「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2009年6月1日月曜日

スローロリス

霊長目原猿亜目キツネザル下目ロリス上科スローロリス
専門学校の飼育室でかわれている。
自然状態だと昆虫食だが、ここでは人工食が与えられている。
ワシントン条約に問題となる動物だ。

雨天予報だったが、、、

30日・31日と一泊二日の春の丹沢自然観察会?が行われた。
昨秋までは、サル調査を目的として二人一組で各コースを歩いていたが、
今回は皆一緒にノンビリと林道を歩いたり、高取山までのハイキングを行った。
雨天であったが、時々小雨がパラツク程度で酷い雨にやられることはなかった。
最初の日は、やまぼうしさんが来てくれて花や木の解説をしてくれた。
夕食は、採集した葉や草の山菜天麩羅と豚汁であり、
山菜天麩羅が好評!
オオバアサガラ(エゴノキ科)の花が咲いていた。
ハタチ沢林道の散策から長者屋敷キャンプ場に戻ってきて、記念写真!
上は参加者全員である。
出合った動物はメスジカグループだけであり、
二日目はヒルに悩まされもしたが、楽しい二日間であった。

2009年5月30日土曜日

雨の丹沢:巣の中??

カヤネズミの巣の中を覗いた学生Sが、サクランボのような実があると言う。
で、フラッシュをつけて撮る。
ぼくのメガネは雨と吐く息で曇るし、良く見えない。
赤ちゃんなら、大変なことになってしまうと思い。
この場から離れる。
下の赤い物はなんだろう?
雨足が強くなってきた。
お昼も近いのでトンネルまで急ぐ。
お昼を食べて一息つく。
カヤネズミの巣探しで藪漕ぎをしたため、全身濡れている。
トンネル内に吹き溜まりのように枯葉があるので、焚き火を許す。
こんな火でも、身体が温まり、熱い紅茶も作って飲んだので、皆一息ついた

2009年5月29日金曜日

雨の丹沢

専門学校の雨の中の丹沢実習である。
参加者は14名中7名であった。
家を出る時から、雨と知っていてきた学生たちであったので、予定通り山に登りながらの糞採集をしようと思っていた。が、バス停で待っている学生たちを見て、気が変わる。
林道を歩きながら糞採集をすることにした。

カヤバがあったので、皆でカヤネズミを探すことにする。
二つ目のカヤバで発見!
「あったぞー!」と声を張り上げる。
学生たちは半信半疑だ。
何となく鼻が高くなる。
スイカズラやウツギ、スイカズラが匂う。
白い木の花ばかりの中で、エゴノキが咲いているのを見落とすところだった。
モリアオガエル?の卵塊が7個、フサザクラの枝先にまるで綿菓子のようについている。
もちろん、下は沢の水があるところ。
オタマジャクシが欲しかったがやめておく。
土砂降りが何度かあったが、お昼を髄道の中で食べる。
皆濡れているので、焚き火をして温まる。
明日は、丹沢サル観察し隊の皆さんたちとの一泊二日の自然観察会。

2009年5月26日火曜日

テイカカズラの花の香り

昨夜、帰宅するとテイカカズラの花が一つ開いていた。
これは、ゼラニュームの鉢に一緒に植えにている。
ナギナタのような奇妙なタネを植え付けたのが、
アフリカから帰ってきてからだからもう10年ちょっと経つ。
3年前から花が咲いてくれるようになった。
このテイカカズラの匂いも良い。
丹沢では、スイカズラとともに花が咲いているとどこかな?と探してしまうほど匂う。
今年は、バイカウツギの花の匂いをとうとう嗅ぐことができないで、日が過ぎてしまった。
どうも、このところ精神的な余裕が無い。
酒を飲んで羽目を外している日々が続いているわけではないのに、時間が無い感じだ。

「ばっきん千円」に出てくるテッチャンのように生きたい。

2009年5月24日日曜日

ばっきん千円

見つけた。大手町の丸善にあった。
take隊員の奥さんの小説<ばっきん千円>が、トップに載っている。
第8回湯河原文学賞の最優秀賞である。

定価5百円なのに、何故か1円のおつり。

2009年5月21日木曜日

この香り、今年も!

今年も素晴らしい香りを放つスイカズラの花が咲いてくれた。
これは、丹沢で咲いていた枝を折ってきて、挿木したものだ。
この香りを嗅ぐと、もやもやした気持ちが吹っ飛びすっきりと爽やかになれる。
この香りの中に浸っていたい。スイカズラに感謝!
同じように良い香りのテイカカズラは今はまだ小さな蕾だ。
この香りを求めて昆虫がやってくる。
一方では、ウンチのような臭いにも昆虫たちは集まるが、
花の香りを良くしてくれた昆虫たちにも感謝!

2009年5月19日火曜日

ホタルブクロ咲く

庭のホタルブクロが咲いていた。
下から花の中を撮る。
覗き見したように撮ったのは、ホタルブクロのような感じがしない。
やはり、こういう横からでないとホタルブクロじゃない。
今日は、「ジャワ島発信」の雲山さんが、御母上とあの人形を連れて来宅した。
もちろん、狙いは頭骨。
お土産にいただいた美味しいジャワティーを飲みながら、、、。

波勝崎のサル(3:ボス)

これは、波勝崎の群れのボスの「鶴吉」である。
他の個体から離れて、土産物売りの裏口でこうやって座っている。
まるで、貫禄がない。
隣の10歳前後の若いメスは、鶴吉の奥さんだそうだ。
2頭とも何だか落ちぶれてしまったような雰囲気だ。
ぼくは、彼の犬歯の状態を見たくて、近づいた。
口を開けて威嚇してきた。案の定、彼の犬歯は磨り減り、他の歯も欠けている。
威嚇の姿勢が足腰が曲がり、老猿そのものだ。
25、6歳になっているのだろう。
傘に何度か噛み付いたが、ぼくの首に飛びついて噛み付くまでの迫力がなかった。
サル社会で、もっとも順位が上の個体をボスと言われたが、1970年代からリーダー1位、80年代からはアルファメールというようになった。
しかし、ぼくは、社会集団の上に位置する個体なので、ボスという名前を使っている。
この理由についてはいつか述べたい。
鶴吉というボス、体力的には、他個体よりも弱いであろう。
しかし、知力とメスたちからの信頼で現在もこの群れではボスに居座ることができる。
仲間たちから信頼されないボスはすぐ見放される。
わが国では、知力も乏しく信頼もされない首相が長く居座っていられる。
早く、選挙という手段によって、座からおろしたいものだ。

2009年5月18日月曜日

波勝崎のサル(続々):オスによる怪我

この1歳になるチビ、
左目の下から鼻の横、唇にかけて切られている。
恐らく、昨年秋の発情季に群れに接近してきた
ハナレザルのオスに噛まれたのだろう。 このオトナオスは、首の半周がナイフで切られたように傷ついている。
このオスは群れの中で順位が6番目ということだ。この怪我も接近してきたオスザルとのケンカによるものだろうが、このような首回りの傷を見たのは始めてである。このオス、傷口を時々そっと触っている。ぼくらヒトがこのような怪我をしたら、即、ショック死だろう。
サルにとってもっとも恐ろしい外敵は、
浮動しているオトナオスである。
また、浮動しているオスにとっても、同じようなオスがもっとも怖い。
彼らは、大抵、見合っただけで勝敗が決する。
このような怪我をするような戦いをするのは、
この6位オスは、相手を見る眼力が無かったということだ。