「特定秘密保護法反対」

「特定秘密保護法」、「集団的自衛権」に反対します。憲法第9条をしっかり守りましょう。教育勅語の教材活用は間違いだ!

自由であっても、他人の生まれ、身体、性別、年齢、故郷、風習、宗教、民族、国を差別する、小馬鹿にする、冒涜するのは許されない。

原発不要・核廃絶


2023年9月10日日曜日

関節後突起が無いネズミやウサギの仲間       Rats and rabbits do not have postglenoid process

哺乳類の下顎骨と頭蓋は頭蓋の側頭骨の部分と下顎骨の下顎頭(関節突起)で接して顎関節を形成している(図1&2)。
図1.キツネ♂の下顎骨と頭蓋の関節部分(赤線で囲む
関節部分の顎関節は下顎骨の下顎頭(関節突起)と側頭骨の下顎窩(下顎頭が入る凹み)と窩関節後突起からなる(図2)。
図2.図1の関節部分を拡大
:下顎頭(関節突起)  ←:関節後突起
図1と2を見ても判るように、側頭骨の関節後突起は下顎骨が後ろへこれ以上下がらないように受け止めていることが解る。

この関節後突起が全く無い動物たちがいる。ネズミの仲間(恐らく全ての齧歯目)、ウサギの仲間だ。ネズミやウサギに共通している形態的特徴は切歯は伸び続ける無根だ。しかし、マダガスカル島に生息するアイアイも切歯が伸び続けるが関節後突起は存在するようだ(ADWの頭骨の写真から)。ネズミやウサギが関節後突起が無いのは系統分類学的特徴なのかも知れない。

隣の人が亡くなった。1ヶ月くらい前に肺ガンで入院したので、その内元気になって退院してくると思っていた。それもぼくと同年齢の友人が食道ガンで半年入院し、退院した時は枯れ木のようにやせ細っていたが、半年経った今はかなり回復し、元気に飛び回っている。亡くなった隣の人も元気に動き回り、畑仕事、草むしりに余念が無かった。ぼくはしゃがめないないので、羨ましい限りであった。だから、きっと元気になって退院してくると思っていたのだ。何だか、胸にぽっかり穴が空いた感じである。御冥福を祈る。

2023年9月7日木曜日

常緑樹のヤマボウシ?     Japanese dogwood of evergreen?

 昨日、4時半過ぎに連れ合いと散歩に出た。20分くらい歩いた道路脇の住宅の庭にヤマボウシのような花が咲いている(図1)。連れ合いのスマホで撮った。我が家のテイカカズラも白い花をたくさんつけているから、ヤマボウシの狂い咲きのようなものかな?っと立ち止まって見た。でも葉がテカテカ輝いて常緑だ。あまりにも猛暑が7月が続いていたので、ヤマボウシも、、、、と思ったが、しっかりした常緑の葉だ。なんと果実までヤマボウシの実(図2)、そのものだ!

図1.ヤマボウシそっくりの花の常緑樹

図2.果実までヤマボウシの実だ!
このヤマボウシに似た常緑樹は何なんだろう?やまぼうしさんは知ってましたか?

2023年9月6日水曜日

スイレンの花     The flower of waterlily

今朝、スイレン鉢を覘くとスイレンの花が無い、葉をどけて見ると花が蕾状になって水中に没している(図1)。9月3日の朝に咲いて昼過ぎには閉じ、4日、5日も同じ状態であった。が、今日6日の朝は花が水中に沈んでいる。このスイレンの花は3日間だけ水上に顔を出して午前中だけ咲き、昼過ぎには花を閉じていた。
花が閉じて水中に潜ったということは受粉できて、種子が形成されるのかな?それとも、スイレンの花は3日間だけ水上に顔を出すだけなのかな?
図1.9月6日、花を閉じて水中に潜った
図2.9月5日、花
沖縄県が名護市辺野古海岸の埋め立ての差し押さえを求めた裁判が敗訴した。地方は国の方針には反対できないと云う事だ。三権分立と云うが、日本の司法(裁判所)は国の言い成りだ。まるで、中国やロシアと同じだ。何だか刻々と戦争が近づいてきているような感じだ!




 

2023年9月5日火曜日

貰ったカシオの目覚まし時計   Casio alarm clock I got from Nifty-forum

今から40年以上前のことである。PCの3.5インチのフロッピーディスクに対応したPCが売りに出された時、PCを買ったが全く使い物にならないブランウン管の箱だった。当時はワープロがまだ全盛の時代であった。論文を書くのはタイプタイプライターであった。しかし、間違えてタイプしたら、そこを白で消しその上に正しいアルファベットを打つのであった。そのタイプライターは時々アルファベットのアームが折れたりした。その為、ワープロの機能を備えたPCが欲しかった。
PCを買ってから1,2年経つと英文ソフトのWardStarが登場した。これは感動であった。間違えてタイプしてもPC上で打ち直すことができるし、斜字体を打つこともできるし、大小の文字を変えて打つこともできた。何よりもコピペができ、タイプした文章を保存でき、次にまたその文章を開いて使えることだった。
そんな時期にニフティでe-mailができることを知ったので一機に世界が広がった。さらにニフティフォーラムでワイルドライフor野生動物があり、そこで、様々な人たちと遣り取りを行った。
そのフォーラムではオフ(line off)で、上野公園で会い、皆で飲食し楽しい時間を過ごした。このフォーラムで知り合った仲間の一人とは今でも年賀状を遣り取りしている。そんなオフの集まりでCasioに努めている人から目覚まし時計(図1)を貰った。この目覚まし時計は7種類の鳥の声がセットされていて、アカショウビン、コルリ、ウグイス、クロツグミ、ホオジロ、イカルを目覚まし代わりに鳴いてくれる。
図1.カシオの7種類の声の目覚まし時計
上のダイヤルを回して聞きたい鳥に合わせる。
下の白いバー(台)を押すと数秒間点灯する。
この目覚まし時計は今も現役で鳥が鳴いてくれる優れものである。電池が消耗して文字が薄くなったので、電池を取り換えたところである。

2023年9月4日月曜日

ドイツの野生イノシシのセシュム汚染         Seschum contamination of wild boars in Germany

 ドイツのイノシシが高濃度のセシュウムに汚染されているようだ"Disproportionately high contributions of 60 year old weapons-137CS explain the persistence  of radioactive contaminination in Bavarian wild boars. "。イノシシは雑食性だが、地中にあるキノコのトリュフを好んで探し出して食べる。

猛禽に食べられていたイノシシ♀の死骸 20090325伊勢沢
上図の伊勢沢のイノシシ♀の頭骨
1960年代に世界中で核実験が行われた、その後、1979年のアメリカのスリーマイル島の原発事故、1986年の旧ソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原発事故、2011年の福島原発事故。核実験や原発事故によって世界中が放射性物質によって汚染された。

ドイツの高原に生息する野生イノシシが異常にセシュウムに汚染されていることが知られていたようだ。そのメカニズムが解かったようだ。

それは、イノシシはトリュフが大好きで地面に鼻をこすり付けて地中のトリュフを見つけて掘り起こして食べる。このトリユフが大気や雨から地中に浸透したセシュウムを取り込むようだ。そのトリュフを好んで食べる野生イノシシにセシュウムが高濃度で蓄積されているのだ。

今世界中の原発の全てが核燃料を冷やした水を処理して川から海に流している。1960年代の南太平洋はアメリカ、イギリス、フランスの核実験が行われた。さらにアメリカはネバダ州で、中国や、ロシア、インド、パキスタン、北朝鮮でも、核実験が行われ、当然のごとく多量の核汚染物質が海に溜まり、大気が汚染され山に雨となって降り注ぎ海ばかりでなく陸地も核汚染物質で汚染されている。原発を稼働させている国々はこれからもずーと川から海に冷却水を流し続ける。

海の植物プランクトンが動物プランクトンに食べられ、そのプランクトンが小魚や腔腸動物たちに食べられ、さらに大きな魚が小魚を食べ、それらを海の哺乳類や鳥たちが食べて放射性物質は濃縮されていき、最後に人が食べる。

尚、セシュウムの半減期は30年だが、ウランは45億年だとさ。問題となっているトリチウムの半減期は12.3年。つまり、今あるトリチウムの量が12.3年経たないと半分にならない。

やはり、原発は怖い、核は怖い!

2023年9月3日日曜日

スイレンが咲いている   A waterlily is blooming

毎年、庭のスイレンの花が咲くのは5,6月なのに、今年は9月になっても咲いている。同じ様に駐車場横のテイカカズラも咲いている。春と間違えた狂い咲きとも思われない。7月から猛暑が続いているのだ。
図1.スイレンの花
スイレンを部屋の窓を開けて撮っていたら、シジミチョウが飛んでいる。ミョウガの葉に停まった(図2)。ヤマトシジミだ。我が家の庭にはカタバミがたくさんあるので産卵しにきているのだろう。

図2.ヤマトシジミだ!
NHKの囲碁番組を見終わってスイレンを見ると花が閉じている(図3)。また、明日の朝開くのだ。
図3.お昼過ぎには、花が閉じたスイレン

2023年9月1日金曜日

西武デパートのストライキに思う     Thoughts on the Seibe Department Store Srike

 西武デパートでストライキが始まった。日本でストライキのニュースを聞くのは久しぶりだ。半世紀前はさまざまな工場、会社、店でストライキがあった。当時は労働組合が強かったのだ。しかし、今は御用組合のような労働組合が多い。もっとも労働者を束ねるところ自体が労働者側よりもオーナー側に重きを置いた連合(日本労働組合総連合)がある。これは総評(日本労働組合総評議会)が1989年に解散して作られた。

総評は社会党の支持母体であり、共産党とも共闘した。しかし、連合はその支持政党の立憲に共産党との決別を求めている。そんな連合は「早期の事態収拾を求める」談話を発表している。

今の西武は7&iが親会社であり、その7&iが西部デパートの株式をアメリカの投資会社に売ろうとしている。

これからもわかるように今の西部デパート労働者は、足元がしっかりしない根無し草のような存在である。これは西部デパートの労働者に限った事ではない。半世紀前の会社のように労働者側・オーナー側という組織が明確だった。が、今はオーナー側の部分が曖昧になってきている。以前なら、会社や工場を労働者とオーナーでより良い物にして行こうと作り上げてきた。しかし、今は、利益がでなくなれば会社や工場そのものを売ってしまうオーナーが多くなってしまった。新しい資本主義の勃興だ!

2023年8月23日水曜日

スズメガが蛹から孵っていた!     A hawkmoth has hatched from pupation

昨夜寝る前にコエビガラスズメの蛹の様子を見ようとプラ容器の蓋を開けて見たら、蛹の左上の角に見慣れない物が、羽化したコエビガラスズメであった。いつ羽化したのか?かなり残念な気持ちだ。この羽化した成虫の姿を見ると、羽化しても翅を広げる事なく死んでしまったようだ。残った蛹のどこが裂けて羽化して出てきたのだろう。
図1.脱皮したコエビガラスズメSphinx constrictaと抜け殻の蛹
抜け殻を取り出して見ると、頭部の部分が裂けている(図2)。蛹から這い出してきても周りが土なので翅も広げられないでそのまま死んだのだ。気の毒な事をした。 
図2.コエビガラスズメの抜け殻
この異常な暑さはいつまで続くのだろう? プーチンロシアによるウクライナ侵攻も依然と続いている。福島原発の処理水の海洋投棄が間もなく始まる。終わるのはいつになるのだろう。
暑さは10月になれば当然涼しくなるだろう。あと1ヶ月も我慢すば暑さから逃れられる。しかし、ウクライナ・ロシア戦争や処理水の海洋投棄は終わりが見えない。

2023年8月22日火曜日

我が家の庭にヨウシュヤマゴボウ    Pokeweed in our backyard

縁側の直ぐ下のプランターからヤマゴボウが出ている。 花穂がの状態からヨウシュヤマゴボウであろう。ヨウシュヤマゴボウもマルミノヤマゴボウも実が熟すと赤紫色から黒くなる。見た目の果実も食べてみたいとは思わない色である。果実の雰囲気としてはマムシグサの実の感じであり、「ホイド」のぼくでも一度も摘まんで口に放り込んだ事はない。

我が家のヨウシュヤマゴボウはヒヨドリが運んできたのだろう。赤黒い実となるまでこのままにしておこう。

図1. ヨウシュヤマゴボウPhytolacca americana

暑い日が続いて、もうエアコンが効いた部屋から出たくなくなっている。それでも、夜、寝る時はエアコンはつけない。設定温度を29度にしても寒く感じるのだ。日中は長袖シャツや長ズボン、靴下を履いてエアコンをつけている。設定温度は28度だ。連れ合いは暑いと云って温度を下げようとする。ぼくは扇風機の風が当たる時でさえ寒く感じるのだ。これは歳をとって高温に鈍くなったからなのだろうか?  風呂は39度のお湯は嫌だ。42度にしたい。連れ合いはオカシイと云うが若い時から熱く感じるお風呂が好きだ。

2023年8月21日月曜日

アゲハの幼虫 A larva of swallotail butterfly on the leaf of lemon

 昨日夕方、庭木にぶら下げている洋ラン類に水遣りをした。ついでに、鉢植えのレモンの木にも水遣りをした。このところ連日のようにアゲハが飛び回っていたので、産卵した卵が孵った幼虫が育っているのではないかと葉を見ると案の定、成長した幼虫がいた(図1)。この一匹だけなのでコヤツはその内に我が部屋に取り込んで、レモンではなくユズの葉でも餌として入れて飼うことにするかな?コヤツだけでも恐らくレモンの葉を食べ、丸坊主状態にするだろう。このレモンは食べたレモンのタネを植えてもう7,8年?ン10年近くになるが、毎年アゲハの幼虫に食べられてまだ1メートルも伸びてはいない。いつも、葉がほとんどなく枝だけの状態だ。

図1.アゲハの幼虫
しかし、このアゲハの幼虫良く見るとごつごつとしているし棘状のものまでたくさん出ている。一見鳥糞のようで軟らかそうだが、そうではない。