「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2008年11月10日月曜日

サルとヒトの頭骨

昨日、友人から頂いた解剖学(骨学)の本を見ていて、え?本当?何故?となり、手持ちの解剖図書や本など他の3冊を調べた。
やはり、載ってない。で、ネットで検索した無いのだ。

サルや他の哺乳類の頭蓋骨にはあるべき骨がヒトにはないのか、胎児の時に消滅しているのかもしれない。
下は、屋久島で拾った、ヤクニホンザルMacaca fuscata yakuiの頭蓋である。まー、ニホンザルやカニクイと同じと思って良い。
①:前顎骨、②上顎骨、③頬骨、④前頭骨、⑤鼻骨と⑥はサルの仲間特有の眼窩である。
①~⑤の骨は他の哺乳類の頭骨にも当然ある。
しかし、ヒトの解剖学の本では、①前顎骨という記載が見当たらないのである。
ぼくは、学生に①前顎骨から出てくる歯を切歯といい、②上顎骨から出る歯で生え変わる歯を前臼歯、生え変わらない歯を臼歯、さらに①前顎骨と②上顎骨との境目に出てくる歯を犬歯と教えている。それは、いろんな哺乳類の頭骨を見ていれば誰もが気がつく。

ヒトでは前歯はあるが、胎児の時に上顎骨と縫合・合体したものと思われる。
ヒトでは、前顎骨、鼻骨、前頭骨、後頭骨が左右合体してしまっている。ニホンザルでは、鼻骨と前頭骨と後頭骨が左右合体し、他の哺乳類では、後頭骨が合体しているくらいである。

多くの哺乳類で左右の頭骨が縫合合体しているのは老齢化した個体だけである。
何故、他の哺乳類でもサルが左右の前頭骨や鼻骨が合体し、、サルよりもヒトの前顎骨が縫合合体しているのであろうか?
これが今、わからないことである。

2008年11月9日日曜日

眩しいナンテン

昨日は、午後2時から8時まで我家の居間で、専門学校の卒業生たちと鍋を囲んだ。
25歳の女性たちを直視できない。
彼女らの身体の中に何があるのだろうと思う程、みな光り輝いていて眩しい。
ニギヤカナに鍋が終わり、台所を整理整頓して、引き上げていった。

今朝は曇り空、隣の庭のナンテンの赤い実が輝いている。
たくさん輝いて鳥たちに見つけて食べてもらわなくては、彼らは子供たちを残していけない。
卒業生たちの眩しさも、生命としての自然の輝きなのだろう。

2008年11月8日土曜日

イヌ科Canidae3属の頭骨・後眼窩突起による同定

わが国には、ノイヌも含めてイヌ属Canis、キツネ属Vulpesとタヌキ属Nyctereutesの3属が生息する。
イヌ属はノイヌC. familiaris、キツネ属はキツネV. vulpes、タヌキ属はタヌキN. procyonoidesである。

関東地方にはこれらイヌ科の3種が、轢死体となっているのを目にする。

頭蓋骨の前頭骨から横に張り出た後眼窩突起(下図、〇で囲った部分)の形で3種を容易に区別することができる。
左から、イヌ、キツネ、タヌキである。
以下の3種の頭骨上面の写真からも容易に区別できますね。 皆、同じ大きさにしております。

















2008年11月7日金曜日

雑感


今日は、6時半に目覚めて、びっくりだ。
慌てて、階下に下り、顔を洗い、降圧剤を2錠飲み、トイレに入って、昨夜用意したバックの中身を点検し、家をでる。
金曜日、専門学校は9時に始まる1時限目、2時限目と授業があるのだ。
日本産の哺乳類の頭骨からみた分類と検索を2コマ連続してやり終える。
12時半になっている。
帰路はいつものように、飼育室をのぞき、動物たちに声をかける。左の動物を携帯でパチリ、可愛いヤツだ。こちらの話しが解かるかのように耳を傾ける。この動物を知っている人はこのブログを見る人ではいないでしょう。

駅まで行く途中で学生のカップルに合う。メシを食べに行くところらしい。今ハヤリのこの数ヶ月前にできたレストランに入る。すでに、先ほど教えたクラスの連中がいる。この専門学校は講師が学生と飲食を共にすることを厳禁にしている。なので、ぼくが入ったら学生たちがいたので仕方がない。

箸の持ち方を注意する。

電車に一緒に乗る。隣の男子が足を組んだので、ダメと注意!

次に足を前に投げ出したので、ダメと注意!

彼は地方出身だ、彼曰く。電車通学していいても、自分たち学生だけなので、ほとんどのことが許されたようだ。確かに、サル調査で地方のJRに乗ると行儀の悪い高校生や中学生が目立つ。

大人が乗らないので、注意する人がいないのだ。

いつも通勤電車の中で思うことがある。あー、この人もう5センチ右端に腰を動かしてくれるともう一人すわれるのに、この人は、持ち物は細いかばんだが横長になっているので、足の下か、棚に上げてくれるともう一人座れるにと思うことがある。

今朝は超満員のJRだったが、女性で自分の肩や腰などにちょっとでも触れると肘を立てて横腹を押し付けてくる人がいる。そういう女性の回りは隙間が空いている。隣になった人は酷い迷惑だ。自意識過剰としか思えない。

2008年11月6日木曜日

似ているがすごく違うイタチとマングース

右膝の状態が思わしくないので、この丸一週間仕事で外出するだけで、丹沢へは行けないので、骨を整理したり、眺めることが多かった。

写真の右と左では外見は似たような動物だが、一方はイタチ科のイタチであり、もう一方はマングース科のマングースである。
以前はマングースはハクビシンと同じジャコウネコ科とされていた。
左がイタチで右がマングースである。
真上から見るとよくにている。
しかし、マングースはイタチに比べて口吻部分が細く、後眼窩突起が発達しているのがわかる。

頭蓋の下からみた左イタチ、右マングースである。
イタチでは小さく同じ大きさの切歯が綺麗に並び、頬歯(小臼歯と大臼歯)の数が少なく、小臼歯が3本、大臼歯が2本である。一方、マングースは切歯は外側の第三切歯が大きく目立ち、小臼歯は4本、大臼歯が2本である。
前からみると、左のイタチより右のマングースの方が頭頂部が高くなっている。 さらに云えば、イタチの方が小さな頭骨であるのに下眼窩孔が大きい。下眼窩孔には神経と血管がとおり、上唇がマングースよりイタチの方が敏感であると云える。つまりイタチは獲物をヒゲで確かめているといえる。 真横から並べてみたものである。左イタチは平べったい頭をしているが、右マングースは頭頂部が盛り上がっており、後眼窩突起が伸びて頬骨弓と結びついて眼窩輪を形成している。これらのことから、マングースはイタチをはるかに凌ぐ大きさの脳をもっていることは疑いがない。眼でしっかり獲物を見て捕まえて生活していることがうかがえるが、イタチの眼はマングースに比べると劣ることは疑いがなく、ネズミのように素早く動くネズミを捕まえることはほとんど不可能であろうと思われる。ヒゲで確かめて死体を食べているのだろう。

植物写真家のisa氏が今朝のブログで述べているように、 オバマ氏に期待したい気持ちがあるのは何故なのだろう。

しばらく休養していたので、膝が回復してきた。ばんざーい!

2008年11月5日水曜日

鉢に着いてきたカマキリ

昨日の午前中、寒くなってきたのでラン鉢をぼくの部屋に取り込んだ。
先ほど、微妙に動くものが横目に入った。
振り向いてみるとカマキリだ。
腹が異様に大きい。
近づくと目というか顔をこちらにむけて、生意気そうな感じ。
ハエトリグモ君が捕まってしまうかもしれないので、摘もうとすると鎌を持ち上げる。
いよいよ生意気だ。
つまみ出す前に写真を撮った。
きっと、カマキリ特有の卵塊を庭木の枝にでも産み付けるのだろう。

サザンカとランタナ

隣の家のサザンカが咲いている。
釧路ではツバキは鉢植えにされて日当たりの良い場所に置かれて大事にされる。
ヤツデやアオキは、観葉植物として育てられる。
北海道生まれのぼくにとっては、「♪♪サザンカ サザンカ♪ 咲いた道、焚き火だ、焚き火だ♪ 落ち葉焚き♪♪」というメロディーと歌詞から遠いサザンカが咲く地への想いがあった。

サザンカをこの地に移ってきた時に、垣根として道路沿いに植えた。
しかし、初夏にチャドクガの幼虫が大発生して、垣根沿いを歩く人たちに迷惑を与えることから一本残らず引っこ抜いた。
以来、隣のサザンカが咲くとほっとした気持ちになる。
寒くなると、南国生まれのランタナは極端に元気がなくなる。
最近は温暖化のせいか日当たりの良い路地に植えられて冬を越しているものもある。
我家のランタナは北風が当たるところなので、鉢を南側に移動しなければならない。
ランタナはアフリカでも東南アジアでも暖かい所では、雑草のごとく生えて藪を作っている。

2008年11月4日火曜日

ザクロの実

前の家のザクロが今年もたくさん稔っている。

ザクロの木が目立つ時季は真夏とこの秋である。
真っ赤な花を盛夏に咲かせ、真っ赤に色づいた実を晩秋につける。
大学に入って始めて、このザクロの実を見た時は、子供の時みた道産子を思い出した。
その馬の片側の大腿部はヒグマの爪に大きく裂かれて、ジクジクした赤い肉が見えていた。
ザクロが晩秋に割れた様子は、まさに活きている動物の肉が引き裂かれたかのようである。

割れたザクロの中の実を一つぶ一つぶ食べたると、甘酸っぱい感触が口いっぱいに広がる。
今、このザクロは道行く人たちが皆眺める。

2008年11月3日月曜日

膝痛は他の動物にもあるの?

1973年2月、奥湯河原の天昭山野猿公園に出てきたT群のサル
2歳のチビが逆立ちしている。
コドモは身体が柔らかいので逆立ちも二足歩行も簡単だ。
早朝にウォーキングでは飽きたらないので、40分くらい走った。
で、その日以来、右膝が重苦しい。
痛いわけではない。
膝が重苦しいとしか言いようがない。
35歳になる前頃から、二日間連続の山歩きをすると下りが痛くなった。
膝が痛くならないように、サポーターを巻いたり、カルシューム剤を摂ったり、一般に流布しているサプリメントまで手を出した。
もちろん、効き目がなかった。
歩き方に気をつけ、ストックを両手に持って歩くようになった。
膝に悪い、ジョギングはアフリカから戻ってからはほとんどしなくなった。
学生たちとの釧路実習で二日連続して山歩きする場合は、調子が良くても抑えて登った。
が、最後の下りで飛び跳ねるように降り始めて痛くして苦しむことがあった。
以来、どんなに調子が良くても、ゆっくりと歩くように心がけている。

身体は腹の周りの脂肪がつき始め、パンツやズボンのバンドの痕がついて痒くてしょうがない。
ジョギングをして体重を減らすか、ビールや食事制限をするかに迫られ、ジョギングをすることにした。
なんと、1日目でダウンということだ。

サルも含む動物たちは膝が痛くなることがあるのだろうか?
ヒトは二足歩行をするようになったために、走ると体重が片一方の膝にのしかかる。
体重が少ない時は問題ないが、重い場合は大変だ。
70キロという体重が大腿骨と脛骨との膝関節を圧迫していることになる。

これから寒い厳しい冬を迎える。痩せた老猿は冬を越せず死亡する割合が高い。
今のぼくの状態では冬がきても野外で暮すわけでもなく、ぬくぬくとした家の中で食事をすることができるので、余分な体重を落としたい。

動物の身体の柄模様

下の動物たちは、4種ともネコ科の動物たちである。

数日前、築地書館から連絡があり、フジTVの「めざましテレビ」という番組にぼくを紹介するというものであった。

翌日、TV番組の担当者を名乗る人からの電話、「アニマル柄」が最近流行っているので、そのコメントをしてもらいたいとうのだ。

アニマル柄?こちらは何のことか判らず。

女性たちの間で、衣装やバックや靴や他の小物まで動物の毛皮の模様が図案化されたものが流行っているとのこと。

ん?ヒョウの柄模様のセーターやズボンを着たお嬢さんを思い出した。


で、ヒョウ柄模様だけでない。
シマウマ、キリン、ダルメシアンのイヌ、ホルスタインのウシなどが人気のようだ。

もちろん、すぐ断りました。

ぼくはサルの専門家であり、他の動物については素人なので、番組に適しているのは、動物園の飼育係か解説者の方々なので、そちらにあたるように云いました。

その夜に再び電話があったので、引き受けることになりました。
これらのネコ科の動物の毛皮模様は誰のものか分かりますか?

一番上の写真は、ウィキペディア(フリー百科事典)のある項目の写真をコピーさせてもらいました。
他の三枚は、矢部康一さんの写真の一部をコピーさせてもらいました。

今夜、お台場に出向いて何かコメント云わなければなりません。

ヒョウ柄模様の衣装とホルスタイン柄模様の衣装では見た感じが随分違います。
それにしても、アニマル柄なんて流行っているの?
流行るとしたら、何故?
これは、もう〇〇評論家でデマカセのことを言うことになってしまう。