「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2012年5月31日木曜日

テン糞から出てきた鳥の羽と骨片Feather and bones from marten scat.

先日の唐沢林道から鍋嵐・熊ノ爪までルートで見つけたテン糞は
すでに、アップした。
その中から出てきたのは青い羽を持つ鳥の羽毛と骨片であった。
サークルで囲ったAは、羽毛の根の部分であろう。
Bは、羽毛である。
他は骨片であり、Cは、脊椎骨である。
Cで囲った右端はもし鳥の頸椎が哺乳類と相似だとするならば、
頸椎骨だと思われる。
(まだ、ホオジロは骨になっていません。)
クリックして拡大してみるとBの羽毛は鮮やかな青色の毛が混じっている。
Cの脊椎骨、この大きさは哺乳類ではリスやドブネズミクラスの大きさである。

ともかく、鍋嵐付近のテンは鳥を捕まえて食べたのだ。
この羽毛も一本一本バラバラになっていたら、すぐに鳥だと判断できなかっただろう。
しかし、脊椎骨の形状は哺乳類とは明らかに異なる。
小哺乳類の脊椎骨は一つ一つが長いが、鳥では短いことが分る。

今日は、車も使えないので、
始めてのルートで採集してきたタヌキ糞やアナグマ糞を洗うことにしよう。

2012年5月30日水曜日

ようやく購入した「神奈川県植物誌」 Flora of Kanagawa 2001

先日、「小田原山守の会」ののら子猫さんの呼びかけにより、白銀山から須雲川へ下る植物探査会があった。
その時、せっかく小田原方面に来たのだから「神奈川県植物誌」を買ってかえろうかなと思った。
のら子猫さんは今度お送りしますとまで云ってくれた。
帰宅後、神奈川県立生命の星・地球博物館のサイトを開いて、植物誌が郵送してもらえることを知った。
さっそく、ファックスで申込と、郵便振り込みの用紙が送られてきた。
で、昨日、学校から戻ると玄関を開けるとダンボール箱があった。生命の星・地球博物館からだ。
手を洗い、ウガイをしてコーヒーを沸かして、ダンボールを開けた。
待ちに待った植物誌だ。

これで、大きく差をつけられたtake隊員に少しは追いつけるだろう。
やまぼうしさんやSakaiさん、isa隊員、k-ta隊員等とも話しを合わせられるだろう。
昨年から、本棚やファイルを埋めていたサル関係の論文類を資源ゴミにだし、単行本や論文誌はブックオフに出した。一方、骨、あるいは解剖学関係やフィールドサインの本をもらったり買ったりしている。
身の回りの整理をしているのだが、まだ、頭骨は捨てられないどころか集めているし、サル関係の本や論文は読まないが、サル以外の動物の本は買っている。この植物関係もそうだ。
それでも、まだまだ自分はサルが専門だ!と思っている。

サル関係の論文や本などは処分したのにも係わらず、小説類は処分していない。
それは、実家に帰省した時に、親父やお袋が読んでいた一般書を読む楽しさがある。サル関係の専門書はぼく以外の者は誰も読まないだろう。しかし、一般書は娘であろうと手にとって読むことがあるので、処分していないのだ。
「立つ鳥跡を濁さず」という諺があるくらいだから、綺麗に整理していきたいものだ。

下は全て、5月28日に唐沢林道で見つけた丹沢の女王のバイカウツギ
花枝を30センチ調べるために折り取ってきた。
コップに挿しているが、高貴な香りが漂う。 
この木は山側の法面から生えているが、伐られてしまう恐れがある。

2012年5月29日火曜日

ムカデだけのテン糞 Marten scats composed of only centipede.

唐沢林道で:
白い花を探していて、ニセアカシアの花だ。
ニセアカシアは花も新芽も冬芽も樹皮もサルだ大好きな木だ。
さらに、唐沢林道沿いの沢側の木々の白い花の中に丹沢を女王を探しながら歩く。
7時56分、テン糞だ。ムカデよりなるのだろうと思いながら拾う。
洗った:ムカデ二匹がそのままあった。
8時12分、また、テン糞だ。
 洗ったらムカデ一匹だった。
丹沢の女王を?を見つけしばらく写真を撮る。
10時19分:テン糞だ。唐沢に下りて、対岸の尾根にとりついて間もなくだ。
洗ったら見慣れない脊椎動物の脊椎骨及び羽毛の一部がでてきた。
これはこれから分析するので、待っていて下さい。
暗いので、フラッシュをたいている。
この他に、新鮮なタヌキ糞やアナグマ糞をゲットしてきいるので、
今日、明日と学校ですが、帰宅後が楽しみです。

メガネザルさんがツシマテンのムカデ糞のコメントがなければ、今回のムカデからなる
テン糞もゲットしなかったかもしれない。あらためてメガネザルさんに感謝します。
山中のテンが食べたのは、鳥?
ともかく、骨をしっかり観察したい。

2012年5月28日月曜日

始めてのコース   The first route.

今日は、唐沢林道の沢側にあったバイカウツギを見にいった。
バイカウツギは花の大きさ、香り、雰囲気が素晴らしいので、「丹沢の女王」と
呼んでいる。
奥野林道にあった丹沢の女王は伐られてしまった。
唐沢林道の沢側のバイカウツギは見当たらなかったが、
新たに一本見つけた。が、どうも花が今一つ大きくなく、香りも薄いので、
ウツギとの種間雑種かなとさえ思う。自信がない。
今日は、物見隧道を越えて札掛方面に歩き、そこから、鍋嵐・熊ノ爪の稜線を目指した。
大収穫だった。テン、タヌキ、アナグマ糞を見つけ、シカによるスギの皮剥ぎも見つけた。
シカの下顎の大きな左右の第一切歯の痕が明らかだ!

さらに、写真は上手く撮れなかったが、メスジカの10頭以上の集団に出合った。
先ずは、今回の初めてのルートである。
唐沢林道から一度、沢に下り、そこから斜面を登って、尾根にへばり付くのだが、
歩く人が少ないせいか、動物たちの生活の場に踏み込んだ感じがした。
鍋嵐・熊ノ爪の稜線までの尾根には思いのほかタヌキやテン、アナグマ、シカ、イノシシ、リスなどのフィールドサインがたくさんあった。
次は鍋嵐に直登してみよう。
タヌキのタメ糞もしっかり新しいのがあった。
アナグマもテン糞も新しかった。どのような物を食べているのだろう。
洗うのが楽しみだ。
今日は、唐沢林道を物見隧道からは往復している。約14キロちょっとであった。
帰路の舗装道路はイヤだったが、丹沢の女王を探すため仕方がなかった。


2012年5月27日日曜日

歳をとる! Aging!

誰もが歳をとって行く。
赤ん坊が、子供になり、若者になり、大人になり、老人になっていく。
若さを感じたなんて云うことは、ほとんどなかった。
が、自分は若くないと感じることが多くなった。
何年前だったろう。電車の吊り革にぶら下がっている自分の手を見て、
なんて、シワが多く日に焼けているんだろうと他の通勤者の手と比べた。
この日に焼けたシワの多い手は、以来変わらず現在まできている。
当初は山歩きをしているから、他の人たちよりも手の甲が日焼けしているのだっと考えていた。

手の甲ばかりでない。
急いで歩いている筈なのに、多くの通勤者に追い抜かされるようになった。
山を週一くらいの割合で歩いているから足腰は強い筈なのに、、、。
ぼくは普段から登山靴を履いている。
出かける時は玄関のタタキにしゃがんで紐を結ばなければならない。
この身体を前屈させることができなくなってきた。
靴下をはくのも同じように大変だ。
子供の頃から前屈は苦手であったが、身体が急に硬くなってきているのが解る。

さらに、虫の声、鳥の声が聞こえなくなってもう15年経つ。アフリカから戻ってからだ。
好きなチャイコフスキーやショパンのCDを聴くことができない。
突然、音が聞こえたり、聞こえなくなったりするからだ。
それでもこのところCDを聴いている。

さらに、今、ぼくを悩ましているのは、身体全体が痒いことだ。特に、寝ると痒くなる。
寝る前に全身に市販のクリームを塗ることになる。それでも痒くなる。

レストランで出される丼物や麺類などの一人前の量を食べ切ることが大変になった。
ついこの間までは、ソバでもラーメンでも大盛りにしてもらっていたのに、、、。
アルコールの量も極端に少なくなった。飲みたくてももう十分と思うのだ。

中学・高校時代から、いつも自分を悩ませていた性に係わる身体からも、
ついこの間までは、自分の身体の一部でありながら自分の意思とは別の動きをみせた
外部生殖器の悩みからも解放された。
咳は若い時から出ていたが、このところは咳込むと腕が痺れることがある。

これが、歳をとることなんだ。
二日前に66歳になった。飲んで寝てしまった。
昨夜、釧路の妹から、従弟が末期癌であと3ヶ月だと電話があった。
そう、歳をとるということは、さまざまな機能が衰えるのだ。
その結果、さまざまな病気になるのだ。
93歳で死んだお袋が言ってた「生きるっていうことは苦しいことだ、、」
今、ぼくはその苦しさの階段を登り始めている。

今日は、これから専門学校のチャレンジキャンパスという高校生向けの授業だ。
できるだけ自分の持っているモノを高校生を含む若者たちに楽しく伝えていきたい。

何故、ここにウンチしないの? Don't you use here, why?

5月24日は天気も良く自然探索にはもってこいの一日だった。
しかし、まったく新しい糞を見つけ出すことができなかった。
テンの古い糞やタヌキの古い糞はあるものの、一週間以内の新しい糞はなかった。
下は、この道を通ったらいつも見る、タヌキのタメ糞の場所である。
キブシやモミジイチゴなどの実生の苗床になっていて、
新しい糞がないのだ。
ここは、上の場所よりも50メートルくらいあがった所、
このタメ糞場所にも実生の苗床になっていて
まったく新しい糞がない。 
これは、どういう訳なのだろう?
タヌキ夫婦にとっては、今は出産季になっていると思われる。
新たに子供が生まれて、育児に忙しい時季でもあるかもしれない。
そのような時季には、タメ糞の場所にウンチをしなくなるのだろうか?
なんとも不思議である。
他のタヌキのタメ糞場所もいくつか知っているので、調べなくてはいけないかな?

では、テン糞が見つからなかったのはどういう訳だろう。
単にぼくの見落としだったのだろうか?
イヤ、花木には気をとられてはいたが、糞を探しながら歩いたのだ。
ただ、いくつか気になる糞状のモノを見つけている。
これは、2匹のムカデだ。
糞?と思えるが、ムカデ以外の他の物がない。
このような一見糞と思える物を三か所で見つけた。
いずれもムカデの上のような死骸である。
動物に食べられたが吐き戻されたもの?
あるいは、消化不良のウンチとして排泄されたもの?
どなたかお分かりになりませんか?




2012年5月26日土曜日

スイカズラの香り  Aroma of honeysuckle flower

今日は、庭の草むしりとモッコウバラなどの剪定をおこなった。
スイカズラが咲いている。嬉しい。
トルコではホテルやレストランの玄関にアーケードにされて植えられていた。
日本で、スイカズラを庭に植えているのを見るは少ない。
香りは最高級である。
花を1個を摘んで、瓶詰にすると10日以上は香りが維持される。
このスイレンは千葉の農家から苗をもらったものだ。昨年から咲き始めた。
お昼前から咲き、3時を過ぎると閉じる。
ここにヤマアカガエルのオタマが20匹くらいいる。
トカゲだ。
左のプランターはisa隊員からもらったタヌキの肋骨付き背骨を腐らしている。
カナヘビは見なくなったが、トカゲをみるようになった。
今年になってからオナガが2羽で見られるようになった。
もう少し、綺麗な声を出して欲しい鳥だ。
昨日は、ケニアから帰国した青年協力隊員の帰国報告会を我が家でやった。
ぼくは、4時からウィスキーを飲んでしまって、酔い潰れてしまった。
ニューギニアヤマダガスカルから戻った熱帯医学研究者の話しもあったのに、
何たる無様なありさまだ。皆様に申し訳ない。

木の花 Tree flowers!

5月24日に続き:春の木の花が咲き誇る
ハタチガサワ沿いで咲いている。この花木から10メートル右側の斜面で、
2010年7月1日に熊の親子に遭遇した。
上の木の左側にミズキが咲く。 
いたるところで目についてマルバウツギの花である。  
ガクウツギ、華やかではないが好きだ! 
カマツカだ! 
ハタチガサワ林道はジャケツイバラだらけと云った感じ。
花は黄色で、遠くからでも目立つ。
が、山歩きではこの茨は厄介だ。シャツやズボンさえ引き裂かれる。 
ヤブデマリの白さは一際際立つ。 
キリの花である。
一つ一つは大きなラッパ状の花だ。 
モクレンである。この花は望遠に付け替えて撮った。
風で花が揺れるので難しかった。
 
赤い血を流したようなジャケツイバラの雄蕊。 
まだまだ、ウツギは蕾状態だった。
再来週くらいに咲き始めるのか?
丹沢の女王を探したが沢斜面の崩壊とともに木も落ちたのか
今回は女王には会えなかった。
この日は温かく、何故かたくさんのクマバチが飛び回っていた。

2012年5月25日金曜日

甲虫 Beetles

昨日の帰路、湖岸の林道を糞目になって歩いていると、、、
オサムシの仲間だ!
手持ちの図鑑では、よく分らない。
オオオサムシのようだが、上翅が鮮やか過ぎる。
上のオサムシを見つけてすぐに、ん?シデムシのデカイのだ!
これも手持ちの図鑑で調べる。
どうもオオヒラタシデムシのようだ。
現場では、二匹が連なっていることに気が付かなかった。 
甲虫類を含む昆虫は、植物よりも初心者が図鑑さえ持っていれば、同定しやすい。
もっともっと愛好者が増えてくることを望む。

ぼくは昆虫を食べることなどないが、ニホンザルもチンパンジーも
昆虫類は大好きな食物の一つだ。
テンやタヌキ、アナグマなどの肉食動物たちも昆虫類が捕まえやすい動物なので
多く食べられている。

ぼくらは、せいぜいイナゴや蜂の子を食べるくらいだ。
でも、ミツバチが集めた蜂蜜は誰もが大好きだ。

タンザニアにいる時は、
シロアリの羽化したてのクンビクンビを軽く炒って食べるのが大好きだった。
サルや他の肉食動物たちのように昆虫食へ目を向けたら良いかもしれない。


10キロ歩いて糞見つけられず! Find out no scats in 10Km route.

7時半過ぎに土山峠に着いた。
今日は、土山峠近辺の動物糞を持ち帰るのが目的だ。
これまでこの近辺のテン、アナグマ、タヌキなどの糞を季節を縦断して
採集してきた筈だ。もっと内容を確実なものにしたい。
堤川林道を歩く前にミツバウツギやニシキウツギの花が目にはいった。

堤川林道の終点まで行っても新しいテン糞は見つけられず。
終点で、やまぼうしさんに云われていたハナネコノメの実の付き方を見に沢に入った。
こんな夏の渓流になっていた。
ハナネコノメは?あった?
暗いので、シャッタースピードが遅い。
ここを後にして、尾根を登り、宮ヶ瀬尾根にでる。そこからハタチガ沢林道終点に下りる。
木々の花を撮り、糞を探しながら林道を下る。ダメ、何故か見つけられず。
清川トンネル手前で一気に尾根を登って、再び宮ヶ瀬尾根に出て。
今度は湖岸の道路へ向かって尾根を下る。
沢が湖に流れ込むところでインスタントラーメンを食べ、
再び糞探しだ。結局最後までダメ。
林道歩きは結構テン糞やイタチ糞などを見つけられるのに、不思議なくらいハズレた。
清川トンネル手前から尾根を登り、尾根を下ったが、タヌキのタメ糞場は
もうトイレとして使われなくなっている。
これに関しては別にアップする。