れが急だが、冷たくて気持ちが良い。
ここを渡渉するときに、左手の腕時計の下にヒルが一匹膨らんでいる。
上の場所を巻いた時に両手で木の根を持って上がった時、吸い付いたのだ。
スイスイ渡る矢部さん。 
しばらく、歩いていると大粒の雨がボタボタ落ちてくる。
8時20分、すぐ、退却だ!
こんなところで雨にやられたら、遭難だ。
戻り始めるの雨が止むが、再び小粒の雨粒がおちてくる。
家には11時には戻るかな?と思えたが渋滞に会い。11時を過ぎる。

こんな歩きをしながらもテン糞3個をゲットしてきた。


大きいコウベモグラ  A bigger Mogela wagura than M.imamizumii.

7月17日に友人より宅急便で送付されたコウベモグラについてアップした。
この個体を解体し、剥皮、徐肉して100均で買ってきたガラス瓶に水を容れて浸けといた。
5日、静かに汚物を流し、水道水で骨を晒した。
左側は下顎骨で、上2つはアズマモグラ、下2つはコウベモグラだ。
右は上からみたコウベモグラ(左)とアズマモクラ(右)の頭骨だ。
下顎骨はもちろん、頭蓋骨も全体で1.5倍くらくらい大きくみえる。
下は、頭蓋骨を底面から撮ったものだ。
次の写真は頭骨以外の骨の一部である。
A:肩甲骨、B:上腕骨、C:尺骨、D:橈骨、E: 、F:寛骨と仙骨が縫合合体
右J:大腿骨、H:腓骨と脛骨、I:頸椎骨7個、左J:前肢拇指の外側にある骨
コウベモグラがアズマモグラより大きいことを実感してもらうために、
コウベモグラの上腕骨と寛骨と仙骨の縫合合体した左側のものと
湯河原白銀林道のフクロウのペリットから出てきた右側4つの上腕骨と
右側3つの寛骨と仙骨の縫合したものを並べて比較した。
コウベモグラとアズマモグラでは、まるで、アズマモグラとヒミズの骨を比較しているのではと思うほどコウベモグラの骨はアズマモグラのものに比べて大きい。
コウベモグラを食べているフクロウは食べごたえがあるだろう。