「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2010年2月14日日曜日

河津桜が咲いていた!

GPSロガーを胸のポケットにしのばせて、春の訪れを探しに
引地川沿いをあるいた。
このサクラは河津桜?
土手に菜の花が咲いていた。
これらを写真を撮り、地点ポイントのボタンを押す。
GPSの設定をいろいろ変えて歩き回ったり、
自転車に乗ったりの1日だった。

釧路の妹からは、このところ寒いとメールがきた。
向こうは今が一番寒い時期だ。
同じ日本だが、こちらでは菜の花が見られるが、
向こうでは氷と雪に囲まれている。
死んだお袋が「お前はいいところに居るね!」と云ってたが、
釧路と比べると天と地くらいの差がある。
釧路の春は5月下旬であるが、その変化は急激であり、喜びもひとしおである。

寒い朝

今朝も寒かった。庭のスイレン鉢に薄氷が張っている。
今年初めての氷だ。
でも、ちゃんともうすぐ春だ!とシュンランもエビネも花芽を出してきている。
真ん中に顔をだしているのがエビネの花芽
ホタルブクロは秋からこの状態でじっと我慢している。
今朝は、自転車に乗ってGPSを胸のポケットに入れて動き回り、主だった地点で記録ボタンを押してポイントを記録し、GoogleEarthで走ったコースを北から見たり、東から見たりして遊んだ。
どうも、南北に走る時は正確だが、東西に走ると道路を走らないで、他人のビルや家の上を走ることもある。
これはその時の衛星の状態なのか?
いずれにしても、時間やスピードや高度、距離まで瞬時に出てくるGPS Photo Taggerというソフトを使ってGoogleEarthもすぐ呼び出せるし、感動ものだ。
ぼくの携帯がUSBで接続できてネットに接続できるなら屋外でも使える優れものだ。

2010年2月13日土曜日

家の周りの軌跡をGoogle Earthで!

昨日の夕食後、仕事を終え、娘に聞いて再挑戦、何のことはなかった。
上手く、全てインストール、ダウンロードできたのでGPS Loggerを胸のポケットに入れて、
家の周りを歩いたり、走ったりした。
それをGoogleEarthで見たものが下である。
素晴らしいの一言である。クリックして拡大。
これから、丹沢へ行って山の中を歩いても、自分が歩いた軌跡を高度・スピード・距離とともに記録してくれて、しかも国土地理院の地図にプロットできて、GoogleEarthで立体的にも見られるのだ。
もう、山の中で迷ってもどこで迷ったのか、パソコンで見ることができる。

そのGPSはこんなに小さい、一緒に写っているのはネコの頭骨とぼくの指だ。
20時間も電池が持ってくれるので、ほぼ丸1日の軌跡を描ける。
満充電は3~4時間、車のバッテェリーから充電できるアクセサリーが付いている。

2010年2月12日金曜日

蘭の花:ファレノプシス

ファレノプシスの花が咲いた。これは昨年、花屋の店先で100円の捨て値で売っていた株だけのものだった。どんな花が咲くのか楽しみにしていたが、どこにでもあるこの白い花だった。
昨夜、GPS Data Logger が届いた。今朝、5時半からずーとパソコンへのインストールやら、Google Earthをダウンロードしたり、まだ、その使用にいたっていない。
もし、上手く使いこなせれば、自分が山の中を歩いたコースをGoogle提供の地図に落とせるのだ。
仕事もしなければいけないし、これを早く使えるようになりたいし、半分イライラである。

2010年2月11日木曜日

蘭の花:デンドロビューム

昨日の匿名さんのコメントに勇気付けられて
デンドロをもう一つ、これは確か品種名をユキダルマだった筈。
この品種は30センチ以上も大きく茎が伸びるので、ちょっと気になる。
ランの仲間は2階の寝室とこの階下のぼくの部屋にまとめて置いている。
2階のセロジネの大鉢があと10日くらいで花が咲きそうだ。
このところ予報が雨なので丹沢へ行きそびれている。
そのため頭骨の本の編集者から校閲された原稿に目を通している。

2010年2月10日水曜日

映画「アバター」を見てきた

昨日予報が雨模様だったので、丹沢行きをやめて横浜でアバターを観てきた。
大きなメガネを渡される。メガネの上から3D用のメガネをかける。
異なった位置から撮った2枚の写真の立体視は、航空写真でやっていた。
写真を両目で見ていて焦点が合うと凹凸が際立って立体的に見える。

メガネをかけると、スクリーンに映し出される映像が、
観客としての自分の前後左右に映し出される。
自分がその映画の中に実際にいるような錯覚におちいる。
ストーリーは別にして、宮崎アニメの模倣の世界がCG画像と実写との組み合わせで見られる。
久しぶりの映画だったせいか疲れた。
帰りは崎陽軒アリババでビールを飲んできた。
上のデンドロは小さくて可愛いので気に入っている。

2010年2月8日月曜日

今年度が終わった!

今日、専門学校の担当授業の試験があり、先ほど採点が終わり、
学生簿に評価をつけて添付ファイルで学校へ送付した。
終わった。4月中旬まで学校に行かなくても良い。嬉しいが、、、。

山歩きのために、Transystem社のGPSロガーをネット注文した。
以前、ネット販売で買ったGamin社のGPSはどこかに忘れてきたようだ。
買って40年以上も経つパフィオの花が咲いた。
この鉢花を買ったのがランを飼うきっかけだった。
もう一つのパフィオの花は先日紹介したが、こちらの花弁が大きい。
デンドロやファレノプシスも咲きはじめた。
今年はオンシジュームは花芽を持たなかった。
オンシは前年の手入れをしっかりしてないとなかなか花を咲かせてくれない。

2010年2月6日土曜日

湯河原野生生物探検隊で:サナギとタネ

不思議なサナギを見つけた。isa隊員やk-ta隊員はこのサナギを知っていた。
ジャコウアゲハのサナギである。
何故、このような奇妙な形に、、、。鳥も気味悪がってつつかないのだろう。
クリックして拡大。

ツルギギョウの赤い実がついていたので、割ってタネを撮った。
k-ta隊員のコメントにあるようにツルリンドウです。

湯河原のキツネのもう一つの糞の内容物

1月23日の湯河原野生生物探検隊で拾ってきたキツネ糞の一つはすでにアップした。

骨とキブシの種子からなっていた。
この糞は2週間くらい前のものであった。
もう、一つ新鮮な糞があった。それを水に浸けておいた。が、なかなか崩れなかったので、ピンセットで崩し、水洗いした。
全てが、毛であった。大半が柔らかいく短く、中に10センチくらいある剛毛があった。植物質や土壌動物の破片はなかった。
手持ちのシカ、カモシカ、イノシシの毛と比べてみた。
上の3者とは異なる動物だ。

柔らかい短毛は、下毛であり、
長いのは尾の毛ではないかと考える。
このキツネは、タヌキかアナグマを食べたのでないかと考えられる。
ぼくらヒトの毛を比較しても、頭の毛と、他の部分の毛とは形状も色も長さも異なる。
せめて中学・高校にあるような顕微鏡下の拡大レベルで毛を同定できるようにしたいものだ。
誰かやってくれる人がいないだろうか?

2010年2月5日金曜日

さまざまな雪上の足跡:①タヌキ

昨日は朝に丹沢の水沢林道へキブシの果実を探しに行き、夜は呑みと楽しい1日だった。
丹沢へ雪だらけだったので、フィールドサインとしての足跡がたくさんあった。
確実に同定できたものをアップしたい。

先ずはタヌキの足跡だ。
これは梅の花型になるので知られている。
こやつの餌を探し歩いている足跡が続く。
ちょっと雪が深いところでは足を引きづっている。
真上から大写ししたタヌキの足跡
このタヌキ足跡は音見沢橋を渡ったあたりからついていた。
左側についている足跡がそれだ。
では、イヌの足跡はと云うと、下だ。
これは大型犬の前足だ。その左上が後ろ足だ。
キツネの場合、足跡は縦長になる。