「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2015年2月26日木曜日

ササが無かったり有ったり無かったり--これはシカの食害ではない!  It seems that the scarce undergrowth do not base on the sika deer's feeding.

24日に水沢から黍殻避難小屋まで歩いて、気になったことを
ここで、再度取り上げたい。
それは、ササ原があったことである。

10:09、水沢からスギ林の斜面を上がってくる道だ。
スギやヒノキ林には下草が生えないので歩きやすい。下りは特にだ!
スギやヒノキの人工林は地面まで陽の光が通さなくなるために、
他の植物が生育できないのかな?朝日が当たるような人工林の東端では、
エビネやスミレなどの花が咲いているのを見かける。
10:19、上の植林地帯が切れるところ。焼山3.0kmの道標が立っている。
ここは南西に当たるので、陽が当たり、下草としてのササがかぼそく生えている。
 10:22、上の道標から登って尾根に出ると、もうその辺りは自然林帯だ。
昔懐かしいササ原に出たことをお伝えした。下の2枚の写真である。
 
上2枚の写真は10:22に撮ったものである。
が、15分くらい歩いただけで10:39には既にもうササは生えてない。
歩いてきた方を振り返る。
 上と同じ場所で前方を見る。
 これからずーと下草のササが生えていない状態が続く。
11:06、焼山まで2.2kmの道標があるところ。
これ以後はガレ場になる。
12:31、焼山まで0.7kmの道標のところでもササが生えていない。
姫次・焼山の登山道沿いでもササは生えていない。
ただ、平丸分岐のところでは少し背丈の低い笹がちらほらある。
 13:02、平丸分岐の道標ところ、下の写真の右下にササが残っている。
山に下草が生えない。ササが無くなったのは、シカの食害が大きな要因のように解釈されて、
丹沢ではシカの個体数調節のための狩猟が猟期以外にも行われている。
丹沢山塊の禿山化はシカだけの問題なのだろうか?
15年?くらい前に盛ん言われていた大気汚染(酸性雨)に関してよりも
シカの食害によるための植生破壊が大きいな要因なのだろうか?
何も言えない野生動物に責任を転嫁しているだけでないのか?

焼山まで3キロの道標からのササ原はシカたちにとっては食物だらけの天国のような場所だ。
そのササ原がどうして残されているのか?
また、自然林の下草であるササが無い場所と何が違うのか?
ササ原が残っている地点にも大気や雨量の計測器を設置して調べて欲しいものだ。

今日のネズ吉 Today's Nezukichi

ネズ吉が2月22日の夜中に逃げたのが23日の朝気が付いた。
飼育ケースの上蓋を置き忘れたので、飛び出てしまったのだ。
パソコンの上に置いてあったアハゲハが食べられて翅の一部が残っていた。
どこに隠れているか判らないので、また、トラップを掛けることにした。
小さく切った、サツマイモとヒマワリの種子1個を7カ所に置いた。
ぼくの部屋に4ヶ所、隣の居間兼台所に2ヶ所、ぼくの部屋の前の廊下に頭骨棚の横に1ヶ所。
この内、ぼくの部屋の2ヶ所と台所1ヶ所はトラップだ。他の4ヶ所はネズ吉がどこにいるかを調べるものだ。
23日は食事や風呂以外はほとんどぼくは自分の部屋いたためだろう、どの餌も変わらなかった。
24日、丹沢へ行くために5時に起きた。先ず、置いた餌の状態を見た。
ぼくの部屋の1ヶ所と居間の1ヶ所の餌が消えていた。
台所のトラップは入っていない。ぼくの部屋の本棚の下のにも入っていない。
机の足のところに仕掛けたもののフタが閉じている。持ち上げた、重い!
また、同じ場所で捕まった。
飼育ケースに容れた。
起きてきた娘や連れ合いは畑に逃がせと云う。
捕まえて飼育し始めて4ヶ月目に入った。
2月からはハムスターの敷き藁をやめて、普通の土を5センチくらい入れその上に丹沢から拾ってきた枯葉を敷いている。
以来、日中は殆んど地中に潜っているというか下の写真の白い箱に入っている。
これらの写真は捕まえた時、ケースに戻した時のものだ。
動きが早いので30枚くらい撮ったなかでピンが合っているものだ。
 
あー、またここに戻ってきてしまったとでも思っているだろう。
今、箱をそっと持ち上げたら重い。ネズ吉が入っている重さだ。
寝ているようだ。
ぼくが机に向かっている時は上蓋は取り去ったままにしている。
娘の飼育下になったハム丸(ジャンガリアンハムスターの名前)は上蓋などしていない。
が、とび出ることはない。ジャンプ力がアカネズミとハムスターでは格段の差だ。
このハム丸も2012年の1月に専門学校生から譲りうけたものだ。
少なくても3歳以上にはなっている。それだからだろうか?
なんとなく動きが鈍い。
連れ合いと娘は、テレビを観ていても巣箱から出てくると飼育ケースに寄って、
「ハム丸、ハム丸」と呼びかけて背中を撫でている。

ぼくがネズ吉に対する接し方と連れ合いたちのハム丸に対する接し方はまったく異なる。
ぼくは、ネズ吉(アカネズミ)の習性を知りたいために観ているが、
彼女らはまるで自分の子供にでも接するようだ。

2015年2月25日水曜日

懐かしい笹原 The nostalgic Sasa field.

昨日歩いたGPS軌跡。
奥野林道と伊勢沢林道のゲート前に駐車。
既に車が2台とまっていた。女性たちのパーティで賑やか。
どこに行くのか聞かれたので、伊勢沢林道を往き、帰りは奥野林道だと応える。
この時は、伊勢沢林道から伊勢沢へ下りて奥野林道に上がろうと思っていたが、
歩き始めて、すぐ気持ちが変わる。水沢の方で枝打ちのチェーンソーの音が聞こえたので、伊勢沢林道から水沢林道へと方向を変える。
案の定、山に人が入っているため、水沢沿いの山道のコクサギなどが切り払われ歩きやすくなっている。が、鳥屋・焼山の登山道への斜面の登りは以前のままだ。
ZigZagに登って登山道に出る。9時に歩き始めて1時間9分も掛っている。
もっとも、ルートファインディングしなければならなかったし、テン糞を拾ったりしたからだ。
下の写真のところに出てくる予定だったが、20メートルくらい下の登山道に出た。
この白い看板には←水沢へと書かれている。
登山道は以前のように歩き易そうだ。
10:19、焼山3.0km 平戸2.7kmの道標が朽ちかけている。
ここにある休み台の上に倒木だ。
馬ノ背のサルを追い始めた頃、この尾根を下りたこともあった。
間もなく、ササがたくさん繁茂しているところに出た。
40年前の丹沢はこうだった。何となく笹原が懐かしい。
 このように1メートルちょっとの草丈のササが生い茂っているところは、下りは歩けるが登りとなると大変な藪漕ぎだった。しかも、このササの中にサルトリイバラやキイチゴ、サンショウなどのトゲのある木があってナタで切り払っても100メートル進むにに1時間も掛かったものだ。
サルはそんなところでも難なく移動していった。
 今は、このようなササやススキが生い茂っていないので、ぼくらでも平気でと云うよりもナタを持たなくても登山道でないところを歩くことができる。
2,30代の血気盛んな時には、ナタは双眼鏡と共にサル観察・追跡の必需品だった。
だから、下のようなササで覆われた斜面が懐かしい。
しかし、どうしてここのササはシカに食べられずに残っているんだ?
またしても、ぼくの疑問が頭をもたげてきた。
本当に丹沢の山にササが見られなくなったのはシカが食べたためなの?
 この後、登山道に覆いかぶさった倒木を巻いたり、乗り越えたり、潜ったりが続いた。
 
 
 
 
11:06、焼山2.3km 平戸4.5kmの道標と休み台
11:53、子供の水筒が置かれている。子供を連れて焼山の登った人がいるんだ。
この水筒があったところから間もなく、ガレ場の連続だった。
この雪が残っているところが道である。
表面の雪は柔らかいが下は凍っている。渡って振り返る。アイゼンが欲しかった。
12:05、以前はここは上を巻いた。
12:12、再びガレ場をトラバースする。
12:13、ここは5メートルくらい上部を巻いて、対岸の雪原に出た。
もう、この時はこの道はアイゼンがないので、引き返せない。
兎も角、登って姫次・焼山の登山道に出るしかないと思う。
上の写真の雪面の斜面に出て、登山靴の先で雪を蹴って、足を乗せるステップを作りながら一歩一歩歩く。ようやく、階段が出てくるが、そこも同じように歩く。
12:16、焼山0.9kmの道標のところだ。
ここにも休み台があり、この下にテン糞を見つけた。
ここを登山道を行かないで休み台のある尾根を下っていくと、伊勢沢林道に出ることができる。
12:36、上の休み台のところから焼山0.7kmの道標を過ぎて雪原を歩くことになる。
表面3、4センチは柔らかく下は凍った腐れ雪だ。
 登山者の靴跡が残っていたり、無くなったりするが、ぼくはぼくの記憶通りに歩く。
12:39、登山道の道標が見えた。着いた。
 登山道から登ってきた方を振り返る。
この登山道、日影は腐れ雪で、日向は表面5センチくらいの泥んこ道だ。
5センチ以下は霜柱が10センチくらいにもなって、陥没し、歩き辛い。
 黍殻山にも登らず、ただひたすら黍殻避難小屋を目差す。
ぼくと同年齢くらいのマタギのように木の棍棒を杖がわりについてやってくる単独行者と挨拶を交わす。今回歩き始めて会った唯一の登山者だ。
避難小屋では13:36~14:10分までの約30分間、休憩をする。
帰路奥野林道でテン糞を3ヵ所で拾い。車に着いたは16:55にもなっていた。
もっとも、日が長くなっていたから、焼山・姫次の大平分岐からはほぼ1時間かけてゆっくり下った。
歩いた距離はGPSでは18.7キロだった。

2015年2月24日火曜日

ガスの中の黍殻避難小屋  The Kibigara mountain refuge in the fog.

 今日、伊勢沢林道を探索するつもりが、水沢を遡上し、登山道にでて黍殻避難小屋まで行ってきた。帰路は大平から奥野林道を歩いてきた。
帰宅は6時近くだった。

水沢から鳥屋・焼山の登山道に出たのだが、途中、倒木やガレ場や雪が深いところもあり、
アイゼンを持たなかったので、途中で引き返すことができずかなり難儀した。
曇りというよりは少し霧雨のように全体が湿っぽい日だった。
ガスの中に避難小屋が見える。
 避難小屋の壁にかかっている立派な名札?
引き戸を開けて入ると、10人くらいで囲めるようなテーブルとイスがあり、
10人は優に寝袋に入って寝られるような板の間がある。
テーブルの上には宿泊簿というか日記帳が置かれてあった。
このテーブルの上でガスストーブを点火させて餅を入れてインスタントラーメンを食べて20分くらい休んだ。ビールでも飲みたい感じだ。
以前の黍殻避難小屋にはストーブがあったが、改築されたものには無い。
その代わり大きなテーブルとイスがついた。
椅子に座って入口の引き戸の方を見る。この引き戸は鋼鉄?製で重く、鍵はないが
しっかりと隙間なく絞まる。
泥靴で入って泥の塊を落としたので、壁にかかっている箒と塵取りで泥ととった。 
トイレは男女兼用のようだ。開けてみたが、土足で上がるため、泥で汚れていた。
水洗トイレであるようだ。
姫次・焼山の登山道から小屋を見る。
窓にはカーテンなどない。
以前のこの避難小屋には専門学校生と3度泊まり、他に1度泊まったことがある。
夜は動物たちの音で目が覚める。

2015年2月22日日曜日

唐沢の谷間の風景  Valley landscape of the Karasawa river.


先週2月16日の石尊沢河原から唐沢沿いに少し下った唐沢の雪で覆われた河原です。
春になるとこの辺りも水が流れるのかな?その様子を見に来たい。
木の枝が1メートルちょっとの辺りで折れたり、何者かに噛み取られております。
これは、南方をつまり石尊沢方向を撮ったものです。
お分かりですか、細く、背丈が低い灌木状の木が点在している。
樹高1メートルちょっとの灌木の疎林のような状態になっています。
一つ一つの灌木は下の写真のように食べられております。
この木には、カモシカの食痕(歯型)が残っておりました。
谷間なので、雪が積もるとシカやカモシカが食べたいが食べられなかった枝先の柔らかい樹皮まで食べることができます。
唐沢の両斜面でシカたちが警戒音をあげて逃げていきました。
ノウサギのフィールドサインを探したのですが、食痕も糞も見当たりません。
シカはこのところのポピュレーションコントロールによって減ってきたかな?という印象をもちます。しかし、シカやカモシカの増加によって、下草が無くなったためでしょう。ノウサギの姿はほとんど見なくなり、雪上に残される筈の足跡さえも東丹沢では非常に少なくなりました。

先ほど、慶応日吉の追試の答案が送られてきた。
ほとんど勉強しないで受けたようだ。出来悪い!
評価をWeb入力した。これで完全に慶應の仕事は終わった。
さぁー、今夕は中華街で「丹沢サル観察し隊」の遅れた新年会だ。
その前に早めに鴨川で農業をやり始めたIさんやMさんと合流して横浜で呑む約束だ。

2015年2月21日土曜日

河津桜の蕾が膨らんできた。 The buds of Kawazu cherry blossom have become to swell.

引地川沿いの近くの大学裏の一角に5、6本の河津桜が植えられている。
昨日、散歩がてらに蕾の様子を見にいった。
寒いのに蕾がかなり膨らんできている。
ここは川縁なので風通しが良いので、寒風が吹きぬける。
日溜まりのところに植栽されていればもう咲いているのかな?
近寄って撮ろうとしたが、ピンが合わせづらい。
マニュアルにするとかえって合わせづらい。
オートで何度か撮ったものの一枚だ。
「河津桜開花情報」では、もう伊豆では4分咲きになっている。
ぼくの部屋のデンドロは満開だ。
このデンドロビュームの品種名は確か舞子だか桜でなかったかな?でもネット検索したら違っていた。不明の品種になってしまった。
確かこれは10数年くらい前だったかな?東名の静岡県内のインターで衝動買いしたものだ。
日本産のセッコクと交配したものなので、茎も細くて丈も20センチくらいだ。
小さいので気に入っていたら、今は4株になった。

2015年2月20日金曜日

テン糞④の臼歯はネズミ亜科ではなくヤマネであった。 Molars in marten's scats④ are not Murinae, but Gliridae.


下図の16日のルートで見つけたテン糞④(↓の位置、標高850m)を水洗いして、
当初はネズミ亜科の切歯や臼歯が出てきたと思った。
テン糞④は10円玉の左右両方を拾ってきた。
水洗いすると大半が小動物の毛であった。小動物の毛があるときは、鉢受けに濾過した内容物を空けてから、水を少しくわえて、ピンセットで少量の毛をつまんで毛を細かく揺らして毛玉の中に含まれていると考えられる歯や骨片を鉢受けの中に落とし、固形物を落とした思ったらピンセットで摘まんで骨のように堅いものが無ければ毛だけを鉢受け外に出すという少々、否、かなり辛気臭く根気がいる作業である。 
上は、鉢受けにのこった骨片と歯である。
Mは臼歯であり、Iは齧歯目の切歯であることが分かる。
当初、Mはネズミ亜科の動物のものだと考えたが、咬合面がどれも平らに近い。
ネズミ亜科の臼歯に見られるような突起や谷がみられない。
Iは齧歯目の切歯であることは間違いないので、Mはヤマネの臼歯の可能性が高いとみて
過去に出てきたヤマネの臼歯と比較した。
I,Mはヤマネの歯で間違いなさそうだ。さらに、Iの下の穴が開いたような骨片は下顎骨の一部であることが分かった。
以下の過去ログを見て確認してください。
このブログ内検索で臼歯 ヤマネとキーワードを打っても見ることができます。
http://tanzawapithecus.blogspot.jp/2012/05/bone-teeth-of-dormouse-from-marten-scat.html
http://tanzawapithecus.blogspot.jp/2012/12/the-molars-of-dormouse-were-included.html
http://tanzawapithecus.blogspot.jp/2014/04/whose-teeth-are-these-muridae-or.html

 で、Nのカギ爪状の骨はヤマネの第一指骨でここにカギ爪が覆うということも判った。

リスやムササビなどのリス科の動物とヤマネはカギ爪をもつから
垂直の木の幹を登れるんですね。
いずれにしても、東丹沢一帯にはヤマネが結構な密度で棲んでいるんですね。

2015年2月19日木曜日

沈丁花が咲き始めた。 The flowers of winter dahpne has come to bloom.

日差しが強くなったので、庭に出てみた。
庭の壁際に植えている、赤い沈丁花がいよいよ咲き始めている。
可哀想だが、この一株を切って居間のテーブルに飾った。
今日の日の光が射し込んで部屋の中は昨日とはうって変って春だ。
花に鼻を近づけると匂うが、まだ香りが薄い。