テン糞から出てきた3種類の種子
11月1日に本間ノ頭の尾根を登る途中で見つけたテン糞②の中から
不明な種子がたくさんでてきたことは昨日アップした。
その種子がこれである。
まるで、小石のようだ。非常に小さい種子で、さまざまな形状をしている。
が、表面のざらつき模様はどれも同じだ。
このざらつき模様と形の不揃いさ、どこかで見たかな?
このざらつき模様と形の不揃いさ、どこかで見たかな?
クリック拡大
下に、この見つけた3個のテン糞から、サルナシの種子、キブシの種子それとこの不明種子がそれぞれの糞に別々に入っていた。
上:サルナシ種子、左下:キブシ種子、右下:不明種子
この不明種子は何の果実の種子だろうか?
っとここまでタイプしてきて、「あれー、何かやはりみたことがあるなぁー」
で、手持ちの種子標本の箱を調べた。
ヒサカキの種子だ。今年の1月のサル糞の中にサルナシの種子と一緒に入っていた。
鈴木庸夫他著「種子と果実」誠文堂新光社を見た。載っている!便利だねぇー。
3地点のテンはサルナシ、ヒサカキ、キブシの実をそれぞれ食べていたことになる。
ヒサカキの実やキブシの実を秋が始まったばかりの時季に食べているのが、
理解に苦しむ。